スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

鎌倉駅まで戻り道

2024-12-21 | 鎌倉・逗子・葉山


(前回の続き)

「妙本寺」で 紅葉を楽しんだあとは 駅まで ぶら~り ぶらり☆




滑川の 流れに架かる
朱塗りの「琴弾橋」の傍にも 紅葉


いい雰囲気の 小路です
観光人力車が止まって 写真を撮っていました
定番の 撮影スポットなのかな



橋から望む小御所山に 風が渡ると まるで 琴を弾くような 音がする
「琴弾の松」と いう松が あったと 伝わります   小御所山には
3代将軍になる筈だったけれど「比企の乱」で 幼い命を落とした
悲劇の 一幡君(
源頼家の嫡男 )の館が あったそうです






「おんめさま」こと「長慶山 大巧寺」

山門には もう 門松飾り☆
門前の椿「氷室雪月花」は 蕾も まだまだ・・


境内の ツルウメモドキ(蔓梅擬)

すっかり 葉を落として

境内の植栽も 綺麗に整えられて 新年を待つばかり
年が明けたら 椿の時季に また☆



コメント

鎌倉・妙本寺の紅葉

2024-12-20 | 鎌倉・逗子・葉山


今シーズンは まだでした 鎌倉の紅葉狩り
て ことで・・行ってきました




比企ヶ谷の「長興山 妙本寺

鎌倉の中では 紅葉が 比較的遅いお寺で ちょうど 見頃のよう


鐘楼





例年 紅葉の頃には 銀杏は 盛大に 葉を落としているのですが
今年は どちらも 綺麗に見られて ラッキー♪


あら 蝋梅が もう!
















紅葉越しに 「祖師堂」の大屋根が 

今日は 前撮りさんが 4組
どうぞ お幸せにね~!
 

今日は 確か
「赤口」だと 思ったけど・・若い人たちは 気にしないみたいね

 

コメント

葉山の黄葉

2024-11-24 | 鎌倉・逗子・葉山


昨年は 12月に入ってから 見に行ったため 終盤に近い黄葉が 
少し 残念だったので  今年こそは と 満を持して




葉山 「南郷上ノ山公園」


三浦半島屈指 との 評判どおり 上も下も 見事な 黄金色
堪能しました~


イチョウ



コメント

11月のフラワーセンター

2024-11-16 | 鎌倉・逗子・葉山


随分 ご無沙汰の「大船フラワーセンター」です

さて
今日は どんな植物に 出会えるかな?




夏の花 千日紅が 花盛り☆



タイワンツバキ(台湾椿)
ツバキ科

台湾・中国・ベトナムに生育
花期:10~2月頃



サザンカ(山茶花)が 咲き始めています




ツワブキの 群生





コスモスも まだまだ 元気そう☆







菊花展が 開かれているようですね 行ってみましょう!





コメント

逗子葉山を 雨のドライブ

2024-10-23 | 鎌倉・逗子・葉山


灰色の曇り空が 明るくなって 陽が射してきた と 思ったら

急に 黒雲が 空を覆って いきなりの 激しい雨
今日は 一日 変なお天気に 翻弄されました


曇っては いるけれど  娘が 誘ってくれたので
ドライブに 出かけてみたら・・




途中から
車から出るのを ためらってしまうような  土砂降りの雨!

「立石」の絶景も・・

富士山は 何処?






逗子海岸近くの レストランに 緊急避難

あ、晴れてきた♪



でも
折角だから ちょっと ひと休みして



雨が上がっても テラス席は さすがに だーれも 居ませんね


暫くして 海岸散歩に出ようと 店を出たら・・え、また 降りだした~
こりゃ ダメだわ 雨女は 誰?


