日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

クリスマスイブですね

2024年12月24日 07時08分43秒 | Weblog
今朝の信州は気温は氷点下3度なんですが、昨夜うっす
らと降った雪が辺り一面真っ白に、まさにホワイトク
リスマスの朝となりました。
本当は明日の25日がクリスマスなんですが今日はその
前夜祭のクリスマスイブです、今夜は世界中の子供達
がサンタさんからのプレゼントを期待してケーキ等の
沢山のご馳走を待っていることでしょう。
クリスマスクリスマスは、イエス・キリストの降誕記
念日(キリスト降誕祭)。西暦336年にイエス・キリスト
の降誕の日と決定されましたが、キリストがこの日に
生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝うとい
う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われてます
"Xmas"とも書かれるが、"X"は「キリスト」を表わす
ギリシア語の頭文字であって英語の省略形ではないため
"X'mas"とは書かない。フランスでは"Noël"、ドイツで
は"Weihnachten"というようです。「クリスマス」とい
う英語は「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という
意味に由来するようですね
日本におけるクリスマスの起源は、1552年に山口県で
宣教師フランシスコ・ザビエルが来航した際に執り行
われた降誕祭と言われています。その後、幕府により
キリスト教が禁止されたため、クリスマスと悟られな
いよう「冬至祭り」という名で祝われていました
日本初の公のクリスマスパーティーは、1871年12月
25日に福井県で若きアメリカ人教師ウィリー(ウィリ
アム・グリフィス)が開催したのが初めての日本での
クリスマスパーティーと言われています。それ以降は
神教の国とか仏教の国とか関係なく国民的な行事にな
って、なんとなく商業的なイベントになっていますね
幸いなことに我が家の孫は皆県外に住むので、クリス
マスはその親に全部お任せです。なので今日のイブも
明日のクリスマスもいつも通り、でも物置の奥には我
が家の子供たちのクリスマスツリーの、電飾セットが
眠ったまま埃を被っていると思います、あの時代はプ
レゼント選びに悩んだり隣町まで、こっそり買いに行
ったり、思い出だけはたくさんあります。
皆さん素敵なクリスマスをお迎えください。











コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国債費、5年連続で最大となり、来年度は歳出の4分の1となる。

2024年12月23日 07時04分25秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下8度、空はほぼ快晴です。
去年一昨年並みの気温になりました、寒い朝です。
12月21日の共同通信の報道によれば、我が国の国債費
について報じていましたので、その報道をお借りして
blogにしてみました。
国債費、5年連続で最大へ 25年度は、歳出の4分の1
政府の2025年度当初予算案で、国の借金である国債
の返済費と利払い費を合わせた国債費が24年度の27
兆90億円を上回り、5年連続で過去最大を更新する事
が21日、わかった。日銀の利上げを受けた長期金利の
上昇に伴い、利払い費の算出に使う想定金利を24年度
の1.9%から2%台に引き上げることで利払い費が増加。
返済費もかさむ。113兆円を超える見通しの歳出総額
の4分の1程度を国債費が占め、社会保障や中小企業支
援などに十分な予算を振り向ける制約となる。
政府は毎年度の予算編成で、税収不足の穴を埋める為
巨額の国債を発行しています。24年度当初予算では新
たな国債発行額として35兆4490億円を計上した。通常
の経費に充てる「普通国債」の発行残高は24年9月末
時点で1065兆3140億円に達する。25年度も国債の巨額
発行は避けられない。日銀が慎重に時期を探る追加利
上げに踏み切れば、長期金利が一段と上昇し、25年度
の国債の利払い費が想定以上に膨らむ恐れがある。と
報じています。以前過去の総理が日本は内部留保が沢山
あるのでその国債については、急いで返さなくていい
と言ってました。日本の予算支出の四分の一近くの支出
そして毎年それ以上の、新規国債の発行で予算を組み
何とも複雑な会計処理をしています。公共機関の財務は
収支会計で、貸借対照表について、予算に表現されま
せん。我が国の公共全ての会計について収支計算と更に
貸借対照表を添付することを求めたい。我が家でも昔
から家計簿と共に貸借対照表を付けています。従いま
して裏金も不正取引もありませんし、家計の無駄やその
支出割合等が一目瞭然です。今の国の会計は国債費だけ
で四分の一と大きく膨らませていますので、分母の全体
が大きくなって、政党交付金や議員歳費や文書交通費等
がより小さく感じるようにされています。このままで
この国の将来は・・どうなってしまう??という不安が
ありますから、いくら減税してサラリーマンの懐を豊
かにしても、皆さんその不安から貯金に回して、殆ど
循環しません、今年は諸物価の高騰でそれどころでは
ありません。こんな政策に国民が・・103万円問題で騙
されて肝心な自分の家庭経営すらも破綻に向かってい
ることを再認識しないといけないのでは??と思います











コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は改正民法公布記念日

2024年12月22日 07時03分13秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下1度で、うっすらと雪化粧
の朝でした。今週はクリスマスがあり、私事では26日
から大分の息子と受験生でない孫一人が帰省します。
いよいよ歳末といった雰囲気になってきました。
今日は、改正民法公布記念日です。
1947年(昭和22年)、「民法改正法」が公布されました。
第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が
廃止され戸籍が夫婦単位となった。
1898年(明治31年)の明治民法施行に伴い戸籍法の改正
が行われた日です。 家制度(いえせいど)とは、明治民
法に採用された家族制度であり、親族関係のある者の
うち更に狭い範囲の者を、戸主の家族として一つの家
に属させ、戸主に家の統率権限を与えていた制度です。
「家父長制」と「家父長的家」の概念について 1988 
年の『社会学事典』を引用すると、家父長 制について
は「家父長権をもつ男子が家族員を統制・支配する家
族形態である」と定義し、また家 父長的家については
「家父長制家族では、一般的に長男が家産と家族員に
対する統率権は絶対的な 権威として表れ、家族員は
人格的に恭順・服従する民法で規定されていました。 
そして、相続についても当時は、家督相続制度でした
家督相続とは、明治31年から昭和22年まで施行されて
いた旧民法の遺産相続制度で、戸主(家長)が死亡や
隠居をした際に長男がすべての財産や権利を相続する
制度でした。
家督相続の特徴は次のとおりです。
●戸主は家族の統率者や支配者で、父親が戸主となる
 のが一般的でした。
●戸主は家族を扶養する義務を負っていました。
●戸主以外の人が結婚するには戸主の承諾が必要でした。
●家督相続では、長男以外の子や妻は財産を相続でき
 ませんでした。
●男子が生まれず女子しか子どもがいない場合は、長女
 が家督相続人となりました。
●長男より年長の長女がいても長男が家督相続人となり
 ました。
家督相続制度は、1947年5月2日に施行された民法改正
によって廃止されました。しかし、廃止までに開始
した相続については家督相続制度が適用されます。
私が職業会計人としてこの業界に入って仕事に着手し
た当時は、新民法と旧民法が入り乱れて、納税者等に
説明が大変だったことが・・今、思い出します。
当時は、大戦後で、その長男が亡くなったりしていて
その財産相続について、混乱が生じていた時期でした
そしてもう一つ、今日は、労働組合法制定記念日です
1945年(昭和20年)の今日、労働者の団結権・団体
交渉権・争議その他の団体行動権などの保障を定めた
労働組合法が公布された日。ですこのことについても
我々はもっと認識を深めねばならないことです。この
件についても、いずれ機会がありましたら深堀りした
いと思っています。

写真は我が町の 塩尻駅と 駅前の夜










コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、冬至です。

2024年12月21日 06時54分10秒 | Weblog
今朝の信州は、寒さもちょっぴり緩みましたが氷点下
1度、空は雲が2割位占めていて東と西の空は雲に覆
われています。
今日は、いよいよ「冬至」となりました。私は、この
冬至がいつも待つどおしくいよいよ明日から昼間の時
間が伸びると思うとウキウキしてしまいます。
冬至とは、1年で最も昼の時間が短く、夜が最も長い日
です。二十四節気の1つで、天文学的に毎年12月21日か
22日とされています。今年の冬至は12月21日でした。
冬至は「冬に至る」という言葉の通り、本格的に寒く
なってくる時期になります。冬至以降は徐々に日が長
くなっていくことから、運気上昇、無病息災などを願
って冬至を祝う風習が日本ばかりでなく、世界各国で
見られるようです。日本で冬至といえば、かぼちゃと
ゆず湯! 柚子を入れたお風呂に入るのは風邪をひかな
いため、かぼちゃが冬至の日の食べ物なのは運盛りの
語呂合せ??とはよく知られる由来ですが、なぜ??
がぼちゃ・柚子・。なのかと検索してみました。
かぼちゃは別名「なんきん」で運盛りのひとつですが
漢字では「南瓜」と書きます。冬至は陰が極まり
再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ
向かうことを意味しており、冬至に最もふさわしい食
べものになったようです。
又、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なため、
風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的があるようです
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから
冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるようです。 
また、冬至といえば柚子湯が欠かせません。どうせ単
なる語呂合わせでしょ、なんて思っていたら大間違い。
ゆず湯の由来とやり方について紹介します。
冬至の日、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せる
と言われています。柚子(ゆず)=「融通」がきく、
冬至=「湯治」。こうした語呂合せから、冬至の日に
ゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼
びこむ前に厄払いするための「禊」(みそぎ)だと考え
られています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復の
ために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な
儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子
は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらない
という考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様
のようです。更に、柚子は実るまでに長い年月がかか
るので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込め
られています。もちろん、ゆず湯(柚子湯)には血行
を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防
したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる
美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス
効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに
役立つとのことです。
我が家でも昨日、本家の姉さんからカボチャ団子が届
き今日は近くのスーパーで柚子を買って風呂に浮かべ
て今日の「冬至」を迎えたい。

写真は愛知県の豊田市からの帰りの道中です










コメント欄はお休みさせて頂いております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の新聞社が選ぶ今年の十大ニュース

