JR「北鎌倉」駅の道路を隔てた正面にある交番の
脇を入っていく路地が、前から気になっていました。
どこへつながっているのかな・・・?
今日は、この道を探検してみようと思います☆
細い路地を入って道なりに進んで行くと、右も左も竹垣の民家。
いい感じ いい感じ
大和塀の家も
路傍に、可愛らしい小さな石塔。
地元の人が「おちゃぶきさま」と呼ぶ
咳止めの神様だそうです。
右手の竹穂垣の先に、鳥居が見えてきました。
「山中稲荷社」
室町時代、この辺りに刀工 藤源治(とうげんじ)家の
工房があり、その屋敷神であったといわれます。
「西瓜川」という小さな川を渡り、更にその先の路地を行くと
木の電柱が1本立っていて、 「藤源治」の文字が・・
緩やかな坂道に出ました。
少し左方向に上って行くと、レンギョウに彩られた山門。
「西大山 英月院 光照寺」
時宗のお寺のようです。
解説板によると;
1282(弘安5)年 開祖一遍上人が念仏布教のために
鎌倉へ入ろうとしたのを、北条時宗の警護の武士に
阻まれ、やむなく野宿した地に建立されたと伝わります。
開山: 一向俊聖上人
山門には、珍しいクルス紋。
山門は、明治初期に廃寺となった東渓院から移築したものとか。
東渓院は九州の大名 中川氏が建てたお寺で、隠れ切支丹を
かくまったお寺だったという説があるそうです。
大寺ではありませんが、手入れの行き届いた
静かな境内にいろいろな花が咲く「花の寺」です。
連翹
寒緋桜 黒椿
貝母ユリ 沈丁花
光照寺は、別名「しゃくなげ寺」ともいうようです。
しゃくなげが咲く季節も、きっと綺麗でしょうね☆
(続)
スーパーの前を通りかかったら、ちょうど開店時間だったので
ついでに買い物をしていこう、と入ってみました。
この時間だからでしょうか、
店内は、ひと頃に比べてだいぶ品揃えが戻ってきましたね。
殺気立った雰囲気も消え、まぁ、落ち着いた感じになりました。
それでも、
人だかりしている一角があります・・・何?
あら~懐かしや!
その赤い色は・・・ナ・ッ・ト・ウ
「1家族1個」の限定でしたが・・
会いたかったワ~、おかめちゃん
あの日までは、冷蔵庫に常住していた我が家の人気者です。
今夜は青ネギをたっぷり刻んで・・・
ウフフ 楽しみ!!
「しだれ桜が綺麗よ!」と、友人から写メール
あぁ、そんな季節だったなぁ~
ということで、
ご近所さんを誘って、お散歩がてらの見物♪
道々 桃の花が満開です☆
あ、見~つけた!
初 ス・ミ・レ
今年も会えました、林の中の庚申塔。
山道を下って行くと、静かな里の春です。
このお宅にも、大きなしだれ桜の木
「 まさをなる 空より しだれ桜かな 」 風生
そして、お寺に到着。
「栄久山 等覚寺」
以前にも、お寺のご紹介をしたことがありましたね。
この桜から春の訪れを感じるのを楽しみに、毎年訪れているお寺です。
今年も、樹齢100年の大しだれ桜が
境内いっぱいに花の笠を広げていました。
「 枝垂桜 老樹の枝のしづやかに 垂れて咲きたる 枝垂桜の花 」 牧水
12,550歩
まだまだ、たんと咲いておりますよ(笑)
「中部玉垂」 「衆芳唐子」
中部玉垂: やや濃い桃色で大輪。花は全開せず、丸みを帯びている。
衆芳唐子: 明るい朱紅色の中輪で、中心部に花びらが集まる唐子咲き。
「氷室雪月花」 「和歌の浦」
氷室雪月花: 白色または淡桃色地に紅色の絞り模様。 中輪の一重咲き。
和歌の浦: 淡桃色地に紅色の絞り模様。こちらは中輪の八重咲き。
「緋縮緬」
濃い朱紅色が美しい中輪の八重咲き。
鎌倉・大巧寺にもあった椿ですね。
「義司(よしつかさ)」
濃い紅色地に大きな白色の斑模様が鮮やかな中輪の一重咲き。
「明日香」 「両面紅」
明日香:薄桃色の大輪八重咲き。 花びらの中央に切れ込みがある。
両面紅: 明るい紅色の小輪千重咲き。花びらは中心ほど小さくなる。
「福鼓」 「宝合」
福鼓: 白色地に濃い紫紅色の絞り模様が個性的な中輪一重咲き。
宝合: 1本の木で、色・絞り模様とも変化に富む。大輪の八重咲き。
「崑崙黒(こんろんこく)」
崑崙黒: 黒味がかった赤色で、大輪の千重咲き。
光沢があり、中心の花びらが宝珠形になる。
お気に入りの花はありましたか?
