スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

ヒメツルソバ

2021-10-31 | 花散歩


道端といわず 崖といわず、どこでも見かける植物です。
ソバ(蕎麦)の花に似た ピンク色の花。

庭に 進入して来ると、抜いても抜いても いつの間にか また広がって
どんどん 勢力拡大してくる 厄介者・・可愛い花なんだけどね。

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
タデ科

原産:ヒマラヤ
日本には 明治時代に渡来した 多年草。
暑さや乾燥にも強いため、殆ど野生化して 一年中 咲いています。

我が家のような 猫の額の庭では 手に余るけれど、
お寺など 広いお庭の グランドカバーには 最適かもしれません。
鎌倉・建長寺の ヒメツルソバは、なかなか 見事です。

 

コメント

秋日和

2021-10-30 | 散策


今日も 高く晴れわたって 100点満点の 秋晴れです。
歩いていても 汗が滲むことは 無くなり、快適~ 




木々が 色づき始め、秋が 一層深まって きたようです。



道端で ちょっと
目を凝らして 見ると・・
ほら、わずかの間に こんなに 見つかりました。

「 黄葉して 隠れ現る 零余子(むかご)哉 」 虚子



そして・・今日は 見られました! 
久々の 富士山

大分 白くなりましたね~


10,615歩




コメント

ヴェルニー公園をぶら~り

2021-10-28 | 横須賀・三浦


今日は 気持ちよく 晴れ上がりました♪


公園のバラは 咲き進んでいるでしょうか。
行ってみましょう!




ヴェルニー公園




公園前の 湾内で・・


日章旗がはためく 小船が数隻 行ったり来たり・・
何の作業? 訓練かな?








「いずも 」& 「しらせ」
「しらせ」は コロナ感染対策のため 14日間の 接岸待機を経て
11月10日に 南極に向けて 出航します。
12月1日頃 南極に 到着、来春3月末頃に 帰港する予定。


    

バラは 前回より 花数が だいぶ増えて きたようです☆

ジュビレ デュ ブリンセス ドゥ モナコ(仏)

モナコ公国の 国旗の色に因む 赤と白。


クイーン エリザベス(米)         ゴールド バニー(仏)
   


アルブレヒト デューラー ローズ(独)

ルネサンス期の ドイツの画家に 因む名。


カオリカザリ(日)            ザ プリンス(仏)
   


ウィリアム アダムス(日)

2020年 三浦按針没後400年 記念事業として
作出された 新種のバラ。   



ケヤキが 色づいてきましたね~


10,164歩



コメント

秋バラが見頃です

2021-10-25 | 花散歩


フラワーセンターの バラ園が 華やかになってきました♪





お馴染みのバラたち この秋も 元気に咲いたかな


コンチャンテッド イブニング(米)




ニコール(独)           しのぶれど(日)
   



感謝(日)




コティヨン(米)          ブラック バカラ(仏)
        



カリフォルニア ドリーミング(仏)




バローレ(独)             薫乃(日)
    



プリンセス ド モナコ(仏)




香澄(日)






    

写真は 撮りにくいけれど、 バラには やはり 青空が似合いますね☆



コメント

晩秋のフラワーセンター

2021-10-24 | 花散歩


紅筋山百合を 見に来て以来、3か月ぶりの フラワーセンターです♪



ハロウィンのイベント 開催中🎃
記念写真を 撮りたい人の 列が 出来ていました。
なるべく 人影が入らないように 急いで

   





ツワブキが 花盛りです☆



花の築山には
ダルマギク(達磨菊)
キク科



ケラトスティグマ
イソマツ科
   
コバルトブルーの 可愛らしい花
和名:ルリマツリモドキ


梅園の奥に
イイギリ(飯桐)の 真っ赤な実を 発見☆

別名:ナンテンギリ(南天桐)

首が疲れるくらい 上を向いて




グリーンハウスで
以前 ご紹介した 「柳葉ルイラ草」の 園芸種「ルエリア」に 出会いました。

ルエリア ロゼア           ルエリア グラエキザンス
   
ルイラ草と 花色も姿も かなり違っていますね~


今日は 来園者 殊に ハロウィンの扮装をした ちびっこ達が とても多く、
芝生広場で 巨大なカボチャを 転がしたり、スタンプラリーに
参加して 広い園内を 縦横無尽に 駆け回ったり・・ホントに楽しそう♪

コスモスも まだまだ 元気☆




コメント

秋を訪ねて

2021-10-23 | 散策


大変だ~、季節が どんどん 進んで行きます!
ゆっくり 秋を味わう 暇もなく、もう 冬支度?  焦るぅ・・


でも 今日は、
文句なしの 秋晴れ ですから
何日か振りの スニーカー散歩で 秋を 訪ねてきました 




ノコンギク(野紺菊)
キク科

里山道の あちらにも こちらにも☆
「 道の辺や 茨がくれに 野菊咲く 」 虚子



タイアザミ(泰薊)
キク科
   
草丈 1~2m  太くて 長いトゲが特徴
別名:トネアザミ(利根薊)