2024年12月20日 07時03分45秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が氷点下9度、今シーズン一番の
寒さでした。昨夜電気毛布を「弱」から「中」に切
り変えて今朝はご機嫌に起きることが出来ましたが
寒くなって当たり前、明日は「冬至」ですからいよ
いよこの長い夜から脱出する日になります。
今、全国的にインフルエンザの流行が広がっていて、
患者数が1カ月前と比べて8倍に増えているようです。
今年は新型コロナウイルスやマイコプラズマ肺炎が
同時に流行し、“トリプルデミック”が指摘されています。
そして、主に幼い子どもが感染する「手足口病」は、
患者数が減っているものの、ことし7月以降、4か月
余りにわたって警報が発表されていましたが、まだまだ
手洗いなど予防の徹底を呼びかけられています。 
今年も様々な出来事がありましたが、参考までに在京
の新聞・通信8社の社会部長が選んだ「今年の十大ニ
ュース」は下記のようになっているとの事でAquaさん
のマガジンをお借りしてお知らせします。

1)能登半島で震度7、関連死含め500人近く犠牲、豪雨被害も
2)被団協にノーベル平和賞、高まる核リスクに警鐘
3)袴田巌さん、再審公判で無罪判決、検察控訴せず確定
4)自民派閥裏金問題で首相交代、衆院選で与党過半数割れ
5)羽田空港で日航機と海保機衝突、乗客脱出、海保5人死亡
6)最高裁、旧優生保護法は違憲、国に強制不妊の賠償命令など
7)「闇バイト」強盗、首都圏で続発、SNSで若者勧誘
8)米大統領選、トランプ氏返り咲き、民主ハリス氏大差で破る
9)東京、兵庫の知事選でSNSが影響力、公選法想定しない事態
10)大リーグ大谷が史上初の50─50、3度目のMVPなど

皆さんも、各自ごとに今年の10大ニュース、個人と
家庭内と、そんなことを振り返ってみたいのですが
大掃除もまだ・・裏庭の冬の準備がまだ途中です。
なんか、いつもの如く、慌ただしく余裕もない歳末
ですが、来週は大分の子供と孫が帰省するのでその
準備やら、焦るばかりで・・そんな毎日の私です。

写真は、愛知県の豊田市コンサートホールの周辺です


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の航空機初飛行の日

2024年12月19日 07時21分08秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下7度、昨夜うっすらと雪が
降ったようで、外は一面の白い世界ですが、箒で片付
く雪で、今年はまだ雪かきをしていません。空は東の
空に雲があって、お天道様はまだお休み中のようです
昨夜は忘年会で、久しぶりに遅くまで、友人たちと飲
み交わしてきました。皆でよく飲みよく食べてきまし
たが、昔と違って、お勘定を割り勘して、一人3800円
でした昔と違って、お酒を飲まなくなった?飲めなく
なったのか、過去一番の格安の忘年会となりました。
日本中各地で初雪とか・・報道されていますが雪の道
は案外危険ですから、注意深く雪道を走行下さいね。
今日の暦を見ますと、日本初飛行の日、とあります
1910年(明治43年)に、東京・代々木錬兵場(現在の代々
木公園)で徳川好敏工兵大尉が飛行訓練を行ない、日本
で初めて飛行に成功した日。との事です。先日blogで
1903年12月7日にアメリカのノースカロライナ州キテ
ィーホークで初飛行に遅れる事僅か7年で日本の航空
産業が羽ばたいた事に・・吃驚ですね~ 
日本人による動力付き飛行機の初飛行でそれを達成し
たのは、操縦したのは、陸軍軍人の徳川好敏と日野
熊蔵で、それぞれフランス製とドイツ製の飛行機を
日本に持ち帰って飛行実験を行いました。
飛行の記録としては、飛行時間:4分、飛行距離:3,千m
最高高度:70m。この飛行は、公式の飛行実施予定日
として行われたもので、日野が先に飛行に成功しまし
たが、滑走の余勢で誤って離陸したと報告されました。
その後、徳川が飛行し、両者とも成功したことで、日
本における動力機初飛行として公式に認められました。
1974年(昭和49年)12月には、東京・代々木公園に
「日本初飛行の地」の碑が建立され、徳川と日野の
胸像も設置されています。
今年も時々、信州のスキー場の積雪情報をお知らせ
しますので、参考にしていただいて、是非とも信州へ
スキー、スノボー、スケートにお出かけ下さい。




12月8日の豊田市の写真です










コメント欄はお休みさせて頂いております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 創作四字熟語 が住友生命から・・

2024年12月18日 07時03分41秒 | Weblog
今朝の信州は気温が1度、氷点下ではないと暖かく感じ
るようになってきました。(^o^ゞ
昨日、住友生命は、2024年の世相を反映した「創作四字
熟語」を発表し、最優秀作品には、МLBのロサンゼルス
・ドジャースの大谷翔平選手の59盗塁・54本塁打という
成績を表した「盗打随一」が選ばれました。
今年で35回目を迎える「創作四字熟語」は、従来から
ある四字熟語をもじったり、オリジナルの四字熟語を
創作し、今年一年の世相を振り返るもので、過去最多
となる2万4311作品の応募があったようです。
その中の、主な受賞作品は下記の通りでその一部を紹介
します。
2024年の主な受賞作品、最優秀作品と優秀作品10品
最優秀作品:「盗打随一」(当代随一)…大谷翔平選手の活躍
優秀作品:9作品
「利子回生」(起死回生)…マイナス金利政策解除
「群雄割都」(群雄割拠)…東京都知事選に過去最多の立候補者
「店店枯米」(天手古舞)…令和の米騒動
「無言退職」(無芸大食)…退職代行サービスに依頼殺到
「震労浸苦」(辛労辛苦)…能登半島で地震と豪雨による被害
「闇罪対策」(犯罪対策)…闇バイトによる犯罪が多発
「虎針眈眈」(虎視眈眈)…米大統領選でのトランプ氏とハリス氏の争い
「騎士奮迅」(獅子奮迅)…パリ五輪フェンシングでメダル獲得
「将真賞米」(正真正銘)…真田広之さんが「shogun」で米エミー賞

