我が家の月下美人、あれから次々と花開いて
今夜は・・
なんと 11輪!!
(全部は カメラに収まりきれなかった・・・)
一晩に こんなたくさん咲いたのは初めて
今年は、今日までで ちょうど20人の美人がやって来ました☆
まだ蕾あるから、もう少し楽しめそうだナ!
たくさん咲いてくれて ありがとね~~
JR「横須賀」駅から 歩いてすぐの「ヴェルニー公園」
春・秋には 約2,000本のバラに彩られて華やぎますが
この季節は 緑蔭と心地よい潮風のお・も・て・な・し☆
この方が ヴェルニーさん
フランソワ・レオンズ・ヴェルニー氏
(1837-1908)
幕末期 幕府の要請により 横須賀製鉄所(造船所)の
建設の責任者として来日したフランス人の造船技師で
明治維新後も 日本の産業近代化に大きく貢献した人
その業績を讃え この公園の名になっているのだそう
軍港とガイジンさんと・・・いかにもYOKOSUKAな光景
近くの「ドブ板通り」にも YOKOSUKAの風
公園には
炎天をモノともせず咲いている 元気な花たちがいます
アメリカフヨウ
カノコユリ ハルシャギク
ミソハギ
ヒマワリ
西洋ニンジンボク ルリタマアザミ
ベルガモット
ひっそり静まるトンボ池では・・
ポンテデリア
ヒツジグサ
「 炎天を 槍のごとくに 涼気過ぐ 」 飯田 蛇笏
いや~、暑いっすねぇ!
何処やらでは、最高気温が39℃超を記録したとか?
体温なら、解熱薬が必要だよ・・・
「冬暖かく 夏涼しい」がウリの三浦半島も、今日は
間違いなく 猛暑デス!
そんな中ですが、
図書館の帰りに、ふと思い立って 足湯へ寄ってみました。
何となく重ったるい足を スッキリさせたくて・・
さすがに誰もいませんでした・・ お独りさま専用だぃ、わ~い♪
思いきり足を伸ばし、お湯に浸けたり出したりしながら ゆっくり30分
本日のハーブは、ミント。
たしかに足が軽くなり、何より 気分がリフレッシュしました~☆
で、ただ今 午後の2時過ぎ、
我が家のリビングも、30℃を超えました・・・
いくら冷房嫌いでも、もう 扇風機ぐらい出さなくちゃ!
山中湖の北西部 R138「花の都公園入口」の信号からR717を
1kmほど進んだ所にある 清流の里「花の都公園」。
標高 1,000mの高原の約30万㎡の敷地に、四季折々の
花が咲き、散策路や児童遊具などがある公園です。
入園料(大人¥500)を支払ってゲートを入ります。
広々とした花畑の先に
「フローラルドームふらら」という名の温室設備
中には
セルリア モスポット ロビン ゴードン
パッシフローラ
マンゴー
エケベリア/ジャイアントブルー
などなど、いろいろな植物がありましたけど
特別コレというような 珍しい種類のものは見当たりませんでした。
公園の奥に「明神の滝」
落差 約10m 幅 約70m 決められた時間に一斉放水されるようです。
そのほか、約1000年以上前の富士山噴火で形成された
溶岩樹型群を観察できる「溶岩樹型地下体験ゾーン」や
巨大な「三連大水車」の展示なども。
(上2枚の画像は、パンフレットから)
天候が良ければ、広大な花畑の向こうに富士山が望めるステキな
公園らしいのですが、今日はそれもなくて、残念ながら格別な印象は・・
尤も、ハイキングの歩き疲れのせいもあったかもしれませんね。
また機会があれば、絶好の晴天の日に訪ねたいナ☆
25,739歩
山中湖の南側 山梨県と静岡県の県境の尾根を行く
