ちょっと 「花の国」に 寄ってみました。
やはり 人は 多かったです。 このお天気ですものね~
花の開花は、前回よりも 多少 進んだかな。
3種類のポピーが 咲き揃いました☆
アイスランド ポピー
シベリア原産
別名:シベリアひなげし
花色は、赤・橙・黄・ピンクなど 多彩。
根際から 生える葉は 羽状に 裂けています。
カリフォルニア ポピー
アメリカ原産 (カリフォルニア州の州花)
和名:ハナビシソウ(花菱草)
4弁の花びらが、扇のような形をしています。
花色は 橙色が基本で、赤・白・黄・ピンクなども。
シャーレー ポピー
南ヨーロッパ原産
和名:グビジンソウ(虞美人草)
花色は、赤・白・ピンクなど。 八重咲きも 多い。
葉は 羽状に 深く裂け、茎には 付きません。
フラワートレインは フル稼働!
「 陽炎に ゆらるる罌粟の ひとへかな 」 久村 暁台
海へ
今日は 陽射しが 昨日ほど厳しくないので、
暫くぶりに 海岸散歩☆
少し 風があって・・
ウィンドサーフィンの人たち
飛んでる~
パドルの人たちは 波の少ない所で
マリンスポーツって、見てるだけでも 結構 楽し~!
オ・マ・ケ
今夜が 本当の満月☆
昨夜の月と あまり 変わらないような・・
今日は、一片の雲も無い 初夏を思わせるような 清々しい快晴でした。
それなのに それなのに・・
一歩も 外出せず 終日 巣篭って オシゴトに 勤しんでおりました~
新年度が始まり 新しい内容も 加わったので、机の上に
あれこれ 資料をとっ散らかして、慣れるまで もー 大汗小汗 (;^_^A
仕事仲間の 皆さーん、頑張ってますか~?
やっと 仕上げて、久しぶりに 夜空を見上げると・・
まぁ、なんと 綺麗な お月さま!
ホントは 明27日が 満月だそうですが、
今夜の月だって ほぼほぼ 満月☆
今回のは、Pink moon と 呼ばれているようです
(ピンク色では ないけれど・・)
週末になると いつも車の多い 付近の道路下り車線(海方向)が
今日は朝から びっくりするほど みごとにガラガラ~
緊急事態宣言が 出た影響かな?
そんななか、
午後から お天気が下り坂らしいので、今日は 早めの散歩に☆
途中にある学校の 校門そばに 鬱金桜が 咲いていました。
かなり沢山 咲いているけど・・
ピンク色が 目立ってきているので、そろそろ 終わりに近いのかも。
もう少し 先の、あの赤いのは 何の花?
・・と思ったら、
なんと、枝いっぱいの さくらんぼ!
「くりはま花の国」が 大分 賑やかになってきました。
入口前には、駐車待ちの 長い車列が続いています。
「都内とか 他県ナンバーの車が かなり来てるよ」と、駐車場のおじさん。
ポピー花壇の上空に、沢山の鯉のぼりが 揚がりました!
来月9日まで 揚げられるそうです。
カリフォルニアポピー、アイスランドポピーに加えて
シャーレーポピーも 大分 咲いてきましたね☆
ポピー園は 広いので、さほど 人出は 気になりません。
密を避けて ゆっくり お花を楽しみました~
「しょうぶ園」で、
菖蒲田の畦に 数輪の牡丹が 艶やかに 咲いていました。
「 低く居て 富貴をたもつ 牡丹哉 」 炭 太祇
そういえば、毎年見に行っていた 「旧伊藤博文別邸 牡丹園」
去年は コロナ自粛で 行くことができなかったな。 今年も・・
今頃 花は まだ 咲いているかな?
今年の G.W.も、Gaman の Week になるようですね・・
「横須賀しょうぶ園」は その名の通り 14万株もある 花菖蒲で有名ですが、
藤の花も なかなか見事で 例年 多くの観光客が訪れます。
見頃を迎えた 藤の花を 見に行ってきました。
爽やかな晴天に誘われて、結構 大勢の人が 訪れていました。
なるべく 人影が 映り込まないように 気を使いながら・・
本紅藤 九尺藤
甲比丹(カピタン)藤
黒龍藤は 一重も 八重も☆
堪能しました~!