1990年の(第1回)からの最優秀作品の一覧
2023年「アレ貫徹」(初志貫徹)…阪神タイガース優勝
2022年「遠客再来」(千客万来)…水際対策緩和
2021年「七菌八起」(七転八起)…新型コロナ感染拡大
2020年「医師奮診」(獅子奮迅)…新型コロナ感染拡大
2019年「国祭令和」(国際平和)…新元号「令和」
2018年「台量発生」(大量発生)…台風の相次ぐ上陸
2017年「棋聡天才」(奇想天外)…藤井聡太さんフィーバー
2016年「四士奮銀」(獅子奮迅)…五輪陸上400mリレー
2015年「仮装狂騒」(仮装競争)…盛り上がるハロウィン
2014年「用意終活」(用意周到)…「終活」意識の高まり
2013年「凍庫写寝」(投稿写真)…悪ふざけ写真のネット投稿
2012年「税途多難」(前途多難)…消費税の増税決定
2011年「帰路騒然」(理路整然)…東日本大震災で帰宅困難者
2010年「諸牛無情」(諸行無常)…口蹄疫の感染拡大防止
2009年「遠奔千走」(東奔西走)…土日祝日の高速料金千円
2008年「苦労長寿」(不老長寿)…後期高齢者医療制度
2007年「医師薄寂」(意志薄弱)…医師不足問題
2006年「住人怒色」(十人十色)…耐震強度偽装問題
2005年「無職無習」(無色無臭)…ニートの増加
2004年「様様様様」(ヨン様) …韓流ブーム
2003年「八方取税」(発泡酒税)…発泡酒の増税
2002年「日本熱闘」(日本列島)…サッカーW杯日韓開催
2001年「万国胸痛」(万国共通)…米国同時多発テロ事件
2000年「圏外孤独」(天涯孤独)…携帯電話の広がり
1999年「着歌繚乱」(百花繚乱)…携帯電話の広がり
1998年「倒行巨費」(登校拒否)…金融機関の相次ぐ破綻
1997年「靴下象様」(隔靴掻痒)…ルーズソックスの流行
1996年「高官無恥」(厚顔無恥)…相次ぐ官僚スキャンダル
1995年「震傷膨大」(針小棒大)…阪神・淡路大震災
1994年「政転辟易」(青天霹靂)…村山首相の誕生
1993年「扇扇狂狂」(戦々競々)…お立ち台ギャル
1992年「紫煙楚歌」(四面楚歌)…禁煙ムードの高まり
1991年「台風逸果」(台風一過)…台風で「落ちないリンゴ」
1990年「異旗統合」(意気投合)…東西ドイツ統合
各時代の様相が判り・・懐かしいですね~それにしても
皆さんの素晴らしい発想には感服させられます。

写真は豊田市への道中景色です










コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライト兄弟の飛行機初飛行から121年

2024年12月17日 06時56分50秒 | Weblog
今朝の信州は気温が1度、久しぶりに氷点下から脱出
これから、寒い、温いを繰り返しながら本格的な冬へ
入ります。今年の冬は、穏やかな冬になって欲しいと
願っていますが、さて??
暦を見ますと、今日17日は、飛行機の日との事です
1903年(明治36年)アメリカ・ノースカロライナ州の
キティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト
兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。この日には
4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒
で飛行距離は256m、との事です。航空事業について
この日から121年で飛躍的進歩を成し遂げ現在に至って
いますが、私が初めて飛行機を体験したのは、1970年
(昭和45年)3月15日から9月13日まで大阪府吹田市
の千里丘陵で開催された Exposition Osaka 1970, Expo'70)
が開催された年に、YS-11の飛行機に初めて体験して
以来、海外や国内も何度か体験してきました。121年
前のライト兄弟の初飛行のおかげで、今も便利に使わ
せて頂いております。 
話は、またガラリと変わりまして昨日の共同通信社の
厚生労働省報道によりますと、厚生労働省は、医療費
の支払いを一定に抑える「高額療養費制度」で、平均
的な年収区分としている約370万〜770万円の場合の、
自己負担の上限月額を約8千円引き上げ、約8万8千円
とする方向で調整に入った。上げ幅は10%。関係者が
16日、明らかにした。与党と協議し、月内に決定する。
医療費が膨らむ中、患者の支払いを増やして医療保険
からの給付を抑え、主に現役世代が担う保険料負担を
軽減する狙い。上げ幅は年収に応じて増減させ、住民
税非課税の場合は2.7%にとどめる。収入が高い区分
は最大15%とする。
我々のような70歳以上で年収約370万円を下回る人が
外来受診すると、自己負担額がさらに低くなる「特例」
の上限額は月2千円引き上げる方針。
高額療養費制度の上限月額は年収や年齢によって異
なり、医療費に応じて上乗せされるケースもある。
年収約370万〜770万円の場合、現行では1世帯当たり
1カ月約8万円。過去約10年間の平均給与の伸びを踏
まえ、10%引き上げて約8万8千円とする。とのこと。
なんか、厚労省の思いのまま・・国会審議もなく我々
の日常生活生活に関わることを、いとも簡単に改正
していくことが・・なんか??このままでいいのか??
と感じてしまいます。私の思いがおかしいのでしょうか