でも 母娘で たっぷりお喋りして なかなか 楽しいドライブでしたよ☆




コメント

おんめさまの秋

2024-10-21 | 鎌倉・逗子・葉山




巨福呂坂を通り 鶴岡八幡宮を抜けて 「鎌倉」駅の近くまで 歩いてきました


‘花の寺’ として知られる「おんめさま」こと
「長慶山 大巧寺」

 日蓮宗単立
   本尊:産女霊神
 開山:日澄
5世住職 日棟老師が 難産で死んだ 女性の霊を鎮め 産女(うぶすな)霊神として
祀ってから「おんめさま」と呼ばれ 安産祈願の女性が 多く 参詣に訪れます


さて 今日は 境内で どんな花に 出会えるでしょう☆


朱塗りの山門を入ると 早速 左側に
ベニイタドリ(紅虎杖)

富士山に登ったとき
のことを 思い出し・・


別名:メイゲツソウ(明月草)



コムラサキ(小紫)          シロシキブ(白式部)
    



ボタンクサギ(牡丹臭木)




ツルウメモドキ(蔓梅擬)の実




イワフジ(岩藤)

小さくて ピンク色の 可憐な花です


境内の 其処此処で 今 いちばん元気に 咲いているのは
フヨウ(芙蓉)




そして 恥じらいながら ほんのり ほろ酔い
スイフヨウ(酔芙蓉)


 

コメント

鎌倉・明月院

2024-10-20 | 鎌倉・逗子・葉山


明月院」に 立ち寄ってみました
    
“鎌倉のあじさい寺”として 大変人気で 季節には 参詣の人で溢れますが
それ以外の時季も 境内は いつも手入れが行き届き 清々しい気持ちになります


北条時頼公 墓所

鎌倉幕府 第五代執権
この辺り一帯は 公が寂した「最明寺」跡といわれます



方丈  ‘悟りの窓’

おや、ハロウィンの飾りつけ?
後庭園が 紅葉する頃も素敵で 此処から撮影するにも 行列ができます



宗猷堂(開山堂)


花想い地蔵さん




境内は いつも いろいろな季節の花に 彩られます

シュウメイギク(秋明菊)






フジバカマ(藤袴)
    


セロシア(野鶏頭)



シュウカイドウ(秋海棠)        チャノキ(茶の木)
    










コメント

北鎌倉駅から

2024-10-19 | 鎌倉・逗子・葉山


また 夏日になりました
暑さに耐えられず 折角 仕舞い洗いした 半袖Tシャツを
渋々 また 引っ張り出して・・

JR「北鎌倉」駅から さぁ 今日は 何処へ行こうかな~?



先日訪ねた 「円覚寺」の
階段下のモミジが ほんのり 色づき始めていました




あ、こちらは もう すっかり紅葉




沿道のお宅の 塀から いろいろな“秋の色”が 覗いています☆


コムラサキ(小紫)




ヤマボウシ(山法師)の実




キンモクセイ(金木犀)も☆

あちらこちらから 秋の香り~






コメント

鎌倉・円覚寺 松嶺院

2024-10-04 | 鎌倉・逗子・葉山


所用で 鎌倉に来たついでに 少しだけ 寄り道して 「円覚寺」へ




「円覚寺」三門(山門)の すぐ 左手にあるのが
「円通山 松嶺院」

本尊:釈迦牟尼
開山:大拙祖能
  中興開山:叔悦禅懌


山門を入り 左手の御堂前から 墓地へと続く‘遍路みち’
春・秋には その両側が 季節の花々で 彩られます




ダンギク(段菊)
クマツヅラ科

青紫色の花が 段々に咲き 葉が 菊に似ているので この名

   


キキョウ(桔梗)
キキョウ科




カリガネソウ(雁金草)
クマツヅラ科
   
長く伸びている蕊が 鳥を 連想させますね
別名:ホカケソウ(帆掛草)



マルバフジバカマ(丸葉藤袴)
キク科






紅白のハギ(萩) シオン(紫苑) シロシキブ(白式部)
 フヨウ(芙蓉) ヒガンバナ(彼岸花)etc.・・







紫苑の花越しに 円覚寺三門が 見えます






コメント

フラワーセンターに来たら

2024-07-13 | 鎌倉・逗子・葉山


「フラワーセンター」に来たら 見たいものが もう一つ☆


でも もう 終わっちゃったかなぁ と 思いつつ・・
「もみじ山」へ

あ、咲いててくれた~

ベニスジヤマユリ(紅筋山百合)