「三国山ハイキングコース」を歩きました。
R138 「籠坂峠」バス停で 歓迎の女神(?)の像に迎えられたあと、
車道を隔てて鋭角に曲がる舗装された坂道を暫く上って行きます。
山中湖村の公園墓地の傍を通って、奥へ。
そして、いよいよ ハイキングコースに入って行きます☆
10:20
いかにも富士の裾野という感じの黒いザラザラした火山性の砂礫(スコリア)が
雨水にえぐられて深い溝のようになっている道を、ザクザクと進みます。
緩やかな上り道が右の方へカーブし、ゆっくり下って行くと
やがて 開けた場所に出てきました。
ここが「アザミ平」 11:10
フジアザミは咲いてないけれど・・
「三国山」まで あと4.0km
暫く平坦な尾根道を歩いて、低木の樹林帯に入っていきます。
足元に白い花びらがいっぱい落ちています。 見上げてみると・・
ヤマボウシ
木漏れ陽の下を、アップダウンしながら歩いて歩いて
「大洞(おおぼら)山」の山頂に到着しました☆
11:50
「角取山」とも言うんですね。 標高 1383.5mは、このコースの最高峰ですが
樹林の中で、眺望はほとんどききません。 山頂という感じは全く無く・・
このあとも、大方はブナ・コナラなどの樹林の中を 歩いて行きます。
時々思いきり大きく深呼吸 体の隅々まで・・んー、気持ちいい~
所々で、バイケイソウが匂いを放っています。
ヤマハッカかな?
ホタルブクロ オニシバリ?
急に霧が出てきた・・・ わォ、天然のミストシャワー!
「三国山」山頂に到着~☆
12:45
甲斐国・駿河国・相模国の3国にまたがるので「三国山」。
ここも展望はありませんが、ベンチがあったので
ここで おにぎりタイムと致しまセウ!
標高 1320.2m
展望が開ける「明神峠」まで、ここから2.3km。 大人の足で50分とありますが
この分じゃ 富士山のお出ましはなさそうなので、真直ぐ「パノラマ台」へ下ります。
13:15出発
藪こきしながら下っていくと、やがて車道に出ました。
車道を歩いていくと、山中湖が見えてきた~♪
15分ほどで「パノラマ台」に到着。 本日のゴールです
13:30
富士山は見られなかったけれど、思いのほか涼しかった林の中で
日焼けの心配もなく歩いて思いっきり森林浴。 そしてミストまで浴びて、
なんとも贅沢なハイキングでした☆
先頃 10年に1度の御開帳赤札授与で賑わった川崎大師は
今、境内で恒例の「風鈴市」が開かれていて、古い風鈴を納めて
新しいものを買い求める人や、音色を楽しみに訪れる人で賑わっています。
地元観光協会主催の当市は、今年で19回目とか。全国各地から集められた
素材・色・形もさまざまな風鈴が、思い思いに涼しげな音色を響かせています。
各地方の特色を活かした風鈴が、900種約3万個☆
「厄除だるま風鈴」
江戸風鈴の篠原正義氏制作のガラス風鈴は
ご祈祷を受けた この市のオリジナル。
「高岡鉄風鈴(富山)」
「別府竹風鈴(大分)」 「吊り忍風鈴(東京)」
「喜多方蒔絵風鈴(福島)」
「有田焼風鈴」 「笠間焼風鈴」
「萩焼風鈴」 「備前焼風鈴」
「御殿毬風鈴(秋田)」
特別展示(非売品)
「金風鈴・プラチナ風鈴」
1個7万円余もする薩摩切子の風鈴とともに
ケースの中に飾られております。
ほかにも水琴窟の音色の風鈴や、海外の風鈴なんかもあったナ。
まもなく始まる暑い暑い季節を 風鈴が奏でる涼しさで
何とか元気に 乗り越えたいものです!
