スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

藤沢・旧近藤邸

2009-05-09 | 神奈川

JR藤沢駅から7~8分歩いたR467沿いの藤沢市民会館隣に
茶色の下見板張りの外壁が美しい旧近藤邸があります。






この建物は、1925(大正14)年に当時朝日石綿工業(株)の社長だった
近藤賢二氏の別荘として藤沢市辻堂に建てられた和洋折衷住宅です。
敷地面積約3,000坪(当時) 延床面積173.39㎡の木造一部2階建て。



氏の没後所有者も変わり、老朽化のため取り壊しになるところを
市民の保存運動により1981(昭和56)年 此処に移築されたそうです。

庭側に廻ってみました。



隣の市民会館受付に申し出て鍵を拝借し、中に入ってみました。


玄関の右手に、暖炉のある広いリビング。
大谷石の大変立派な暖炉は、現在も使用できるそうです。
これを此処へ移すのは大変だったでしょうね!


リビングの奥に10畳の和室。
白い漆喰壁に菱形の窓が斬新な和洋折衷ですね。
    

玄関の左手には、元台所&使用人部屋
現在はテーブル・椅子の閲覧室になっています。

続いてトイレ・浴室など水周りの設備があります。

左手一番奥は和室


8畳間の2面が出窓になっています。

台所横の狭い階段を上がると、2階は8畳和室とサンルーム。
バルコニーもありましたが、施錠されていて出られませんでした。



設計者の遠藤 新(あらた)氏(1889-1951)は、帝国ホテル旧館を
設計したアメリカ人建築家フランク・ロイド・ライト氏に師事した方で
この建物は、34歳のときの作品だということです。

1階リビングにあった 当時の1/50 の模型

当時は、松林に囲まれた場所にあったそうです。
松籟を聞きながらバルコニーで寛いだりなさったのでしょうか。

コメント (4)

雨の公園

2009-05-07 | 花散歩

きょうは終日、細い雨が降りました。

いつもの公園はそろそろバラの季節です。


    

雨に濡れて、花も木々もみずみずしさを増して見えました。

ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
アカバナ科マツヨイグサ属
別名:エノテラ  アメリカ・メキシコ原産
昼間咲いて2~3日萎みません。やせ地でもよく育ちます。
    

シャリンバイ(車輪梅)
バラ科シャリンバイ属
枝先に葉が車輪状に互生し、梅に似た花からこの名。
たしか、樹皮が大島紬の染料になるのでしたね。
別名:ハナモッコク(花木斛)
    
近くに、ピンク色の花もありました。

ザクロ
ザクロ科ザクロ属
原産は地中海沿岸・インド北西部
花言葉は「自尊心・成熟した優美」
    
肉厚の赤い蕾が、つやつやとしてとてもきれいです。

シラン
ラン科シラン属
別名:ベニラン  
花言葉は「美しい姿・不吉な予感」


タニウツギ
スイカズラ科タニウツギ属
別名:ベニウツギ
    

    


さすがにほとんど人けはなく、静かな雨の公園です。
手前はコデマリ。 あれはアヤメ?


スイレン(睡蓮)
スイレン科スイレン属
和名:ヒツジグサ(未草)
未の刻(午後2時)頃に花が開くというのでこの和名。
実際は、明るくなると開き暗くなると閉じるそうです。
「睡蓮」と呼ばれるのも、そんなところからでしょうか。
    

GWを少し慌しく過ごした私には、体中に
沁みわたるような優しい雨でした。

ちょっと少なめの8,436歩

コメント (4)

ハーブの仲間たち

2009-05-02 | 花散歩

「くりはま花の国」のハーブの足湯処 「湯足里(ゆたり)」




ハーブ園には、いろいろな種類のハーブが植えられていました。
あまり詳しくない私にも分かるものが、いくつか咲いていました。
地味な花が多いけれど、よく見るとなかなか可愛いものですね。

ラベンダー
シソ科バンデュラ属
原産は地中海沿岸
種類が多く、イングリッシュ系・フレンチ系・ラバンジン系など。
古代ギリシャ・ローマではこれを入れた湯に入ったとか。
名前はラテン語のラベーレ(入浴する)が由来だそうです。
効能:精神安定・頭痛めまい・火傷・髪のリンスなど
    

