スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

初夏の里山

2018-06-02 | 花散歩


いつもの散歩道も、季節ごとに いろいろな出会いが楽しめます





今日の出会いは?


ヤマグワ(山桑)
クワ科

たくさんの実が だいぶ赤くなってきました。
黒紫色まで熟すと、とっても甘くなります。


アメリカフウロ
フウロソウ科

小さくても、ちゃんとフウロソウの形。
北米原産の 帰化植物だそうです。


テイカカズラ(定家葛)
キョウチクトウ科
     
花色は、白→黄色に変化します。 高木に絡みついて咲いている様子は、
まるで 白い風ぐるまが 空から降ってくるよう・・


スイカズラ(吸葛)
スイカズラ科

これも蔓性。2つ並んで咲くところが可愛いナ☆
花色が白→黄色に変わるので 別名:キンギンカ(金銀花)


ユウゲショウ(夕化粧)
アカバナ科
     
中央アメリカ原産  ピンク~赤紫色の小さな4弁花。


チガヤ(茅)
イネ科

若いものは ツバナ(摘花菜)といい、幼い頃に
「甘いよ」と教えられて 茎を吸った記憶があります。
白いのは「ツバナの穂」と呼んでいました。


ニワトコ(接骨木)
スイカズラ科
     
春に 小さな白い花が咲き、そのあと 赤い実が生ります。
鶏の止まり木に使われたので、この名とか。また、小枝の黒焼を骨折の湿布にしたとか。


ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)
バラ科

思わず「美味しそう!」と言いたくなる 真っ赤な実☆
でも、食べても美味しくないそうです。残念!







コメント