今日のように陽が出ないと、風の冷たさが身に沁みまする・・
夏物の片づけが まだ終わらないのに、もうセーターが必要?
季節が 一気に加速していますね
今朝 散歩の途中、他所様のお宅の垣根で見つけました。
ムベ(郁子)
アケビ科
別名:トキワアケビ(常葉木通)
初夏の頃に 白い花が咲いているのを見かけたのですが、
久しぶりに前を通ると、鶏卵大の緑色の実が 生っていました。
つる性の常緑樹で、アケビと同じように 熟すと赤紫色になり
中にトロッと半透明の甘い果肉と 黒い種があるんですよね。
その昔、天智天皇が琵琶湖畔で 子だくさんの元気な老夫婦に出会い
長寿の秘訣を尋ねると、毎秋 当地の無病長寿の霊果を食べていると
答えました。そこで天皇も一口食べ「むべなるかな(さもあろう)」と。
それから「ムベ」と呼ばれ、毎年朝廷に献上されるようになったとか。
実際、ムベの実には 血中のコレステロール値を下げる成分が含まれ、
葉や茎を乾燥させたものは 野木瓜(やもっか)という生薬だそうです。
無病長寿の霊果とな・・むべなるかな~☆彡
今日は終日、天気はどんより 空気はひんやり
「ヴェルニー公園」の秋バラ、台風の影響は どうでしょう?
少し早いけれど、様子を見に行ってみました。
まだ咲き始め といったところですが、思ったより咲いていて ホッ
でも、やはり葉の傷みが目立ちますね・・・
なるべく 傷みの少ない花を探して
アプリコット ドリフト ジュビレ デゥ プリンス ドゥ モナコ
ピンク サクリーナ
レオナルド ダ ビンチ ファースト インプレッション
ステファニー ドゥ モナコ
今月下旬には 見頃になるかな~? その頃に また
今日は やっと汗の心配もなく 歩くことができました~
「本瑞寺」に隣接しているお寺。
「見龍山 無量寿院 光念寺」
浄土宗
創建:1190(建久元)年
開基:和田義盛
本尊:阿弥陀如来
寺紋は、 三浦氏の「三つ引両」紋
「引両紋」は、龍を象ったものといわれます。
本堂前には、奉納された大きな石燈籠が一基。
1756(宝暦6)年に著された『三崎志』によると;
石橋山の合戦から敗走する源頼朝軍の 船上での飢えを救ったのは、
流れて来た ‘筌(うけ)’と呼ばれる魚を獲る漁具であったといいます。
のちに 義盛は夢の中で この‘筌’が龍となり天に昇って行くのを
見て 当寺を創建し、筌龍弁財天を祀ったと伝わっています。
弁天堂
筌龍(せんりゅう)弁財天は 八面六臂の戦の神。
「海南神社」の筌龍弁財天とは 姉妹(?)
山門前から 「城ケ島」を 間近に望むことができます。
今回の三崎お寺巡りは ここまでとしましょう。 また 機会があれば☆
三浦ぶらり歩きでは、点在する新鮮野菜の直売所を覗きながら・・と
いうのも楽しみのひとつですが、今回は そうした所が軒並み閉ざされて
いてちょっと驚きました。 先頃の台風による塩害のためかも知れません。
農家さんも ご苦労なさっておいでなんでしょうね・・・
また みずみずしい野菜をお安くGETできる日が、早く来ますように!
