goo blog サービス終了のお知らせ 

スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

天神さまの梅

2025-02-04 | 横須賀・三浦


「 東風吹かば・・」の 天神さまの梅が 紅白 咲き揃いました






   



「牛乗り天神像」

こちらの「撫で牛」は 天神さまを 背に乗せています





東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な 忘れそ 」
                                                                                 菅原 道真


お参りしたときは 青空だったのに 夕方近くになって 雨が 降り出しました
傘が パラパラと 乾いた音がする と思ったら 雪混じりの雨
ほんの いっときのこと
でしたけど・・


今日は 久々に 歩数計測
9,370歩



早咲き桜

2025-01-31 | 横須賀・三浦


風も無く ぽかぽかの お花見日和(?)




三浦海岸の 超 早咲きの桜 と 菜の花

此処だけは 春 爛漫






大方の 河津桜は・・

咲いている所で まだ この程度  今年は 少し 遅いかな?


恒例の「桜まつり」は 2月5日(水)~3月2日(日)だそうです


ダイコンの天日干し

2025-01-09 | 横須賀・三浦





三浦海岸の お馴染み 冬の風物詩
たくあん漬にする ダイコンの天日干し


収穫した青首大根をこのようにして 天日に 10日ほど干し
太陽と 潮風にあたって 水気が抜け シワシワしてきたら 
人工調味料不使用の 伝統的製法で 漬け込みます 





美味しい 沢庵に な~れ



残念・・

2025-01-08 | 横須賀・三浦


風が強いけれど 空は スコーンと 真っ青☆




今日は よく見えるでしょう と 張り切って 出かけたのに・・あぁ


富士山に 雲が 寄り集まってる~ 残念! 




菜の花は そろそろ 咲き始めているけど



河津桜は?

    
まだ ぽつり ぽつりでした ちょっと 早かったな~



また 出直しだね





三浦・三戸友澄主従墓所

2024-11-30 | 横須賀・三浦


(前回の続き)


名残惜しいけれど 富士山と別れて・・




三戸(みと)の集落に 入って行きます

小路の突き当たりにある 塚山の足元に
小さな円柱と 標示板

円柱には「承久忠臣三戸友純主従墳墓招魂碑道 三戸公園」
標示板には「三戸友澄のお墓」と あります


標示板の矢印に従い 右側の民家横の 細~い坂を上り 
左手の石段を 上がって行くと 小さな平場に 立派な石碑

「三戸友純招魂碑」
    
石碑は 大正時代に建立されたもので 「三戸友澄招魂碑」の文字は
三浦氏の子孫に当たる子爵 三浦基次氏の筆  裏面には 承久の乱に
朝廷側で出陣 戦死した 友澄主従を 故郷に葬ったことが 記されて
いる と いうことですが ちょっと 判読は困難・・・ 

三戸十郎友澄は 鎌倉時代の武将 三浦義澄の10男で 居住地から「三戸」姓を
名乗った 三浦一族のひとり 1221(承久3)年の「承久の乱」で
後鳥羽上皇側について 出陣し 討死した と 伝わります


石碑の後ろの 樹下に
小ぶりの五輪塔や それとおぼしき 石が幾つか
どれが 誰方のものなのか・・

崩れたままに なっている状態から 今は 此処を
訪れる人は そう多く ないのでしょう
 
敗者たちの首級を 家人らが 故郷へ持ち帰って ひっそりと
葬ったのでしょうか 当時の 彼らの祈りは 長い時間の
流れのうちに 次第に埋もれてきたのかも しれません


そんな思いに かられながら 取り敢えず 合掌
合掌のイラスト(女性)




三浦・三戸浜へ

2024-11-30 | 横須賀・三浦


今日も 絵に描いたような 晴天




京急「三崎口」駅から 広大な大根畑を横目に 歩いて行くと

正面に・・おぉ、冠雪の富士山!

いつ見ても 惚れ惚れ 見とれてしまう








集落を 抜けて行くと
海岸に出ます




再び ドド~ンと









手前の大きな石は 江戸城築城のために 運ばれた石 と いわれ
地元の人は 「サンコロ石」とか 「天神丸」と 呼んでいるとか



遠く 江の島も 見えていますね
     ↓







砕氷艦「しらせ」

2024-11-19 | 横須賀・三浦


南極観測船  砕氷艦「しらせ」が 停泊していました


準備万端 整えた「しらせ」が 明11月20日に
第66次 南極地域観測のため  横須賀を 出航します

途中 オーストラリア フリーマントルへの 寄港を経て
昭和基地接岸は 2025年 1月2日 帰国は 2025年 4月22日の予定とか


過酷な気候のなか 大変な 任務・作業が 待っていることでしょう
どうか 事故無く 成果を挙げられ ご無事で 帰還されますように!