切通しの中でも 往時の雰囲気が色濃く残っているという「朝夷奈切通し」。
木蔭と湧水のせせらぎの水音を求めて、久しぶりにまた 訪ねました。
入口の道祖神の前を通って
切通しに入って行きます
岩壁に彫られた磨崖仏
上の方で 盛んにリスが鳴いています
日本橋~西銀座界隈に、全国いろいろな県の物産館があるんですよね。
そのいくつかを廻ってみようというのが 今日のお楽しみ☆
珍しいものに出会えそう
にほんばし島根舘
秋田ふるさと舘
徳島 香川トモニ市場
北海道どさんこプラザ
沖縄舘わした
見慣れない物がいっぱいあって、一番おもしろかった!
試食のマンゴーが めっちゃ甘く
これは アダンの実
最初は ただ仮想旅のつもりだったのに、
結局 すっかり主婦の顔になって・・
いろいろ買っちゃいました~
帰ってから、ご近所さんにもおすそ分けしたので
これはほんの一部デスが
あ~ 楽しかった!
11,471歩
外の暑さに堪らず「COREDO室町」に入ってみたら、
ここはまた、別の‘熱さ’で・・(笑)
五感で楽しむ江戸の涼「ECO EDO日本橋2014」と
銘打って、さまざまなイベントが用意されているよう。
(9月23日まで)
テーマは「金魚」?
金魚をモチーフにした可愛いグッズなども
いろいろ販売されていて、見てるだけで 楽し~☆
金魚ちょうちん
山口県柳井市の民芸品だそうです。
イベントの目玉のひとつは、これかな☆
今年も始まってます。
TVニュースで紹介されたのを見ると、たしかに綺麗だと思ったけど
入場料(当日券¥1,000)を支払って、金魚の群を見る?
‘猫’は・・・う~ん
壁面の照明装飾は 江戸情緒を感じさせます☆
暑っ!
列島の縁をなぞるように駆け抜けながら、急に勢力を弱めた
台風8号に、すっかりふり回された1週間でした。
週明けから連日報道される情報に、我が家でも 影響を受けそうな物を
片づけたり固定したりと備えをして、さぁ来い!と待ち構えて(?)いました。
三浦半島にも 一時は警報が出たりしたけれど、幸いにも まぁ大過なく過ぎて
ほっ
大きな被害に遭われた地域の方達のことを思えば、1か月前から楽しみに
予定していた旅行を取りやめたことぐらいで 愚痴を言っちゃいけません!
な、ワケで
すっかり怠け癖がついてしまった日課のお散歩・・・
また 気合いを入れ直して
それにしても、何という暑さ・・・景色は一気に「夏」へ突入です!
沖を通る船を眺めながら 釣り三昧の人たちもいれば
公園の広場は、BBQを楽しむ仲間やファミリーでいっぱい☆
もうすぐ梅雨明けですね。 待ち遠し~
16,569歩
七夕まつりの雑踏を抜け出して・・
「平塚八幡宮」
祭神:応神天皇 神功皇后 武内宿禰命
茅の輪をくぐって、参拝します。
本来、毎年旧暦の6月晦日に行われる「夏越の大祓」の神事。
茅萱で作った輪をくぐって参拝すると、穢れ・疫病災厄が祓い清められるといいます。
「 水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶというなり 」
元気に歩けますように!
境内の「弁財天」社は、
市内 駒形神社より分霊・勧請されたもの。
八幡宮の大鳥居も、七夕飾り☆
明日は七夕ですね☆
子供が大きくなって、家では笹飾りもしなくなったナ~
で、「平塚七夕まつり」を見に行きました。
‘猫’は、初めて
昨日までの雨も いい按配に上がり、すっきり青空 とまではいかないけれど・・
最終日の今日は、予想通りの スゴイ人出!!
広場では「七夕ウェディング」☆
願いを込めて・・
ずらり並んだ願い事☆
それにしても、この人混み・・・すごいナ!
現在 夜の九時少し前
隣室から 強烈に匂ってきましたよ☆
トノ 丹精の月下美人が咲き始めました
咲き始めは まず2輪☆
今年は 何人の‘美人’たちに会えるでしょう
この春 川崎の知人宅にお嫁に行った‘娘’も 蕾を付けたかな~?