フジバカマ(藤袴)
キク科




奈良時代に 中国から 渡来したそうです。
古今の 多くの歌人たちに 詠まれている花ですね。
「 秋の野に 匂ひて咲ける 藤袴 折りて贈らむ 其の人なくに 」 良寛



ウメモドキ(梅擬)
モチノキ科

日本固有種 
葉が 梅に似ていることから、この名 だそう。
「 梅もどき ひそかなる実の こぼれけり 」 山頭火




歩いていたら、こんな裸木に 出会いました。

ハリギリ(針桐)
ウコギ科
   
樹高 20~25mにもなるという 落葉高木。 別名:センノキ(栓の木)
幹から伸びる枝には 太いトゲトゲが びっしり・・痛そ~!  



ツワブキ(石蕗)
キク科

葉に 艶があるので 「つやぶき」→「つわぶき」とか。
‘猫’は この花を見ると、「もうすぐ 冬だなぁ」と 思うのです。
「 蝶ひとつ 飛ばぬ日蔭や つわぶきの花 」 其角


コメント

阿蘇山噴火

2021-10-20 | 雑記

 

今日 正午前、熊本・阿蘇山中岳 第1火口が 噴火したそうです。

TVで 黒煙が モクモク立ち上っているのを 見ましたが、
画面だけでも 恐怖を感じました。 もし
実際に 近くにいて
目の当たりにしたら と思うと・・ブルブル


拝借画像

噴煙が 高さ約3,500mまで 立ち上り、周辺に 火山灰が降り
火砕流が 火口の西 約1,300mまで 到達したとか。

噴火警戒レベルが 3に引き上げられました。 幸い 今のところ
負傷者は いないようですが、今後 どうなるのか 心配です



コメント

「花の国」のコスモス

2021-10-16 | 散策


朝から曇り空ですが、「花の国」へ入る道に 車列が 出来始めています。
先日 訪ねたときは 台風の後で 荒れていたコスモス畑、
ちゃんと 復活できたかな?





まずまず 咲き揃いましたね、よかった!


   


     
   




訪れる人も 時間がたつにつれ だんだん 増えてきました。





晴れていれば もっと よかったけど・・


コメント

二度目の「平和中央公園」

2021-10-15 | 横須賀・三浦


平和中央公園」は 坂をだらだら 上らないと 行けない公園。
春に 一度 行ったきりだけど、 今日は お天気もいいので 行ってみることに。




上って 上って やっと到着~

空に近づいた 感じがしまー



園内の 枝垂れの十月桜
   





広々して  解放感 いっぱい!




岩野泡鳴の詩碑

1982(昭和57)年 市制75周年記念 文学碑建立事業の 第一号碑。

岩野泡鳴は 淡路島出身  明治・大正期の 小説家・詩人
島崎藤村、田山花袋、徳田秋声、正宗白鳥と並ぶ 自然主義文学 五大作家の一人。
この辺りを題材とした 瞑想詩劇なども 発表し、この地とは 文学的関わりが 深い。

「田戸の海ぬし」
田戸に山崎 また堀の内 走り水にも また大津にも
春のうしほは 朝ゆふ寄せて けむる霞の 奥より見ゆる
淡き猿島 島とは云へど 田戸のおやぢが 巣にこそ似たれ 」

田戸の海坊主といわれた 猪之助という老漁師とそれをとりまく情景を
俗謡風に うたった詩で、明治38年刊行の詩集に 収録されています。


一番高い所に 円形の展望台



其処からの眺望

気分は 晴々

今日は よくがんばりました!
12,718歩




コメント

深みゆく秋

2021-10-14 | 散策


次第に晴れてきて  風は ひんやり冷たく、秋らしい日になりました。


暑さが 戻ってきたと思えば 急に 肌寒くなったり・・行ったり来たりの
日が続くうちに、少しずつ 秋が進んでいるのを感じる 今日この頃。



さて、今日も 行く先のあてもない ぶらぶら散歩☆




「 すすきの穂 ばかりに夕日 のこりけり 」 久保田 万太郎


モミジバフウ(紅葉葉楓)

おや、もう 紅葉してる!
木全体が 赤く染まるのは、まだ もうちょっと 先のようです。



長期予報によると、今秋の紅葉は 平年並みの所が 多いとか。


10月後半にかけて 一時的に 寒気が 流れ込むものの、全体的には
気温が高く 木々の色づきは なかなか進まない という 予想ですが、
11月になると 冷え込みが強まって 色づきが 進むだろう とのこと。


何とか 目標歩数に 達しました~
8,133歩



コメント (2)

キワーノその後

2021-10-12 | 雑記


以前 知り合いから届いた「キワーノの画像を ご紹介しましたよね。



その後 収穫して 追熟させていた実を



食べてみたそうです。

見た目は・・・う~ん


種の周りのゼリー状の部分を スプーンですくって

ツルンと飲み込むと、バナナのような風味で ほんのりした甘さ。
種も 一緒に飲み込んでも、ほとんど異物感は なかったそうです。


真夏に向けて  ゴーヤを育てて 陽除けにするのは よく見聞きしますが、
苦味がニガテな人は キワーノを育ててみるのも 一案じゃありません?