工事が進められていた 「中央公園」が 生まれ変わって 再開された と
聞いたので、用足しに出掛けた ついでの足で 行ってみました。
その名も 「平和中央公園」と 変わり・・
すっかり イメージチェンジして 広々した感じ。
猿島や 遠く房総まで望む 素晴らしい眺望は 変わりません☆
以前からあったものも 健在。
戦没者慰霊塔 デッカー氏胸像
榴弾砲砲台の遺構
きれいに整備されて 説明板が設置されました。
説明によると;
土塁は 海の艦船等からの 攻撃を防ぐためのもの。 砲手は、土塁の
上部や内部にある 観測所からの指令で 大砲を 操作しました。
榴弾砲弾薬庫
入口扉の外から 内部を 覗いてみました。
アーチ壁下部の脚壁は 煉瓦造り。天井は コンクリートの
ヴォールト天井。 奥壁中央上部の 排気口から 排気筒を抜けて
空気は地上へ 。 戦後一時期は 公園管理人室として 使われたとか。
大きな木が なくなって 若木が 植えられ、芝生も 根付いたばかり。
以前のような 緑豊かな公園になるには、まだまだ これからですね。
定番ウォーキングコースの1つ YRP( Yokosuka Research Park )
様々な IT関連企業などの ビルが 建ち並んでいますが、
今は テレワークが多いのでしょう、人影は まばらです・・
YRPも 今、ツツジの彩り
エリア内の「水辺公園」には 、二輪草が いっぱい!
日に日に 緑が 色濃くなっていきますね☆
雨上がりの スッキリ晴れた 初夏のような陽気になりました。
時折 体がもって行かれそうな 強い風が 吹きますが、
こんな いいお天気なのに 巣籠りなんて 勿体ない!
10日ほど前に 訪ねた 「つつじの丘」 へ 再び♪
オオムラサキは 咲いたかな?
まずまずの見頃になってました~
やはり 青空が 似合いますね!
遠くに見える建物は YRP。
新聞に 紹介記事が載っていたせいか、一時は 駐車待ちの車列が
できるほど 観光客が 次々と☆ 都内や埼玉ナンバーの車も 結構
‘猫’は、てくてく 19,429歩
この時季の「花の国」は、濃いのや薄いのや みずみずしい
新緑で 溢れかえります。 ‘猫’ の大好きな季節 到来
濃い緑に包まれて、柿、 楓、欅などの若葉が とても美しい!
ひときわ白っぽく 目立っているのは・・
トウカエデ / ハナチルサト(唐楓/花散里)
カエデ科
日本で 作出された品種。
春から夏にかけて 葉の色が ピンク→白色→萌黄色と
変わっていき、秋には 紅葉も 楽しめます。
トチノキの小径で
思わず 深呼吸~
ポピーより 一足早く、ネモフィラが 満開です!
ネモフィラの丘から 海を 眺めながら
ちょっと ひと休み
「くりはま花の国」の正面大花壇に、ポピーが 大分 咲いてきました。
もう 十分楽しめ、訪れる人も 日毎に 増えているようです。
18,000㎡もあるという 広~い大花壇を 埋め尽くすほど満開の
ポピーが みられるのは、まだ もう少し 先になるでしょうか。
息子から 宅配便が 届きました。
開けてみると・・
今 ちょっと話題の パルスオキシメーターでした。
血中酸素濃度を 測定する アレです☆
ゴマ粒のような 細かい字の 説明書に 悪戦苦闘
息子よ、老眼には酷だよ~・・・
早速 測定してみました。
脈拍(右の数値)が速いのは ゴマ粒説明書のせいだ、きっと!
でも、SpO2の数値は 98% と 正常範囲内でした~
( 96%以上なら 正常だそうです。)
物も 勿論 嬉しいけれど、毎日 殺人的(?)多忙の筈なのに 親を気遣う
気持ちの余裕が あったんだと ホッとして、それが 何より嬉しい 母です
散歩途中の公園で 八重桜が まだ 綺麗に咲いていました。
花色の濃いのは 「関山」、少し薄い色のは?
幼い女の子が お父さんのサポートで 滑り台にチャレンジしていました。
真剣なその様子が 可愛らしくて、暫く 見とれていました~
朝のうち ぐずついていた空模様が お昼近くなって 漸く晴れてきました。
変異ウィルスが 国内あちこちで勢いを増し、ワクチン接種は まだ
大分 先のことらしいし、暫くは これまで通り ‘Go to 近場’ ですね
海辺の散歩道は 今、ハマダイコンが 真っ盛り☆
トベラ(海桐)も 咲き始めました。
トベラ科
沖を行く船を 眺めながら・・
遠くを見るのは、疲れ目回復に 効果があるらしいので
それを口実に、ぶらりぶらりと 2時間ばかり