昨晩 月下美人が4輪咲きました。
それも、1つの枝から3つも咲いたのには ビックリ!
「頑張ったね~お疲れサマ」と声をかけたい気持ちになりました。
この夏、我が家にやって来た‘美人’は 全部で27人☆
今回がたぶん、今シーズン最後になるのでしょう。
あぁ、夏が終わったなぁ~ そんな喪失感・・・
デング熱の感染が広がっていますねぇ・・・
横浜・海の公園は 時々歩きに行くので、他人事じゃないです。
この時期 ハイキングには、必ず虫除けスプレーを携帯して行きますけど
これからは、散歩の際も必要かもしれませんね。
お彼岸が近いし、お墓詣り(新宿)にも忘れずに持って行かなくちゃ!
平塚市の東側に「四之宮」という地名の場所があります。
その地名の由来である「相模国府祭(こうのまち)」第4番目の神社
「前鳥(さきとり)神社」
住宅地の中に、濃い緑に囲まれて静まりかえっています。
長い参道を進んでいくと、石造りの大鳥居の先に
祭神: 菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
平安時代の『延喜式神名帳』に、「相模国四之宮」として記載されている古刹。
社号は、大住郡埼取(さきとり)郷にあったことによるといわれます。
菟道稚郎子命は応神天皇の子で、非常に聡明だったため皇太子として
帝位を嘱望されていましたが、兄(仁徳帝)に譲り 自殺したといわれます。
じつは東へ逃れたとも言われ・・当社では修学神として祀られています。
境内社として
「奨学神社」
「神戸(ごうど)神社」
かくして、
念願の「六所めぐり」を めでたく達成することができました~
各社で戴いたお守りと共に
これからも 元気に楽しく歩けますように!