三崎商店街の途中、左手奥に見える 急勾配の石段。
傍らの石柱には、「桜御所旧跡」とあります。
石段を上りきると、山門。
1821(文政4)年 建立
山門脇の入口から 入って行くと、綺麗に整えられた境内の正面に 本堂。
「海光山 本瑞寺」
曹洞宗
創建:1394(応永元)年
開基:三浦荒次郎義意
本尊:延命地蔵菩薩
説明板によると;
建久の昔(1190年代)、時の将軍 源頼朝が設けた桜・桃・梅の三つの
御所の一つで、多数の桜樹が植えられ 併せて城ケ島の桜をも望見する
‘観桜の宴’が屡々催され、二代頼家・三代実朝も訪れていたといいます。
今は 桜ではなく、梅の花が美しいそうです。
屋根には 三浦氏の紋
三浦氏の菩提寺でした。
岩村 透氏の胸像
岩村 透 (1870-1917)
美術評論家 近代美術の先駆者 東京芸大初代学長 東京出身 男爵
胸像は 朝倉 文夫氏の制作。
墓地には、岩村氏の立派なお墓
北村 四海氏のお墓
北村 四海 (1871-1927)
彫塑家 大理石彫刻の先駆者 長野県出身
氏の作品「桜子像」
大理石で制作された 四歳の愛児像。
松本たかし氏のお墓
松本 たかし (1906-1956)
ホトトギス派の俳人
宝生流能役者の家に生まれ 志したが、病弱のため 能の道は断念。
高浜虚子に師事し、俳人に専心した。 東京都出身
背後に、銅版の句碑
「 宝珠不壊 蘇鉄の花の 秋に入る たかし 」
海が見えて 潮風が吹き渡る高台にある 明るい雰囲気のお寺でした☆
バス道路を 港へ向かって下って行く途中、右側にお寺があります。
高く反り上がった 目を引く大屋根に ‘笹竜胆’の紋が光っています。
源氏ゆかりのお寺でしょうか。
正面に回ってみましょう☆
「香水(かすい)山 圓照寺」
真宗 大谷派
特に説明板といったものは無く 縁起などの詳細は分かりませんでしたが、
鎌倉時代文永の頃(1264~1274) 鎌倉に建立された「法満寺」という
お寺が 当地に移されたものだということです。
本尊:阿弥陀如来
本堂向拝の 龍の彫刻がすばらしくて、暫く見とれていました~
詳細が分からず ザンネン・・・
「圓照寺」のすぐ近くにも お寺がありました。
門前に、こんな標柱。
「九老僧日範上人開山霊場」かな?
「円海山 大乗寺」
日蓮宗
創建:1310年頃
開山:日範上人
本尊:三宝祖師
境内に「清正公堂」
猛将 加藤清正公は 日蓮宗の熱心な信奉者であった
らしいので、そうした所縁のお堂かもしれません。
(続)
夏が戻ってきたような 強い日差し
でも、風は 完全に秋の風ですね。
そんな日和に誘われて、今日は久しぶりに 三崎の町をぶら~り☆
京急「三崎口」駅前のR26を 三崎に向かって歩いて行きます。
道路沿いに、いつも ちょっと気になっているお堂があるんです。
お堂前に 六地蔵さんが並んでいます。
「海汐山 真浄院」
臨済宗 大椿寺(三崎)の末
本尊:地蔵菩薩(三浦市指定重要文化財)
三浦地蔵菩薩第十四番札所
説明板に、こんな言い伝えが書かれてあります;
北条方の攻撃を受けた「新井城」の三浦道寸義同(よしあつ)の命で、
「三浦城」を守る出口茂忠に決戦の決意を伝えるため 伝令として
遣わされた川島身七が、苦労の末に 無事任務を果たし帰城の途中、
油壷の血潮を目の当たりにして 戦が終わったことを知りました。
身七は、北条勢の追手を逃れ この地蔵堂の下に隠れましたが
ついに発見されて 首を切られてしまいました。 ところが、
切られたのは 身七の首ではなく、地蔵の首だったのです。
身代わりになってくれた地蔵菩薩の徳を慕い、身七はその後
剃髪して 新井城に散った人々の霊を慰め 生涯を送りました。
地蔵菩薩坐像は「原の 身代わり地蔵」と呼ばれているそうです。
三浦氏の終焉に ゆかりのあるお堂だったんですね。
お堂に掲げられている御詠歌
「まごころに つくるじゃうど(浄土)を みそなわす このみ仏の ありがたきかな」
もう少し歩いて、三崎の町に入って行きましょう。
(続)
台風24号で「花の国」のコスモスは どうなったやら?
レモンブライトは まだ多少残っては いるけど
センセーションは・・こんな具合
来年は こんな景色が また見られるといいな~
2013年10月
2015年10月
今日の里山は、作業する人の姿も 歩いている人の姿もなく・・
畑にまだ残っている オクラの花。
アカネ科
オクラは 繊維が豊富で整腸作用があると聞いたので、
大腸癌にならないようにと この夏 せっせと食べました~
品のある美しい花ですよね!
