京急「三浦海岸」駅前広場は、だいぶ華やかになってきました
菜の花も咲いてきましたよ☆
桜並木に沿って ぶら~り♪
「小松ヶ池」まで
池畔の桜を撮っていると・・
「ホラ、カワセミが来てるよ」 え、どこどこ?
「あそこの杭の上だよ、早く撮らないと行っちゃうよ!」
撮ったど~
ベストショットじゃないけれど、初めて撮れた~~
教えてくれたおじさんに 感謝!
桜そっちのけで 大騒ぎの‘猫’でした
動物園をあとに、鎌倉への道を歩いて行きます。
行き会う人も 段々少なくなってきた・・
切通しの道が いかにも鎌倉らしい☆
竹林を抜けて行くと・・
紅葉ヶ谷の「瑞泉寺」は もうすぐです。
今回は、動物園に寄り道した分 たくさん歩いたなぁ!
早くも 大腿四頭筋に酸張感・・お疲れ~
30,147歩
「能見堂緑地」から 山道を上ったり下ったりしながら歩いていくと、
急に視界が開け、右側にとても広い駐車場。 その先にあるのは
「横浜市立金沢動物園」
いつもは 入口横のトイレを拝借してそのまま通過してしまうのですが、
今回はちょっと寄り道して、コアラに会っていこうかなと☆
現在 42種の動物が飼育されているそうです。 入場料 大人¥500
エントランス
コアラに会いに、まずコアラ館へ直行!
拝借画像
ところが、実際は
↓
眠ってた・・
ちょっとガッカリ~😞
しかし 器用なもんですねぇ、これで熟睡できるなんて。
見ていると、これはこれで結構カワイイかも~
手足の指について説明されていました。
手
「第1指(拇指)と第2指(示指)が他の第3・4・5指に対向しており、
枝を握るのに適しています。葉を食べるときも枝を握って口に
持ってきますので、細いものでもつかめるようです。」
足
「手には鋭い爪がありますが、足の第1指には爪がありません。太く
短くほかの枝を握って十分に体重が支えられるようになっています。」
ふ~ん、ナルホド!
あまりゆっくりしても いられないので・・
オカピや
アオバネワライカワセミなど
ジッと動かず、撮影に応じてくれた動物を撮って
ハイキングの続きに出発!
(続)
今日は風もなく ポカポカと暖かかったですね。
「春近し」の気配(?)に誘われて・・
一年ぶりに「能見堂緑地」へ 梅見ハイキング♪
去年は時期が遅くなって失敗したので、今年は早めに
いつもの「六国峠入口」から
少し歩いただけで、もうじんわりと汗・・
能見堂跡
今年は 白梅も紅梅も咲いてました~
綺麗な梅が見られて 元気百倍!
で、今回も鎌倉まで ハイキングを楽しむことに☆
いざ!
(続)
「瑞泉寺」から帰り道の途中「永福(ようふく)寺跡」で
公園整備が 今も続けられています。
「永福寺」
復元想像図(説明パネルより)
源頼朝が 奥州平泉で見聞した「中尊寺」二階堂大長寿院・「毛越寺」を
模して1194(建久5)年に完成させた、頼朝が建立した三大寺院のひとつ。
1405(応永12)年 焼失後は再建されることなく、江戸初期 廃絶しました。
推定復元図 (説明栞より)
前面に池を配して中心伽藍の阿弥陀堂・二階堂・薬師堂が一直線に廊で
繋がり、L字型の翼廊を配し 南北130mに及ぶ大寺院だったようです。
鎌倉市が 1967(昭和42)年度から土地買収を進め、1981(昭和56)年から
発掘調査を行うなど、国・県・市による復元事業として 史跡公園の
整備工事が 現在も続けられています。
出土した鬼瓦
(説明栞より)
現在の様子
中心伽藍の基壇
盛り土をして固め、礎石を埋め込んであります。当時の礎石は
土中に埋め戻され、本物を模した安山岩のレプリカを配置。
池
現在はほぼ砂地ですが、将来的には水を満たす予定だそうです。
裏山に続く遊歩道が出来ていたので、途中まで上ってみると
全体の様子を見渡すことができました。
今日は、池の北側で 作業がされているようでした。
毎秋「獅子舞」の紅葉を見に行く途中にあった 一面オギが茂る枯野原が
大変身していく様子を、これからも注目していこうと思います。
駅へ戻る途中 「鎌倉宮」に寄ると、
紅白の梅が 綺麗に咲いていました☆
18,742歩
今日はスゴく風が強く埃っぽくて、埃除けにメガネをしても
目の中に 砂漠ができるんじゃないかと思いました(笑)
何となく鎌倉に足が向き・・
「瑞泉寺」の梅は、咲き始めたかな?