ウチでも 来夏 やってみようかな~☆




コメント

旧ティボディエ邸

2021-10-10 | 横須賀・三浦


秋バラが咲く「ヴェルニー公園」内に、5月末に完成した 西洋館。
「旧 ティボディエ邸」

150年前(明治2)ごろ 横須賀製鉄所 副首長官舎 として建造され
本州最古級だった 西洋館を 市観光拠点として 今春 再現した建物です。


ティボディエ氏

1839年生まれのフランス人


1950年頃の 旧邸




中に 入ってみました。(見学無料)

我が国近代化の 礎となった「横須賀製鉄所」から生まれた 技術や
文化・習慣などを 「ことはじめゾーン」で 紹介しています。

九二式特受信機改四

日本で初めて 国際レベル性能に達し、旧海軍の
全艦船に 搭載されていた 全波受信機


旧邸解体後 市に 保存されていた 建築部材が 展示されています。

木骨煉瓦壁

旧邸解体時の写真

保管されていた 部材と煉瓦を用いて 復元作成したもの。
   
フランスから伝わり、日本で初めて 用いられた構法で
あの富岡製糸所にも 同じ構法が 使われているそうです。


キングポストトラス

西洋の木造建築で 屋根の重さを支える木材を 「M」型に組む構法を再現。
その後 明治期に建てられた 横浜や神戸などの西洋館にも 用いられました。



袴姿のガイドさんが 案内・説明をしてくれます。 


館内は 市内観光のパンフレットや デジタルガイダンス機能が 備えられ、
「よこすかルートミュージアム」という 位置づけに なっているそうです。



コメント

秋バラの香り

2021-10-09 | 散策


巣籠り生活のせいで すっかり 出不精になってしまいました
心掛けて 少しずつ 散歩に出かけようと 思っています。

今日は 少し 足を延ばして 「ヴェルニー公園」まで♪




秋バラが 咲いてきました




   


まだ 咲き始めだからか 花数は そんなに多くは ありませんが、
歩いていると とてもいい香りが 追いかけてきます~





   








週末の今日は、軍港めぐりの遊覧船に  たくさんの お客さん☆


あと 10日ほどもすれば バラが
見頃になるでしょう。
その頃には ローズフェスタの イベントも あるようですよ。

10,164歩




コメント

揺れました~

2021-10-08 | 雑記


夕べは 結構 揺れました~!


我が家の方は 震度4だったようです。
近年にない 「おおっ!」というような 揺れで、ドキドキしました。
直下型でなくて よかった・・・

最近 列島各地で ちょくちょく揺れていますよね。

ナマズ大王 活動期なのでしょうか。

クワバラ  クワバラ・・



さて
これは 今日の昼間に 見た空☆

空高く 一面に うろこ雲

うろこ雲や ひつじ雲自体が 雨を降らせる雲では ないんだそうですね。
うろこ雲→少し大きい ひつじ雲へ変化し さらに 雲の隙間が 無くなってくると、
それが 低気圧や前線が 近づいているサイン。やがて 雨の可能性が・・

週末は  マーク?





コメント

「しょうぶ園」へも行ってみました

2021-10-06 | 散策


 花菖蒲 の季節には たくさんの人で賑わう「横須賀しょうぶ園」
彼岸花の 季節も終わって シーズンオフの 今頃は 入園が無料になり 
すっかり 静まり返って 手頃な散歩には ぴったりの場所です。




ジュウガツザクラ(十月桜)が
小さな花を たくさんつけています





「冬桜」と「十月桜」と どう違うの?
全く別物で、オオシマザクラ と マメザクラの交配種が 「冬桜」で、
エドヒガン と マメザクラの交配種が 「十月桜」 という人もいれば、
春以外の季節に咲く 桜の総称が 「冬桜」で、「十月桜」は
その内の 一種類 と 教えてくれる人もいて  ‘猫’には よくわかりません。

専ら 標札に書かれている名で ご紹介していますが・・
当園の この木は、「十月桜」 と 書かれています。



コムラサキ(小紫)
   



おや、これは 何でしょう?






12,324歩





コメント