行ってらっしゃーい



海岸をぶら~り♪

2024-11-09 | 横須賀・三浦


暫くぶりの 横須賀・津久井浜海岸は  折から
ANA Wind surfing World cup 」横須賀・三浦大会が 開催中






30ヶ国 100人の選手が参加するとか
会場には 参加各国の国旗が はためいてい
ます





スタンバイ OK!






今回 行われる競技種目 「スラローム」は 水中翼をつけた ウィンドフォイルで
トップスピードが 時速 約65kmにも達する速さで 海面を 切り裂くように 疾走し
“洋上のF1”とも 称される 迫力あるレースを 設置された大型ビジョンで 楽しめます


ほかにも
偶々 立ち寄った人でも 楽しめる ビーチイベントとして
国内外のグルメ ブースや




ボードペイント アートの 展示なども あり









最終日は 11月12日(火)




桜が もう

2024-10-15 | 横須賀・三浦


春になると 桜見物で賑わう 三浦海岸
もしかしたら もう 気の早い数輪が・・と思って 行ってみました




あ、やはり もう チラホラ咲いてます




結構 あちらにも こちらにも







冬桜じゃ ありませんよ  河津桜デス!


この異常気象に 桜も 咲き急いでいるのかな・・





「しょうぶ園」の彼岸花

2024-10-06 | 横須賀・三浦


曇り空ですが 雨は 降り出しそうもないので 彼岸花を見に ぶら~りと♪




日曜日なのに 思ったほど 来園者は多くなく
ゆっくり 写真を撮りながら・・ 





チョウだけが あちこちと 忙しげ







白やピンクは そろそろ 終盤かな?









ここへ来る途中 其処此処の 学校や広場で 運動会などの催しが
行われていて 賑やかな 歓声が上がっていました

秋 たけなわですね☆



コスモスは 今

2024-09-26 | 横須賀・三浦


「花の国」のコスモス


9月初めの 前回から 大分 咲き進んできたかな と 偵察に☆




入口の 赤花の「ロードスカーレット」と 咲き競う 元気なジニア





前回 ちょうど見頃だった 黄花の「レモンブライト」は
そろそろ 盛りを過ぎてきたでしょうか・・




赤・ピンク・白などの 「センセーション」が
徐々に 咲きだしています







キバナコスモスは 花盛り☆






「 コスモスの ゆれやみし みな 空を亨け 」 皆吉 爽雨




コスモスまつり始まるよ

2024-09-06 | 横須賀・三浦


日中は まだ暑いけれど 急に 朝夕凌ぎやすく なってきました
夏の終わりが どうやら 見えてきた? 今日この頃☆


紫陽花以来だから もう 3か月近くも ご無沙汰の
「花の国」へ 行ってみました





午後は 大花壇が日蔭になって うまく撮れないけど・・・
赤花コスモスの「ロード スカーレット」が 見頃です



    


仲良く ジニアとコラボ





奥の方には 早咲きの「レモンブライト」も もう ほぼ満開☆

 





これから 色々な種類のコスモスが 次々と 咲いてきます
コスモスコスモス
「コスモスまつり」は 9月7日(土) ~ 10月27日(日)
最盛期は 10月初~中旬かな





紫陽花の季節ですね

2024-06-17 | 横須賀・三浦


「花の国」の園路は 今を盛りの紫陽花たちに 彩られています




アナベルは ピンクが 殊のほか 元気のようです☆




お馴染みの 涼し気な エンドレスサマー





レストラン横の 紫陽花








白・ピンク・青・紫・・と 色とりどり









花を 観賞しながら歩けば 坂道だって 何のその

 



梅雨入り間近

2024-06-16 | 横須賀・三浦


今日も 高温多湿 汗拭きタオル必携の 一日でした ('◇')ゞ




「ポピー・ネモフィラまつり」が終わった「花の国」は
今 どんな様子でしょうか?


アガパンサスが そろそろ 咲き始めています




ピンクのモヤモヤは スモーク ツリー




「イングリッシュ ガーデン」では

ダリアが☆




鮮やかな色のバラは 「ディープ ボルドー」




アカンサスも 元気いっぱいです!




アナベルや 柏葉など 紫陽花たちも☆
     




「花の国」は  今 紫陽花が あちらこちらで たくさん咲いています