写真は12月8日の豊田市に行ったときの車窓風景
昨日の写真の雪の信州から岐阜県から愛知県へ










コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の新米が出回って数か月たっても・・

2024年12月16日 08時00分12秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下1度、曇り空いつもの師走
の朝です。私はめったに週末の買い出しは行かないの
ですが、たまたま調味料とラップが切れたので、昨日
の日曜日にお買い物に近くのスーパーに出かけました
さすが、日曜日は子供連れの親子がお買い物に、今は
子供中心でインフルエンザ、手足口病などが流行って
いるとの報道に、必要なものだけを確保して早々に退散
してきましたが、生鮮野菜はじめお米やパンなどの食品
の値上がりが気になりました。
12月に入ってお米の価格が一段と上昇してビックリで
した。12月上旬時点のコメの卸会社間での取引価格は
主要18銘柄で前週比7〜15%上昇しているそうです。
代表的な魚沼コシヒカリが14%高、その他の新潟産
コシヒカリが8%高、外食等で多く使われる、山形は
えぬきと福島ひとめぼれがそれぞれ15%高、家庭消費
が多い秋田産のあきたこまちは12%高といった具合の
ようです。
スーパーなどの店頭価格も少しずつ値上がりして11月の
コシヒカリ5キロの平均価格(東京都区部)は3985円で
前月比で198円(5%)上昇しているとの事です。
(総務省小売物価統計調査)。
コメ価格の代表的な指標である10月の相対取引価格
(JAグループなどの集荷業者が卸売業者に販売する
価格)は、全ての銘柄の平均で去年の同じ月より57%
上昇し、2ヵ月連続で過去最高を更新しています。
我々の一番の主食がこの値上がりです、家庭の食費も
そして、外食の食費もこの先大きな負担となることは
必至のようです。又米離れにならなければいいのです
が我々の家計簿の詳細を、もう一度再点検してみる事
が大切かもしれません。政府も日銀も経済政策に精通
している人が、少ない所へもってきて、農水省の官僚
はダンマリのままです。日本人の主食の動向と田舎の
耕作放棄の農地の行方に目が離せません。

写真は12月8日の日帰りの愛知のコンサートの道中










コメント欄はお休みさせて頂いております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Goo-blog も開設7000日に達した。

2024年12月15日 07時05分20秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下3度、空は快晴で師走の朝
らしい信州です。
今朝のblogはこのGoo blogを開設して7000日で19年と
なりました。後期高齢者となって今もこのようにblog
を書けることに感謝し更にこの19年多くの皆様に応援
頂き心より感謝申し上げます。これからは差し当たり
20年を目指して、もう少しだけ続けたいと思っています
相変わらずのご交誼の程宜しくお願い申し上げます。
暦を見ますと、今日は12月師走の満月との事です。
12月の満月は「コールドムーン」と呼ばれ、コールド
(Cold)は英語で「冷たい」「寒い」という意味です
日本では「寒月(かんげつ)」という冬の季語があり
12月の満月を寒月と呼ぶこともあるようです。時間は
東京天文台で、18時02分とのことです、地域によって
若干の時間差がありますが、この時期は寒いので防寒
対策をしっかりして、師走の満月を眺めましょう。
そして今日は、普通選挙法成立の日との事です。
1945年(昭和20年)、改正衆議院議員選挙法が成立して
公布され、女性の参政権が認められた完全な普通選挙
が行われることになった。この法律により翌年1946年
(昭和21年)4月10日に総選挙が行われ、初めて女性が
選挙に参加して、39人の女性代議士が誕生した。
普通選挙とは、身分・性別・教育・信仰・財産・納税
額などによって制限せず、国民に等しく選挙権を認める
選挙制度のこと。我が国の普通選挙、我々は当たり前
と思っていましたが、この制度になって79年、我々
団塊族の年齢と同じとは・・驚きでしたね~
他国の選挙制度をみても、最近は海外からその選挙
に介入したり、強力を得たり多くの問題を提起され
ています。民主主義を守りつつこれからの選挙制度
についても、考えていきたい。
そして今日から年賀郵便特別扱い開始とのことです
全国の郵便局ではこの日から年賀はがきの特別扱い
を開始するとの事です。この日から受けつけた年賀
葉書は25日までに投函された分について、翌年の
1月1日(元日)に配達される。との事です。
今年の我が家は喪中なので、年賀欠礼の通知を11月
に発送していますので、年賀状は今年はお休みです。 
12月師走も半ばを迎え大掃除なども全く追いつかず
年末に子供や孫たちが来るので彼らに任そうと思っ
ています。











コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保障関係費予算にもっと熱心になりましょう

2024年12月14日 07時05分30秒 | Weblog
今朝の信州は、びっくり、家の前が白い、昨夜雪が降
ったようです。積もっているわけではなく、箒で片づ
けましたが、気温は1度曇り空ですが、空は明るい。
年収の壁引き上げが話題になる中で、厚生年金や健康
保険などの社会保険料の支払いが発生する「106万円の
壁」について、とあるTV番組でコメンテーターとして
出演した企業経営者の安部敏樹氏が「106万円の壁撤廃
は支持しますけど、減税の話は議論があるのに、社会
保険料の話だけは議論がないままに、簡単に厚労省の
部会だけで進んでいくというのは、なんかおかしい・・?
実質的には増税に近い話。ちゃんとオープンな議論をし
て、国民の民意や納得を得て進めてもらいたい」と話し
玉川氏が意見を述べたあとも「厚労省だけで決めないで」
と繰り返した。しかし、経済評論家の加谷珪一氏がこの
発言に反論。「厚労省の味方をするわけではない」と前置
きして、「この話はずっと厚労省の部会でやっていて、公
開もされているので、これはちゃんと国民の合意形成を
得た上で、勝手に進めている訳ではない」と話した。
安部氏はそれでも「分かりますけど、国会議員が議論した
結論ではないですよね。民主主義で選ばれた人たちがやっ
ているわけではなくて、部会で有識者として選ばれた人が
やっている」と再反論。 
何となく、103万円の税制に関することは、国会で議論し
て、与野党の思惑や考えが判りますが、なぜか??この社会
保険の問題になると、野党が揃って口を塞ぎます。なの
で、マスコミもそれを取り上げない、野党は、なんでも
反対するのに・・どうしてでしょう?
消費税増税、なんかに関してはみんな揃って反対ですが
与野党、財務省も言い出せない。選挙での高齢者やお
年寄りの票を失いたくないのは、与野党も同じですから
社会保障は増大一途。社会保険料の負担も右肩上がり。
そこで与野党マスコミは反対しないわけです。なぜか
連合も反対しない。なので、結果として「何の議論も
なく、社会保険料の負担増が決まった」と国民には見え
てしまう。議論が見えないからメディアもスルーして、
突然、そういう負担増=増税が発表される。
国の一般歳出の約56%が社会保障関係費となっています 
そちらの方は、皆さん誰も真の議論をせずに簡単に増加
それても・・仕方ないと??
でも国家予算の削減は、大きな金額から手を付けないと
その効果も判りません、その社会保障関係費予算の内容
について我々ももっと熱心にならないと・・と思います
専業主婦優遇「3号被保険者」についても、廃止案見送り
厚労省、は次期年金制度改革で検討とか・・変ですよね











コメント欄はお休みさせて頂いております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103万円の壁も・・高い?低い? 弱い?

2024年12月13日 06時56分08秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下5度、空はどんよりと曇り
空ですが、南からの風が冷たく体感温度を下げてます
来年度、2025年度の税制改正を巡る自民党、公明党、
国民民主党三党の税制調査会幹部の会合が11日、国会
内で話し合いがあった。大学生らを扶養する親の税負
担を軽くする「特定扶養控除」について、自民公明側
は対象となる学生の年収要件を130万円相当までに引
き上げる案を提示した。一方、国民民主は配偶者の場
合は年収150万円までは、納税者が控除を満額(38万
円)受けられる「配偶者特別控除」の額と同額の年間
150万円までの、同額までの引き上げを求めました。
自民党公明党は特定扶養控除の年収要件の引き上げに
ついて、源泉徴収をする事業者の準備期間などを考慮
し、26年から実施すべきだとした。これについても、
国民民主は遅いので25年の実施を要望した。
特定扶養控除は学生など19〜22歳の子を持つ親などが
対象。アルバイトで働く学生の年収が103万円以下の
現行税制の場合、親は所得税では63万円、住民税では
45万円の控除が受けられる。
学生の年収が103万円を超えると扶養対象外となり、
親の税負担が増えて世帯としての年収が減ることから
働き控えの一因となってきた。このため三党間で対象
となる学生の年収要件を緩和することで合意し、具体
的な引き上げ幅を検討してきた。
パートで働く配偶者を扶養する納税者の場合、配偶者
の年収が103万円を超えると配偶者控除(38万円)か
ら外れる。ただ、配偶者の年収150万円までは控除額
が同じ38万円の「配偶者特別控除」があり、世帯の手
取りが減ることはない。
国民民主党の主張がなんとなく声が大きく、国民受け
する内容になって、要求は国民民主の公約に相当近づ
ける方向のような気がします。ただ要求は通して財源
問題やアルバイト大学生以外の国民の声についてどの
ように対応、説明、納得を得られるのか・・少数野党
として、責任を持った取り組みを期待したいものです。
今回で30回目となる「今年の漢字」は【金】に決ま
りました。今年の漢字に「金」が選ばれるのは5回目
だそうです。近年の「今年の漢字」と世相は次のよう
になっています。
2020年【密】 「密」にならないよう意識し続けた1年
2021年【金】 松山選手や大谷選手など日本人選手達の
       金字塔、五輪で金メダルラッシュなど
2022年【戦】 ウクライナで戦争、W杯の熱戦、物価高
       などとの戦い
2023年【税】 一年を通じて増税議論が活発、定額減税、
       インボイス
2024年【金】 大谷選手の3回目のMVPで値千金、そ
       して、裏金問題など
今年一番多くの票(約22万2千票中の約1万2千票)を集
めたのが「金」だったわけですが、ちなみに2位以下は
「災」「翔」「震」などとなっていたようです。