命名の由来など、想像してみるのも楽しいかも☆
「花の国」の椿たちは、今 花ざかりです☆
種類がたくさんあって、なかなか覚えきれません・・
「藻汐」
紫がかった紅色が美しい、大輪の半八重咲き。
「花車」 「白玉」
花車: 白色地に紅色の縦絞り模様で、大輪の八重咲き。
白玉: 白色の小~中輪種で一重咲き。蕾は丸く愛らしい。
「四海波(しかいなみ)」
淡桃色地に濃紅色の縦絞り。
中輪の八重咲き。
「黒侘助」 「紫紺椿」
黒侘助: 紫紅色の侘助系で、小輪の一重で筒咲き。
紫紺椿: 紫紅色で、中輪の一重咲き。実がなる品種。
「さかさ富士」
鴇色で中輪の一重咲き。 ユリの花のように花びらが長い。
「白八朔」 「沖の浪」
白八朔: やや青味がかった白色で、中輪筒咲き。茶花に用いられる。
沖の浪: 淡紅色に濃紅色の縦絞り模様。大輪の花が上向きに咲く。
「一休」
雪のような白色で、極小輪の一重咲き。
茶花として、特に人気が高い。
「日月(じつげつ)」
中輪の八重咲きで、1本で薄桃色・白色・淡紅色に咲き分けることが多い。
絞り模様が入るものもある。
「太郎庵」 「小紅葉」
太郎庵: 美しい桃色の中輪一重咲き。茶花として好まれる尾張の名花。
小紅葉(こもみじ):同じ木に白色地に紅色縦絞りや淡桃色地に白縁取りも。
(続)
週末は、停電の予定は無いということです。
ならば、
足湯処「湯足里(ゆったり)」は やってるかな?
ということで、今週も「花の国」へ。
菜の花も咲いてきましたね。
寒緋桜が、ようやく見頃のようです。
足湯には・・・もう先客が何組か。
さっそく裾を捲り上げて足を湯に浸すと、やがて
じんわり頭の芯まで温かさが伝わってきます。
ん~、いい気持ち~
いつもなら、お互いに軽く挨拶を交わすくらいですが
今日は地震のこと、停電のこと、見知らぬ同士も話が尽きず
隣の人との距離が、前より近くなったような・・
「思い」を共有することで、人はつながっていくのですね
本日の足湯会議(笑)の結論は・・
春ですもの☆
みんなで元気を出していきましょう!
桜も、今にも咲きそうです
陽射しが戻ってくると、何だかホッとしますね。
風は少し冷たいけれど、今日は停電がないので
出かけても心配ないでしょう。
「松岡山 東慶総持禅寺」
臨済宗のお寺です。
創立: 1285(弘安8)
開山:覚山志道尼(北条時宗夫人)
開基: 北条貞時
山門の所に募金箱
「整美料 一人100円
この中におさめられた整美料は東北関東大震災の
義援金として日本赤十字社に送ります。」
いつも参拝者でいっぱいの境内ですが
今日は静寂そのもの・・・
見る人がいてもいなくても、花は咲きます。
ミツマタ
これは、十月桜
東慶寺のお庭には、春の陽がふりそそいでいました。
仙台の友達と、今日やっと がつながりました☆
声は、少し疲れている(当然でしょう)ように感じたけれど
ご家族も家も、とにかく最悪の状態ではないことが分かって
何はともあれ、ひとまずホッとしました。
やっと電気が使えるようになったものの
まだガスも水道も止まっている状態だとか。
「元の生活に戻るにはまだ時間がかかるけど、ま、一歩ずつだわね。」
そう言っていました。
そうだね、
一歩ずつ、一歩ずつ、良い方向に向かって行かなきゃね!
あなたの、みんなのパワーを信じてる
離れていても、気持ちは傍に居るからね!
今日明日は、ひとまず電力は足りる予想とか。
では・・
「くりはま花の国」まで歩いてきました。
本格的な花の季節には、まだ少し早いのですけど
週末とあって、家族連れなどそこそこの人が来ていました。
広い場所で植物とふれ合ってリフレッシュ・・ 必要かも、今。
大花壇のポピーが咲き始めています。
桜の季節がもうすぐ来ます☆
原発事故が無事に収束しますように!
被災された方々が、1日も早く普通の生活に戻れますように!
太極拳の練習のあとに、仲間と一緒に昼食を
するとき、よく行くレストランがあります。
そこの手洗い場に
水を張ったトレーに浸っている1枚の大きな葉から
若草色の子供の芽が、たくさん出ていました。
たくましい生命の力を感じますね!
家に帰ってから、名前を調べてみました。
ベンケイソウの仲間は、世界中に200種類以上あるそうですが
親の葉の形から、多分「セイロンベンケイ」と言われる種類では
ないかと思います。(正しい名前をご存知の方、お知らせくださいね)
以前、我が家のベンケイソウをご紹介したことがありました。
「コダカラベンケイソウ」とご紹介していますが、今回調べた中で
正しくは「コダカラソウ」という種類だということが分かりました。
それによると、「コダカラベンケイソウ」と「コチョウノマイ(胡蝶の舞)」と
いう種類のベンケイソウの交配種が「コダカラソウ」だそうです。
何だかややこしくて、舌を噛みそうですが・・(笑)
子宝いっぱいのベンケイソウの仲間には違いありません。
ベンケイソウに負けない日本の底力を信じたいです。
がんばれ、日本!
昼食後、近所のスーパーへ買物に行くと
噂どおり、あちこちで空っぽの棚が目立っていました。
懐中電灯と電池の売場には、この張り紙。
まぁ、懐中電灯の需要は分からなくもないけれど・・
パン棚も・・・
あまりみごとに空っぽなので
思わず、買物そっちのけで記念撮影
日本人って、こんなにパン好きでしたっけ~?
「不自由を常と思えば不足なし」って、
家康さんがおっしゃってたそうじゃないですか。
買物を済ませての帰り道、
あ、ツ・ク・シ・ン・ボ
何かホッとしますね・・
「元気に歩いて」のつもりだったのに、放射能の懸念から
気軽に外出もままならなくなりそうです。
当ブログも、タイトルを変える必要アリかな?
考えなくちゃ
東京・日野市に住む人が
ガイガーカウンタの測定値を公開しているサイト。
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
あくまで[参考]ということでしょうが。
デマ情報に惑わされないように、
変だと思ったら、それ以上広めないように
お互いに気をつけましょうね!
電力不足に伴い、計画停電が実施されることになりました。
さっそく今日は、交通機関の運行も大きく制限されている様子です。
これから、通勤通学や業務にご苦労の日々が当分続くのかもしれません。
不要不急の電力消費を控えるということから
当面、当blogの更新は控えめにと思っていますが
‘猫’は元気に歩いていますので、どうぞご心配なく!
これも、ささやかな貧者の一灯(笑)
こんな事態ですから、
個人的な小さな不便など、モノの数ではありませんね。
普通の暮らしの有難味をあらためて噛みしめながら、
1日も早く元気な日本に戻れるように、心から願っています。
揺れましたね!
今朝 新聞を見て、被害の甚大さに愕然としています。
皆様やそのお身内の方々は、大事ありませんか?
昨日は午前中に近所を散歩し、昼食を済ませてからPCに向かいました。
「さて、戦闘(仕事)開始」と準備をしているときに、突然の目眩・・?
ゆっさゆっさと、ゆっくり左右に揺れ始めました。
揺れはなかなか止まりません・・
階下に降りてとにかく出口を確保、火の元確認をしました。
我が家で一番物が飛んで来なさそうな場所に座り込み・・
大きな揺れはおさまりましたが、時々余震があります。
船酔いしたときのような嫌~な気分・・
カーラジオがM7.9(その時点の報道)と言っています。
気になる人達に携帯メールで状況を確認すると、大丈夫のよう。
ガスも電気も止まっています。
(点けていたテレビとガス暖房器が同時に消えたのでそう思った
のですが、後でご近所さんに聞くと、ガスは止まらなかったそうで
暖房器は停電で消えたようです。落ち着いて、落ち着いて・・汗)
冷蔵庫の常備菜でともかく夕食。
一応ローソクの準備はしたけれど、あと何すればいいのだろう?
ときどき「防災○○」の拡声器が「災害・・津波・・警報」などと言いますが
反響して、何を言っているのかよく分かりません。
状況が分からないのが、一番不安です。
暮れてきました・・
暗くなっては本も読めず、することが何も無し・・
寒くないように着込んだ上着のポケットに携帯と懐中電灯。
お隣の奥さんが「ロウソクある?」と声をかけてくれました。
カチカチと拍子木の音が、窓の外に近づいてきました。
懐中電灯を手に、見回りをしてくださっているようです。
ありがとうございます! 頭が下がります。
今日は空の星が大きく見えるなぁ~
夜9時近くになって、‘トノ’が仕事先から戻って来ました。
明日は電気が回復して、もっと状況がわかるといいなぁ・・と
思いながら、信じられないような長い長い1日が終わりました。
今回の経験で、いろいろなことを考えました。
「喉元過ぎれば・・」にならないようにしなければ!
被災地域の方達のことを思うと、本当に胸塞がる思いがします・・
被災された地域の方々には、心からお見舞い申し上げます。