県内では 此処でしか 見られないという 花弁に 鮮やかな
赤い筋が入った 珍しい 山百合の変異種


ほかにも
   



ユリの季節は まだ 終わっていませんでした~♪


築山にも☆











園内には 他にも ユリ科の仲間が☆

ユウスゲ(夕菅)
       
夕方 開花し 翌日午前中に 閉じてしまうところから この名
辛うじて まだ 咲いていました  すっきりしたレモンイエローが とても素敵です
別名:キスゲ(黄菅)


ヤブカンゾウ(藪萱草)



 


コメント

鎌倉・一条恵観山荘の紫陽花

2024-05-24 | 鎌倉・逗子・葉山


鎌倉は 何処も 人・人・・・

国指定重要文化財「一条恵観山荘」も 紅葉の頃には 結構 多い
けど
今なら きっと! と 思いきって 出掛けてみました


JR「鎌倉」駅から なるべく人混みを避けながら てくてく30分




美しい 青もみじに包まれて☆
 








色とりどりの 紫陽花
   



庭園の其処此処に 紫陽花が いろいろ☆





























山紫陽花も





まだまだ 沢山 咲き始めていました





深呼吸すると 体の中まで 緑色に染まりそう☆

深呼吸のイラスト(女性)



コメント

日影茶屋でランチ

2024-02-29 | 鎌倉・逗子・葉山


「春に 三日の晴れ無し」とか  天気は 下り坂のようです


娘が ランチをご馳走してくれると 言うので

葉山で 三百余年続くという 日本料理の老舗へ

日影茶屋
日影茶屋
葉山町HPから 画像拝借











お昼限定メニュー「ひかげ弁当」を 頂きました

先付

菜の花と 海老・烏賊の 辛子和え



     お造り カンパチ・タコ・真鯛
口取 焼肴いろいろ
煮物 穴子の飛龍頭
     揚物 鱈・ワカサギ・タラの芽

   鰆とうるいの 炊込みご飯
シジミ汁 


水菓子

イチゴとポンカンの レモンジュレ




食後に お庭を散策



離れ






たまには こんな時間も いいな☆



コメント

八幡宮の正月ぼたん

2024-01-16 | 鎌倉・逗子・葉山


鎌倉 鶴岡八幡宮の 「神苑ぼたん庭園」へ 牡丹の花を 観に行きました








 “藁ぼっち”で 寒さから 守られた 冬ぼたん
鶴岡八幡宮では「正月ぼたん」と 呼ばれています




写楽



花の里






今回は 珍しく 来園者が途切れた タイミングだったのか
ゆっくりと 花を観賞したり カメラを向けたりしながら
優雅な気分に 浸ることが出来ました



恵比須



黄冠



白神                花恵比須
    


八千代椿



島錦                 緋扇
    


連鶴






「正月ぼたん」は 1月1日~2月中頃まで 
春の「鎌倉ぼたん」は 4月上旬~5月上旬 だそうです



コメント

鶴岡八幡宮の紅葉

2023-12-08 | 鎌倉・逗子・葉山


鎌倉に来たら 八幡宮にも お参りして行きましょう☆


「鶴岡八幡宮」

石段横の 大イチョウの子供は
 元気に 黄葉しています



神池の周辺が 綺麗に赤く 色づいています 




国宝館前も


「 枝々を 透きて日の照る 紅葉かな 」 久保田 万太郎




こちらの銀杏は もう大分 散ってしまいましたね




コメント

一条恵観山荘の紅葉

2023-12-07 | 鎌倉・逗子・葉山


鎌倉も 漸く 紅葉が 見頃になったようなので
今日は 暫くぶりに ご近所さんとお出かけ 

お目当ては 一昨年訪ねた時 とても綺麗な 紅葉が見られた
一条恵観山荘












お庭の所々に ステキな花手水





















傍らの渓谷は 美しい 紅葉のグラデーション☆

「 行秋の 草にかくるゝ 流かな 」 加舎 白雄(かや しらお)








コメント