ちらほらと・・
黄梅
「江戸時代から知られた梅の品種で 花弁はやゝ退化して帯黄色
この木により牧野富太郎博士はオウバイの学名を付けられた」
市指定天然記念物
ツバキが 綺麗でした☆
三椏も 2・3輪咲き始めていました。
梅は、例年通りなら 2月半ばごろでしょうか。
三浦海岸の河津桜、一部咲いているところはあるけれど
「小松ヶ池」の方は どうかな? 今日は散歩がてら、ちょっと偵察に。
木全体が だいぶピンク色に色づいてきてますね。
所々で 咲き始めている木も☆
例年 2月半ば~3月あたまぐらいが見頃のようですが
今年は どうでしょうね~ また来てみましょう。
今日もよく晴れて風もなく、絶好のお散歩日和デス
20,563歩
2ヶ月くらいご無沙汰の「花の国」です。
今は咲いている花は少ないと思うけど、ま、行ってみましょ☆
ツバキ園では 咲き始めた花がちらほら・・
草紙洗 春日野
遠房
桜葉源氏椿 数寄屋侘助
まだちょっと早かったみたいデス。 2月になれば・・?
ミモザが そろそろ♪
冬咲きチューリップ
ジャノメエリカは 花盛り
温室の中をのぞいてみましょう。
2mぐらいの ひょろりとしたノッポさんは
フブキバナ
(シソ科)
原産地のアフリカでは、民間薬として利用されているとか。
薄ピンク色の小さな花が花穂にびっしりと。
華やかではないけれど、よく見ると なんとも愛らしい花です
最終目的地は やっぱりココ☆
ハーブ足湯「湯足里」
わ~い、独り占めだぃ
今日のハーブは、鎮静作用のミントマリーゴールド。
ほのかなレモンの香りで リラックス効果・・ふぁ~
17,977歩
寒っ!
今日は 寒かったですね~!
朝、お布団からホントに出たくなかった・・
新聞を取りに外へ出たとき、発見!
庭の水道が凍ってて・・
ツララ!!
我が家では珍しいことなので、思わず撮っちゃった・・
そのうち 陽が射して
段々暖かくなってきたので、今日も歩きに出かけました。
太陽の有難みを 全身で感じながら☆
「花の国」の展望台から、今日はよく見えました。
只今 夜の11時過ぎ。
これを書き始めたら、足元からどんどん冷えが上ってきたので
「花の国」の様子は、また明日書きに来まーす。
皆さまも 暖かくしておやすみくださいね!
おやすみなさ~い
お正月の不摂生が祟って ひときわ体の重さを感じる今日この頃、
毎年のことながら、結構ヤバい・・・と危機感を感じて
このところ マジメに(!)せっせと歩いている‘猫’です
今日は 時折‘小デブ猫’の体も飛ばされそうな強い風だったけど、
がんばって「武山不動」へ新年のご挨拶に。
例によって、「三浦富士・武山ハイキングコース」入口から
「シダの谷」の急斜面を 上って上って・・
ひたすら上って10数分
「浅間神社奥宮」
「浅間山(三浦富士)」
標高 183m
富士山のお出ましは無かったデス・・・
さらに上ったり下ったりして・・
茂った木々が 強風を遮ってくれるので、快適に歩けます。
土の道は やっぱりいいなぁ~♪
お気に入りのクスノキにも ご挨拶して
「武山」山頂に到着~!
標高 200m
展望台から 不動堂を。
「龍塚山 持経寺 武山不動院」
来週末(28日)は初不動。
たくさんの参詣者で、境内はまた ひときわ賑わうのでしょう。
参拝のあと鐘楼で 鐘を撞かせて貰いました。 気持ちを込めて・・ゴーンと☆
(誰でも 無料で撞くことができます)
アオキ ロウバイ
展望台から 東京湾を
帰りは 京急「津久井浜」駅へ向かって下って行きます。
あ、初スミレ~
ウメ 河津桜
夏ミカン畑の向こうに「砲台山」のアンテナが。
19,266歩
鎌倉へ来たとき いつも訪ねる「大巧寺」では、今どんな花が見られるかな?
今回も行ってみました。
こちらでも 白梅が
ロウバイは もう今にも咲きそうにふくらんでいます
鮮やかな赤は マンリョウの実☆
椿もぼつぼつ☆
「花大臣」
「荒獅子」 「ももすずめ」
そして、山門前の「氷室雪月花」
2月末ごろには、もっといろいろな椿の花が見られることでしょう。
また会いに来ましょう!
今日は午後になって、曇り空から少し薄日が射してきました。
ここ一週間ほどが どうやら寒さの底のようですよ。
そんななか、鎌倉から そろそろ梅の便りが☆
鎌倉で梅といえば、まず
「荏柄天神社」
社殿前には、この時期 参拝の順番を待つ人が絶えません。
社殿の左右に、紅白の梅が咲いています
受験生の皆さん、最後のあとひとがんばり!
山門下の三椏の花は、もう少し先のようです。
今日も気持ちよくスキッと晴れたので、思い立って2年ぶり「吾妻山公園」へ☆
素晴らしい富士山が見られました!
手前のもっこり矢倉岳もクッキリと。
いつも見慣れた三浦半島からのと違い、迫ってくるものがあります。
ほんとに 美しい!
芝生広場から見下ろす 光る海☆
人だかりの先には・・
満開の菜の花
来て良かった~
15,570歩
いつもの散歩コースの海岸通りは、この時季 甘い香りが漂います
人呼んで「水仙ロード」
21日(土)には、ウォーキングイベントも開かれるようです。
参加費無料 事前申し込み不要
当日 晴れるといいですね!