シロバナサクラタデ(白花桜蓼)
タデ科
生い茂る雑草に 埋もれそうになりながら、逞しく咲いています。
ヘクソカズラ(屁糞葛)の実
アカネ科
白くて 愛らしい花なのに・・
サオトメバナ(早乙女花)という別名は、あまりにヒドイ名を
気の毒に思った誰方かが 付けたのかも知れませんね。
ジュズダマ(数珠玉)
イネ科
お手玉の中に入れたり 糸を通して首飾りを作ったり、
昔の子供の遊びには 自然が 近くにありましたね。
ツワブキが 蕾をたくさんつけています。 これは何の花でしょうね。 ツルリンドウ?
ツリガネソウより小型の花で、蔓性です。
ピーナッツ南瓜が たくさん採れました!
山歩きは引退したけど、こういう景色は やっぱり好き
すっかり 秋らしくなってきましたね。
「水辺公園」は もう黄葉?
ブーー! 台風による塩害で、葉が枯れてしまったようです。
塩害は、何も海岸近くばかりとは 限らないらしいですね。
場合により、10~20km先の地域にまで 及ぶこともあるとか。
今回 実際に、海から大分離れた地域で 台風後に電線から火花が出たり
そのために 何時間も停電したりという被害の出た地域もあったようです。
侮れません、塩!
さて、今日も 秋の実を探して☆
モッコク(木斛)
ツバキ科
別名:アカミノキ(赤実の木)
初夏に咲く白い花は、良い香りがします。
サネカズラ(実葛)
マツブサ科
まだ色づき始めでしょうか。 緑色の 赤いの、いろいろです。
蔓が幾筋かに分かれて伸び、再び絡み合うことから、「逢う」の枕詞に。
「 名にし負はば 逢坂山の さねかずら ひとに知られで くるよしもがな 」
三条右大臣 『後撰和歌集』
シロダモ
クスノキ科
ニシキギ(錦木)
ニシキギ科
早くも 紅葉し始めました~
実も 色づいてきましたね
おや、アオサギがいますよ!
‘かいぼり’後 暫く姿が見られなかったけど、
また やってきてくれるようになったみたいです
カワセミ
じつはコレ、管理棟に展示されていた剝製
建物のガラス窓に激突して死んだ 幼鳥のようです。
今日は、2週間ぶりに 太極拳の練習に行ってきました。
行きつ戻りつしながら 少しずつ覚えてきた「総合太極拳42式」、
やっとこさ、42番目の「収勢」まで辿り着きました~
まだ 完全に覚えたと 自信をもっては言えないんですけどね、
まずまず何とか ひと区切り☆
これからまた 忘れては覚え、覚えては忘れ を繰り返しながら
少しずつでも太極拳らしいものに していけたらいいな!
10月に入ってから、
昨日2輪、おととい1輪、そして今宵は 一気に5輪咲きました。
我が家の月下美人☆
情けなくぶら下がっているのは、昨日までの萎んだ花後・・
彼女たちが 今年最後の美人さんでしょう、多分。
今年は 厳しい天候が続いたのに、よく頑張って咲いてくれました。
ありがとうね
今宵限りの 美人さん
台風24号、雨よりも風が凄かったですね~
深夜1~2時間ほどの間でしたが、ガタガタと家鳴り震動で
眠りを邪魔され、今朝は 頭が何となくボーっとしています。
昨日まで綺麗に咲いていた 庭の花たち
今日は 跡形もなく・・・
それよりも 厄介なのは 塩害。
車と言わず 家の外壁と言わず、家中 丸ごと塩でジャリジャリ
それほど 海に近いワケではないんだけど、風向きによっては
家にいても ほのかに潮の香を感じることが 偶にはあるので、
昨夜のあの風じゃあ、まぁ これもアリか・・・と
‘トノ’が、朝から その後始末に追われています。
皆さまのお宅の方では、台風被害は如何でしたか?
お見舞い申し上げます!