 










コメント欄はお休みさせて頂いております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、児童福祉法公布記念日との事です

2024年12月12日 06時56分35秒 | Weblog
今朝の信州は、氷点下6度、空は雲一つない快晴の朝
その空気そのものが凍っているかのように冷たい朝です
今日は、児童福祉法公布記念日との事です。戦後間も
ない1947年(昭和22年)のこの日、15歳未満を対象
に就労制限を設けた児童福祉法が公布されたのを記念。
児童福祉法については大概の人たちが成人するまでの
間いろんな法制の中でお世話になってきていましたが
その時期を過ぎて、私の子供やそして孫たちが、この
児童福祉法の中で生きていることもあり、ちょっとだけ
その児童福祉法を覗いてみました。
児童福祉法
第1章 総則
第1条 全て児童は、児童の権利に関する条約の精神に
のつとり、適切に養育されること、その生活を保障さ
れること、愛され、保護されること、その心身の健や
かな成長及び発達並びにその自立が図られることその他
の福祉を等しく保障される権利を有する。
第2条 全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、
かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び
発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その最善
の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成
されるよう努めなければならない。
2 児童の保護者は、児童を心身ともに健やかに育成
  することについて第一義的責任を負う。
3 国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、
  児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。
第3条 前二条に規定するところは、児童の福祉を保障
するための原理であり、この原理は、すべて児童に関
する法令の施行にあたつて、常に尊重されなければな
らない。
そしてよく聞く言葉に、少年法という法律がありますが
少年法は、少年の健全な育成を目的としており、少年の
特性に合わせた対応を行うために制定されています。
少年法の目的は、犯罪等を犯した少年の更生・健全な
育成を図ることです。少年は肉体的・精神的・社会的
に未成熟で成長途中であり、環境の変化や適切な教育
により劇的に立ち直ることができる存在であると考え
られています。そのため、少年法では罪を犯した少年
に対しては刑罰を科すのではなく、少年の更生・健全
な育成のために必要な保護処分を行うことになってい
ます。
少年法の対象範囲は、12歳以上20歳未満の少年で性別
は関係ありません。ただし、殺人などの重大事件を起
こしている場合は、少年法の対象範囲を越えて特別な
対応がとられる場合があります。
少年法は、大正時代に日本で初めて成立し、終戦後の
GHQによる大幅な改正やその他の度重なる改正を経て
現行の少年法ができています。
児童福祉法は0歳児から一歳児未満を乳児と定義して
一歳児から小学生入学前までは幼児と定義し小学生から
18歳の成人までが少年と定義しています。児童福祉法
は現在は生まれた時から18歳の成人まで沢山の恩恵で
育成を見守っています。
カリスマ社会福祉士さんの表をおかりして次に・・参考
にしてください。一番わかりやすい表です。

そして今日は、漢字の日1995年(平成7年)に日本漢字
能力検定協会(漢検)が制定した日。毎年この日、清水寺
「奥の院」舞台にて森貫主が「今年の漢字」を発表する。
さて今年は・・どんな一字が書かれるのでしょうか??












