JR「逗子」駅から線路沿いに下って数分、左手に山を背にした神社があります。
住宅の間に建つ二つの鳥居をくぐり
その先の石段を上ったところに、社殿があります。
「熊野神社」
祭神:伊弉諾(イザナギ)尊・伊弉冉(イザナミ)尊
1869(明治2)年の火災で記録を失いましたが、源頼朝の勧請と伝わります。
1871(明治4)年発令された一村一社の「合祀令」により、7社が合祀された
山の根地区の総鎮守。神明造の社殿は、1937(昭和12)年に再建されたもの。
境内にある水盤
「天保四年」の刻銘
明治初め「神仏分離令」で廃寺になった 近くの「松本寺」にあったもの。
本殿前の説明書きによると;
ここ山の根一帯には多くの横穴があり 須恵器・土師器・銅環・直刀などが
多数出土しましたが、その後 宅地造成などで切り崩され 現存は30数基。
本殿裏山にも6基が現存していて、内3基が公開されています。
で、早速 裏山へ上ってみました。
急な細い階段を 滑らないように、そろりそろりと上っていくと
途中に 山の神の小さなお社があり
そこからさらに上っていったところに・・横穴が並んであります。
7~8世紀(古墳時代末期)ごろのものと推定されています。
ここから鎌倉時代の灯明皿が発見されたことで、鎌倉時代には
やぐら(武士階級の墳墓)として利用されていたようだとのこと。
1号穴
土や枯葉で埋まり 殆ど見えないけれど、中は相当深そう。
2号穴
これは 中がわりと見えます。
説明書きでは 壁画若しくは梵字らしきものが彫られてあると
いうことですが、何せ暗くて・・・よくわかりませんでした。
3号穴
これも入口が半分埋まっていますが、縦にも深いようでした。
もう少し上にもまだありそうだし、 展望も開けるかなと思ったけれど
斜面がズルズル滑って危ないので、上るのはやめにしました。
帰り際に 社殿の方を振り返ると、石段の横に
それはそれは見事なタブの大木☆
スゴ~イ!
京急逗子線「新逗子」駅から「田越川」に沿って
海まで ぶら~り☆
逗子海岸へ
今日は雲が多くて 富士山は見えず・・・ザンネン!
遠くに江の島が見えています
太陽の塔
「 太陽の季節 ここに始まる 石原慎太郎 」
葉山へ入って行きます
古くから沿岸漁業の基地として発展してきた葉山港は
我が国のヨット発祥の地としても 知られています
葉山マリーナ
マリーナ駐車場の横を通って 防波堤の上へ
遊歩道として公開されていて ボードウォークが楽しめます~
防波堤の先端に 赤いデザイン灯台
ヨットがモチーフのデザインは 公募で選ばれたそう
初点記念銘板
防波堤から 港の眺め
オーシャンビューのレストランで
地元の食材を使ったお洒落なランチを
楽しいひとときを過ごしました☆
18,267歩
秋天晴朗
今日も青空が広がりました。
爽やかな秋の気に、我知らず 散歩の足も弾んできます。
では、いつものように「花の国」をひと巡り☆
港の船を見下ろしながら、ひと休みして行きましょうか
今は花の少ない時季だけど、まもなく紅葉が始まります☆
楽しみだな~!
17,193歩
今日午後8時頃 比較的若い男性の声で「NTTの者ですが」と電話が。
「いつもご利用ありがとうございます。 このたび今お使いのアナログ回線を
デジタル回線に変える工事を行うことになりました。つきましては・・」と。
とても早口に まくしたてるような口調で、内容が入ってこない。
「は?」 「何?」
そのうちに、フト気づいちゃった
だいたい 変じゃない?
NTTの人が、何で夜に電話してくるのよ。しかも、名前もきちんと名乗ってない・・
内容がよく理解できないような早口も・・絶対怪しい!
「は? それ、どういうことなんですか」としつこく聞き返すと、
「あ、あとで書類送りますので」と言って、プツっと電話が切れた。
詐欺じゃない? 詐欺でしょ。
念のため ググってみました。 やっぱりね~
皆様も どうぞご用心くださいね!
NTT東日本https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/katari.html
「書類」とやら 送られてくるかな~楽しみだヮ(笑)