イタリアンパセリ
セリ科オランダゼリ属
ヨーロッパ南東部・西アジアが原産
別名:オランダゼリ
ビタミン・ミネラルを多く含み、サラダ・ハーブオイルなどに。
防腐作用のあるクロロホルムも含まれているそうです。
    

コリアンダー
セリ科コエンドロ属
原産は地中海沿岸・東ヨーロッパ
別名:香草・パクチー 
若葉はエスニック料理に欠かせませんね。
効能:消化促進・血液清浄

    

チャイブ
ユリ科ネギ属
別名:エゾネギ  
ヨーロッパ・アメリカ原産  
薬味として料理にふりかけたり、葉はサラダやスープに。
効能:消化促進
    

カモミール
キク科
別名:カミツレ
1年草のジャーマン種・多年草のローマン種があります。
効能:風邪や疲労の回復・不眠症状の改善・
乾燥肌や湿疹などのアレルギー・火傷にも。
リンゴの香りが気持ちをリラックスさせてくれます。
    

タイム
シソ科ジャコウソウ属
原産は地中海沿岸  別名:ジャコウソウ
立性のコモン種と匍匐性のクリーピング種があります。
古代ギリシャ・ローマでは、品位・優雅さの象徴とされたそうです。
効能:殺菌防腐作用・去痰作用・強壮
    

コモンセージ
シソ科サルビア属
原産はアメリカ西部
ネイティブ・アメリカンの神聖な儀式に使われていたそうで、
不老長寿のハーブとして世界各地で用いられてきました。
効能:消化促進・強壮・解熱・血液降下
    

サラダバーネット
バラ科ワレモコウ属
別名:オランダワレモコウ
ヨーロッパ・北アメリカ・アジアに広く分布
ハーブティや料理に使われるほか、含まれるタンニンに
止血作用があるので、切り傷や皮膚の薬草にとして。
    

バレリアン
オミナエシ科
ヨーロッパ原産
根に傷の炎症を抑える作用があるそうです。
    

ハーブは、これからがシーズンだそうですね。
あまりよく知らなかったのですが、少し興味が湧きました。
小さな花がちょっとした風にも揺れてしまって、なかなか
うまく撮ることができなかったこともあるし、機会があれば
足湯も楽しみにまた来てみたいと思います。

コメント (4)

横須賀・くりはま花の国

2009-05-01 | 花散歩

「くりはま花の国」公園は、国から譲渡された旧軍用地を
整備して1986(昭和61)年に市民公園として開園しました。

谷戸の地形を活かした約57万㎡の敷地に四季折々の花が
咲き、屋内プール・パークゴルフ場・射撃練習場などの施設や
子供のアスレチック広場もあり、家族で1日楽しめます。


この季節(春)は何といっても100万本のポピー
まだ満開とまではいきませんが、かなり咲いていました。


ポピー
ケシ科ケシ属
別名:ヒナゲシ(雛罌粟)・虞美人草・コクリコ・アマポーラ
花言葉は「慰め」
    

ポピーの向こうには涼やかな色が広がっています。


ネモフィラ
ハゼリソウ科ネモフィラ属
別名:ルリカラクサ(瑠璃唐草) 英名:Baby blue eyes
北米原産  花言葉は「愛国心」
    

そのほか、青やピンクのヤグルマギクも咲いていました。



緩やかな坂を行くフラワートレイン(¥200)を
追いかけて上っていきます。



子供の遊び場「冒険ランド」を過ぎると、急な
下り坂の先に海が見えてきました。


    


「ハーブ園」では、ラベンダーが咲き始めています。


ハーブを使った「足湯」も無料です。
今日は頭痛・ストレスに効くレモンバームと不眠・気管支炎に
効くミントのブレンド。足を入れた時は少し熱いと感じるけれど、
すぐに気持ち良~くなって、マ~っタリ~はぁ・・



温室には見たことのない花が・・
スティフティア
キク科
ブラジル原産
キク科で木になる植物は世界的にも非常に珍しいのだそうです。
    

パボニア・インテルメディア
アオイ科
ブラジル原産
赤い部分は苞で、花は中心の濃紫色。
温室の天井に届きそうな高い所に咲いています。
    

足湯のおかげで体中がポカポカしています。
帰ってお昼寝でもしましょうか・・


11,771歩の花散歩でした

コメント (2)