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻井伸行さんのプレミアム・リサイタルに参加

2024年12月11日 07時27分04秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下3度で薄曇りの西の空が赤く焼け
お天気はこれから下り坂を予想させます。まだ日陰に雪の
残る信州は、寒い朝となっています。
12月8日の日曜日に愛知県豊田市で開催された、辻井伸行さ
んの2024年プリミアム・リサイタルを聴きに行ってきました
辻井 伸行(つじい のぶゆき)さん1988年〈昭和63年〉
生まれの日本のピアニスト、作曲家。 2009年、ヴァン・
クライバーン国際ピアノコンクールで、チャン・ハオチェン
と共に優勝した。 日本人として同コンクール初優勝者です。
これまでに、増山真佐子、川上昌裕、川上ゆかり、横山幸雄、
田部京子に師事してきた、私も大好きなピアニストの一人。 
東京都豊島区出身。産婦人科医の父と元アナウンサーの母の
もとに生まれる。出生時から眼球が成長しない「小眼球症」
と呼ばれる原因不明の障害を負っていた。
筑波大学附属盲学校(現在は視覚特別支援学校)小学部を経
て、東京音楽大学付属高等学校(ピアノ演奏家コース)、上野
学園大学(演奏家コース/ピアノ専門)を卒業。
1995年(平成7年)、7歳で全日本盲学生音楽コンクール(現
:ヘレン・ケラー記念音楽コンクール)器楽部門ピアノの部第1位
受賞。10歳となった1998年(平成10年)、三枝成彰スペシ
ャルコンサートで本名徹次指揮、大阪センチュリー交響楽団
と共演し、鮮烈なデビューを飾った。
その辻井伸行さんのコンサート、東京で一度拝聴しましたが
先日、今月の20日に松本市で開催予定のコンサートのチケッ
トを、タッチの差で取れませんでした、そして12月8日の
豊川のチケットが幸運にも手に入りましたので、日帰りの
電車で、辻井伸行プレミアム・リサイタルに行ってきました。
概要は コンクールで演奏し優勝を勝ち取ってから15年益々
円熟したベートーヴェン晩年の傑作ハンマークラヴィーアに
全身全霊をかけて挑む渾身のリサイタル!でした。それは
久し振りに生で聞く辻井ワールドは、過去にも勝る素晴ら
しいコンサートで、多くの聴衆を涙の感動の渦に巻き込み
私も久しぶりに満足のコンサート、彼のピアノは私の心の中
にズシリと沢山の感動を頂いてきました。
公式ツアーサイト:
https://avex.jp/classics/tsujii-premium2024/
日時 12月8日(日) 15:00開演(14:30開場)
場所 豊田市コンサートホール
演奏曲目
ドビュッシー:版画
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番《戦争ソナタ》
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番《ハンマークラヴィーア》
アンコール曲
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第8番「悲愴」より第2楽章
坂本龍一:戦場のメリークリスマス
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番「月光」より第3楽章
演奏後のトークも楽しく、彼の優しく真面目なお話まで
正しく彼が言ったように、お腹いっぱいのコンサートでした。
又来年何処かで応援しながら、彼のピアノを聞きたいです。
演奏時は録音、写真撮影は出来ませんが、前後の雰囲気と
プログラムを掲示してみました。
















 
コメント欄はお休みさせて頂いてます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル平和賞の授賞式の日

2024年12月10日 07時12分22秒 | Weblog
今朝の信州気温が氷点下7度、空は雲一つない空です
冷たい空気がピーンと張り詰める朝が更に夜明けが遅
くなってきました。今朝のblogは、今日の暦からです

世界人権デー
1948年(昭和23年)の今日、パリ・シャイヨー宮殿で
開かれた第3回国連総会で人権宣言が採択されたこと
にちなみ、1950年(昭和25年)の総会でこの日を「人
権デー」としたもの。

ノーベル賞受賞式
ノーベルの死去したこの日にスウェーデンのストック
ホルムでおこなわれます。2024年のノーベル賞で日本
が受賞したのは、日本原水爆被害者団体協議会(日本
被団協)によるノーベル平和賞です。ノルウェー・ノ
ーベル財団は、核兵器廃絶に向けた努力と、核兵器が
二度と使われてはならないことを日本被団協が証言し
てきたことを評価しての授賞としています。 
被爆者の立場から核兵器の廃絶などを訴え、ことしの
ノーベル平和賞を受賞する日本被団協の代表団は、日
本時間の9日午前3時半ごろノルウェーのオスロ空港に
到着しました。空港で取材に応じた代表委員の田中煕
巳さんは「私があいさつする立場になっているので非
常に緊張していますが、今の核情勢が非常に厳しくな
っており、今まで被爆者が訴えてきたことをさらに強
く訴えて、その訴えを若い人たちに引き継いでいきた
い」と話していました。
日本時間の10日午後9時から行われる授賞式には30人
が出席し、3人の代表委員が登壇してメダルや賞状を
受け取ったあと、田中煕巳さんが演説をするようです。
演説では13歳のときに長崎で被爆し、伯母や伯父など
5人の親族を亡くした自身の体験などをもとに、核兵
器の非人道性や被爆の実相を語ることにしています。
代表団は今月12日までオスロに滞在し、それぞれの
被爆者が各国メディアの取材に応じたり、地元の学校
で被爆体験を証言したりする予定で核の脅威が高まる
なか、核兵器の廃絶などを世界に訴えることにしてい
ます。代表委員の箕牧智之氏 田中重光氏はオスロ空港
で取材に応じ「オスロに来ることができて大変光栄に
思う。戦争、核兵器大嫌い、平和が一番。この3日間、
一生懸命予定をこなしたい」と話していました。
また、田中重光代表委員は「ノーベル平和賞を受賞し
たということは亡くなった先人たち、すべての被爆者
が受賞したことだと思っている。今は核兵器が世界に
1万2000発以上存在しており、2度と被爆者を作らな
いために頑張っていきたい」と話していました。

三億円事件の日
1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に
支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に
扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975
(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの
会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替える
ようになった。

今年も残すところ20日余りで愈々せわしなくなってき
ましたが、まだまだ大掃除も今日から始めようとプラ
ンはしたもの・・この寒さはなんとなく軽快にお掃除
とはいきませんが、何とか頑張って大掃除を始めたい。












コメント欄はお休みさせて頂いています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする