日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

一月八日は 左義長・どんどん焼き・三九郎の日

2025年01月08日 09時27分12秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が氷点下5度昨夜の雪が又薄く
辺りを白くしています。空は晴れていますが雲が所
どころに沢山浮かんでいますので、太陽が出たり入
ったりと慌ただしい空模様です。
昨夜遅く、信州に戻りまして、今朝は二日分の洗濯
とお掃除を済ましたところです。
今日の一月八日は、左義長(どんと焼き・どんどん
焼き)の日ということです、正月に飾った正月飾り
や書き初め等を燃やす日。私の街では、三九郎とい
う呼び方で、11日から13日の三連休にこの行事を行
うと、前触れが出ています。今年は我が家は喪中で
松飾はしていませんので、出すもの地域の神のお札
やお寺さんの古いお札などだけです。この日は子供
たちの餅焼きや、子供新年会なども予定されて、さ
しづめ子供たちの初顔合わせです。地域の大人は正月
三が日に地域の公民館で顔合わせ新年会がありました
一月七日で、正月行事が終わって、この左義長で新年
の行事の締めくくりとなります
左義長の由来は、平安時代に宮中で行われていた
「三毬杖(さぎちょう)」という宮中行事であると考
えられています。
三毬杖は、正月に行われていた打毬(だきゅう)と
呼ばれる遊戯で使用する毬杖(ぎっちょう)を3本束
ねて、青竹を束ねたものに結び、扇子や短冊などを吊
るして陰陽師が謡いながら焼いた行事のようでした。
その行事が、民間に伝わり現在の左義長につながった
とされています。
どんど焼きは、小正月(1月15日ごろ)に行われる
日本の伝統的な火祭りで、正月飾りを燃やして五穀
豊穣や家内安全、無病息災などを願う行事です。
左義長は、旧暦では小正月が新年最初の満月の日に
あたり、満月と神聖な火による浄化の力で、人々の
1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、
無病息災、子孫繁栄を願う行事で「どんど焼き」と
呼ばれています。地方によって表現は違いますが・・
正月行事の締めで大切な行事のようです
そして今から36年前のこの日、「平成」スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受け
て、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定
し、翌8日から新しい元号が用いられた。政令により
定められた初の元号。日本最初の元号「大化」以来
247番目、との事です。平成もついこの間とおもって
いまが・・なんか数えるとだいぶ昔と感じます。









コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月七日は、「七草」お粥の日です

2025年01月07日 07時13分32秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は・・お天気は判りません、今は家
を離れていますので、書き出しに困ってしまいます。
東京豊島区は、曇り空です。これから電車を乗り継
いで成田に向かうところです。

今日、一月七日は、人日の節供(七種の節供)五節供
のひとつです。 古来中国では、正月の1日を鶏の日、
2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛
の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物
を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日
として犯罪者に対する刑罰は行わなかった。この日は
7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが
日本に伝わって七種粥(七草粥)とも)となった。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般
に定着して現在に至ったようです。
そしてもう一つ、つめ切りの日との事です。
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪と
いってこの日に決まっていたようです。草を浸した
お湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年
は風邪をひかないという風習は今も残っているよう
です。
私は、今日成田空港の近くで孫と泊っていて、今日
孫を大分行に乗せてから家に戻ります。たぶん一日
遅れの七草となります。なので本日も皆さまのblog
訪問は出来ませんので悪しからずお許しください。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護と介護保険制度について上野先生に聞く

2025年01月06日 05時18分37秒 | Weblog
今朝の信州塩尻の天気は、気温が氷点下1度ですが
空は星が見えませんので、多分曇り空と思います。
気象台の予報では、今日は曇り空から雨の予報です。
今日は東京大学名誉教授 上野千鶴子さんのお話から
>>>「若い世代は親の介護から学ぶことが大事」<<<
団塊の世代が政策的に成し遂げた最大の貢献は、介護
保険制度を作ったことです。介護保険の恩恵を受けた
ことのある人は、保険のない時代には戻れないと思う
でしょう。介護保険は家族介護の負担軽減を政策意図
および政策効果としています。介護保険は団塊世代が
介護家族になりかけた時代に作ったもので、要介護当
事者である高齢者の要求で作られたものではありません。
介護保険が24年間続いたことで、現場は確実に進化し
ました。経験値やスキルが上がり、人材が育ちました。
これは日本の財産だと思います。私は「在宅ひとり死」
の研究をしてきましたが、初期には同居家族がいないと
在宅看取りはできないと言われていました。
これが独居でもできるようになった。最近では、認知
症の独居でもできるようになりつつあります。もし介
護保険のサービスの水準が現状のままなら、あなたも
家で死ねる。それが介護保険の達成です。
その介護保険が使えなくなる危機を迎えています。
その結果は、再家族化と市場化です。
再家族化で何が起きるか。24年の間に人口構成が変わ
り、高齢者の単独世帯が増えました。次は夫婦世帯で
すが、両方とも高齢化しています。もはや介護資源を
家族に期待することはできません。
もう一つの市場化ですが、医療保険には混合利用は認
められていませんが、介護保険には最初から認められ
ています。これは足りない分は自費サービスを買え、
高齢者の貯蓄を放出せよ、という経済産業省のシナリ
オです。どちらもなければ、「在宅」という名の「放置」
です。「シルバー民主主義」などと世代間対立を煽って
はいけない。介護保険が崩壊すれば、しわ寄せはすべて
子どもに来ます。
2024年度に訪問介護の基本報酬を減額したことで、現
場は大変な目にあっています。今回の衆議院議員選挙
で、介護を選挙の争点にしたいと、各政党に公開質問
状を送りました。訪問介護の基本報酬減額の即時撤回
に賛成しますかという問いに、自民党はノー、公明は
「どちらともいえない」。自公を支持した人たちは、
介護保険崩壊に加担し、自分で自分の首を絞めたこと
になります。
若い世代は、自分の老後の前に親の介護が来ます。
だからまず、親の介護から学ぶことが大事。そうすれ
ば、介護保険の使い方もわかります。特に男性には
同性の親の介護を経験してほしい。これが自分の未来
かとぞっとするはずです。親の老いと死は、子どもが
学ぶ最後の教育です
と東京大学名誉教授 上野千鶴子さんが語っています
ホント我々の直近の大変重い課題です。私も親を13年
介護保険のお世話になってありがたかったのですが
さて次は、私の番ですが・・どうなりますか??・・
今日は、これから孫を成田まで送りに行くついでに
東京見物、そして明日の午前の便に乗せてあげます
なので今日明日と、家を空けます、留守は弟が留守番
をしてくれることになっています。










コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金価格の高騰の背景は・・

2025年01月05日 07時25分43秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は気温が氷点下8度といつもの平年
並みの気温、空は快晴です。
今日はお正月記事の宮崎正弘先生のmagazineからの
情報をお知らせします。
ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁は昨年末の記者
会見で、中国の「金備蓄急増」についてそれを警告し
つつも「我々の目の黒いうちはドルの、基軸体制が
崩壊することはないでしょう」と言っていました。が
そのことについて宮崎先生は大きく疑問を呈していま
した。私も信頼している宮崎先生の論調に全く同様に
考えますので・・紹介します。
米国の債務は36兆ドルを超え、金利高であるため、
いまもウォール街で売買が成立している。しかし「国
債の利払いだけで国防予算をこえている。この歪つな
財政不均衡はいずれドル下落につながる」と多くの
エコノミストが指摘しているのは皆さんご存じの通り
世界秩序はウクライナ、イスラエル、イランなどの
戦争で乱れ、折り重なった金融不安が金の急騰と暗号
通貨への投機がおこり、世界金融秩序が乱れ、投資家
が、歴史の法則に帰還するかのように「金」の確保に
拘っている。
戦争、イデオロギー、保護主義が世界中を明確に地域
国家間に大きな分断を生じさせている。トランプ次期
政権はWTOからの撤退もシナリオに含めるとし、又
また高関税で中国製品を閉め出す。こうした経済環境
下では、発展途上国は、米国と欧州が支配する世界金
融システムが崩壊し、新たなシステムがその地位を占
める日に備えて金塊を蓄えていることに注目すべきで
ある。・・と言っています
金価格は記録的な高値から市場空前の1オンス2,800$
を超え、昨年2024年一年で、「金」は35%上昇したが
この上昇率は米国株価の20%上昇を大きく上回る。
ゴールドマン・サックスのリナ・トーマスは、「今年
2025年末までに金価格は1オンス=3,000ドルを突破
する」と予測しています。
なかでも中国はウクライナ戦争開始以来316トンの金
を購入している。ロシアもウクライナ戦費がかさみ、
石油ガスを安価で輸出し、戦力不足を北朝鮮兵の雇用
でまかないながらも、一方で金を大量に購入した。
中東、中央アジア、インドの中央銀行も然り。
ぼけっとしているのは日本だけ、である。
地政学的リスクに敏感なポーランドとハンガリーが
この列に加わり、とくにポーランドは公式準備金の
20%に金を引き上げたいと考えている。ハンガリー
国立銀行は、「不確実性が高まる中、安全資産および
価値の保存手段としての金の役割は特に重要であり、
国の信頼を高め、金融の安定を支える」とし金備蓄
を増やしている。
国際通貨基金(IMF)が 年次総会で強調したように
米国と欧州はともに長期的には維持不可能と思われる
債務負担の増大に苦しみ、バイデンの米国では債務が
現在GDPの124%に達した。
こうなるとドル基軸体制は根本的に揺らぎ、日本円は
独歩高になる可能性があります。今年2025年には再び
「円高」の機運が強まりそうだと、宮崎先生は予想
している。さてそんな今年も明日から本格始動となり
ます。どんな一年になるのでしょうか・・・











コメント欄はお休みさせて頂いております



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日の暦によれば・・

2025年01月04日 21時38分40秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は・・と言っても塩尻に居ませんで
したので、いつものように我が家の温度計で計測し
たものでなく、気象協会の発表では、氷点下3度と
の事です、天気は晴れだった模様です。
都合により家を空けて今しがた帰ったばかりです。
今日の1月4日は、本来は官公庁御用始め官庁等で
年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執
る日のはずでした。1873(明治6)年から、官公庁は
12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で
定められており、4日が仕事始めとなります。 通常は
1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜
日となり、今年は明後日の6日の下曜日が御用始め
一般的には仕事はじめの日となります。
そして、語呂合わせで、石の日との事です。お地蔵様
狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触
れると願いがかなうということで本日の「1」「4」
の語呂合わせの日に設定した。
金の鯱鉾の日、1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣
から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。
金板2枚でうろこ58枚分に相当します。 2日後の6日
に盗まれたことが判明しました。犯人は事件発覚か
ら21日後の1月27日に逮捕されたようです。名古屋
城の金の鯱鉾は何度も盗難に遭っていてそのうちの
一回なんですね~
取引所大発会証券取引所での新年初めての立ち会い。
かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から
少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日
から30日へ、そして大発会が1月6日から4日へ変更
されました。 1月4日が土・日曜日の場合は、その
直後の営業日となっております。
今日は暦の今日の部分をそっくり写させて頂いて・
blogに、代えます。正月早々手抜きですみません。










コメント欄はお休みさせて頂いております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉について 教えて頂いた

2025年01月03日 07時14分32秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は、氷点下3度の小雪が舞う朝です。
積雪は、2~3センチ位なので、大したことではあり
ませんが、天気予報はこれから晴れる予報です。
お正月の三が日、その三日目にして信州らしい正月。
私も、孫達へのお年玉について、いつもは家内任せ
でしたが、今年は私が直に対応しないと・・ついでに
そのお年玉について検索してみました。
お年玉事情に詳しいファイナンシャル・プランナーの
後藤文恵さんのお話をお知らせします。
お年玉文化が始まったのはいつなのでしょうか?
諸説ありますが、そもそもお金ではないんです。室町
時代や鎌倉時代に、お正月に品物を渡す文化から出た
とも言われています。そこから江戸時代以降に、お金
を渡す文化になったようです。
年の初めに「神様をお迎えする行事」がお正月と言わ
れています。神様が降りてくるときに、お餅に神様の
魂が降りてくる。そのお餅を家族などで分けて、持ち
帰って1年の「無病息災」を願う。「神様から魂をい
ただく」ということで、文化になりました。
魂の持ち玉=おとしだまそれが語源と言われています。
お年玉の金額について、一般的な相場は?私が一番知
りたかったのが・・此処なんですが *\(^o^)/*
家庭の環境、家族同士など渡す側の人間関係にもより
ますが…一般的に言われているのは、大学生だと1万
円前後、高校生だと5千円〜1万円。中学生だと3千円
〜5千円、それ以下だと千円から3千円。以上が、大体
の一般的な相場になっています。
お年玉の「渡し方」はどのように・・?
年齢が高い子どもに限って「キャッシュレスでくれな
い?」「電子マネーに入れてくれない?」という子も多
いようです。でも、渡す側からすると現金で渡したい
ところですよね。お年玉は、単にお小遣いをあげるだ
けではなく、昔からの日本の良い文化の一つだと思う
んですよね。キャッシュレスの時代ですけど、できれ
ばきちんとポチ袋に入れて渡すのが良いかなと思い
ます。現在は“現金派”が多いと思います。
お年玉を“あげる時のマナー”は?
決まったマナーはありませんが…「神様が宿られたも
のを分ける」という文化の1つですので、できれば
新紙幣の新札で、ポチ袋にいれて、「あなたに用意ま
した」という宛名を書く、裏面に自分の名前を書くと
いうことまでしていただけると、文化としてより良い
かなという気はします。
以上のお話を参考にして、我が家の孫達に今年のお年
玉を包んでみました。おかげで孫たちも上が高校三年
生の受験生から下は小学校5年生で、話が聞かれる年
代なので、神様のお話をしながら渡すことが出来ました






コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブルの1月2日gooblogの奮闘に感謝

2025年01月02日 11時11分11秒 | Weblog
今朝の信州塩尻の朝は、快晴の気温は氷点下4度でした。
平年並みの穏やかな、お正月二日です朝からgooへの接続
がトラブル続きでしたが・・今日の暦を覗いてみました。
世間の目に見えないトラブルメーカーには困りものです。
初夢の日
1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とする
ことから生まれた日。「一富士、二鷹、三なすび」。
徳川家康が隠居後の居城としていたのが、駿河国にあった
駿府城。日本一の富士山、富士山麓に棲む鷹は鷹の中でも
最高の種、駿河国で生産される茄子も逸品であることから、
優れたものの象徴として三つを並べたというものです。
箱根駅伝
大学生の長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から
箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区
間・217.9kmで争われる。関東学生陸上競技連盟(関東陸連)
に加盟している関東の大学のうち、前年の大会で10位まで
に入った大学と、予選会で勝ちあがった大学および学連選抜
1チームが出場する。1920(大正9)年に第1回大会が開催さ
れ、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を
走るようになった。
書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事。 書き初めで書いた
ものを左義長(どんど焼き、三九郎等)で燃やし、その炎が高
く上がると字が上達すると言われています。
初山入り,山初め
山村での仕事始め。
舟の乗り初め,初舟
漁村での仕事始め。
姫初め
由来は諸説あり、正月の「強飯」(蒸した固いご飯=おこわ)
から、初めて「姫飯」(柔らかいご飯)を食べる日、飛馬初め
=乗馬初めの日、火水初め=火や水を初めて使う日 女伎初め
=衣服を縫い始める日、秘め初め=夫婦が初めて秘め事をす
る日 姫糊初め=女性が洗濯・張物を始める日
農初め
農村での仕事始め。
初売り,初商
商店等は2日に店を開けて初売りを始めます。最近では元日
から店を開ける所、働き方改革などで、大きくお正月休みを
たくさん設定事業所も多くなり多様化されてきました。
皇室一般参賀
天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の
参賀に応えます。 1925(大正14)年に中止されていましたが
1948(昭和23)年に再開されました。
参入時刻              午前9時30分~午後2時10分
参入門   皇居正門
退出門   坂下門、桔梗門ききょうもん、大手門、乾門での
開催予定です
信州のスキー場と空の情報です


コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春の ごあいさつは お正月

2025年01月01日 08時05分12秒 | Weblog
今年も相変わらずのご交誼の程、宜しくお願いします
信州塩尻より皆々様のご多幸をお祈り申し上げます。
今日は、2025年 令和7年、平成37年、昭和100年の
スタートの日を迎えました。お陰様でいつも通り元気
に新年の日の出を仰ぐことが出来ました。
「正月の行事・風物」と検索して、改めてお正月を思
いだしてみました
門松(かどまつ)と注連飾り(しめかざり)
門松 門松は歳神(様々な福をもたらす神)を迎える
ための憑代(よりしろ)です。平安時代末期には門戸
に松を植えたという記録があります。常緑の松は強い
生命力の象徴であり、不老長寿の象徴です。
地方によっては松に代わって榊、竹、椿、樒などを用
いることもありますが、いずれも常緑という点で「長寿
の象徴」ということにかわりはありません。
門松は年末に飾り、歳神を迎え正月六日(又は七日)
にこれを外すことから、この日までを松の内といいま
す。この間、家に飾った門松に歳神が宿っているので
すから、家は神の宿る聖なる場所となります。
ですから聖域と俗界とを分けるためにその境界に張る
注連縄を張ります。これが正月の注連飾りの原型です。
みんなきちんと意味のあるものなのですね。
お年玉と鏡餅
大晦日に訪れた歳神は、人々に新たな生命力・福を
もたらします。この生命力・福を「魂」といい、歳神
によって与えられる魂なので「歳魂(としだま)」と
言います。さて、この歳魂を具現化したものがお餅
(それも丸い餅)です。丸餅を神棚に祭り、歳神の霊力
(歳魂)をその丸餅に宿し、これを家人一人一人に
分け与えて食して霊力を体に取り込むという考えが
あり、これが「お年玉」の元ではないかと言われて
います。
鏡餅に関しては「神棚に祭った丸餅」がその始まり。
そのうち、いろんな縁起物を添えて今の形になりました。
お節料理
お節料理 「お節(おせち)」といえば、今では正月の
料理という意味で使われることが多いこの言葉は元々
は「御節供(おせっく)」の略のようです。季節の節目
に神に供えるものということで「節供」と言います
(今は「節句」と書くことが多いですが本来は「節供」
です)。お節料理は三箇日あるいは松の内までに大切な
人を招いてもてなす料理でもあり、この饗応自体を
「お節」あるいは、「お節振舞」と言ったそうです。
お節料理は目出度い材料を用いた「晴れの料理」です。
また、火を使わないで食べることの出来る料理でも
あり、年中忙しい竈の神様と女性を休めるための料理
とも言われます。
我が家は今年は、大した料理は出来ませんが、息子と
孫達が、いろんな正月料理を準備してくれています。
例年は親戚や本家がおせちを届けてくれたりするので
すが、今年からは、そのすべてをお断りしたので、多
分簡単なお正月料理になると思われます。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で2024年、令和六年を締めて送ります

2024年12月31日 08時07分58秒 | Weblog
今朝の信州は、気温がプラスの一度20日以降3回目の
プラス気温です。空は半分くらいが雲に覆われて風が
南から吹き付けています。
今日は、ついに大晦日を迎えました。
大晦日とは今年一年の終りの日で、12月31日を指す
言葉で、1月〜11月の末日を意味する「晦日(みそか)」
に由来しています。旧暦では毎月の最終日を「晦日」
と呼び、1年で最後の晦日である12月末日を「大晦日」
と呼ぶようになりました。
「晦日」は、月が隠れることを意味する言葉で、「つ
ごもり」とも呼ばれます。これは、陰暦では十五日に
満月となり、月末になると月が見えなくなってしまう
ことに由来しています。月が見えなくなってしまうた
め、月隠(つきごもり)が訛ったものと言われていま
す。また、旧暦では月の末日は、ほとんどが30日だっ
たため、「みそか」は「三十日」と書いていたようです
大晦日は、年神様(歳神様)を迎えて祀るための準備
をする日として、平安時代から始まったとされていま
す。年神様は稲の豊作をもたらすとされ、食べるもの
に不自由することなく暮らせるようにと崇められてき
ました。大晦日の夜は寝ずに年神様を待ち、一晩中起
きているという習わしがありました。
大晦日には、除夜の鐘を鳴らしたり、お風呂に入った
り、年越し蕎麦を食べたりするなどの伝統行事もあり
ます。
年越し蕎麦を食べる習慣は、江戸時代中期から始った
もののようです。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり
大晦日のみにその習慣が残ったものとのことです。
金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使っ
たことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれな
いと言われます。
除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意
の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、
この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を
前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これ
は人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数
12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が
108となり、1年間を表しているとの説もあるようです。

今年も正月早々の能登半島からの大震災に始まって
多くの喜ばしい事、悲しい事、寂しい事などが沢山
ありました
私のようなツマラン者のblogを訪れて頂き「いいね」
と応援いただき、本当にありがとうございました。
おかげでその声に押されて七千日を超えられました。  
明日からの新年におきましても、相変わらずのご交誼
の程宜しくお願い申し上げます。更に皆さまには昨年
以上のご多幸が訪れますように、祈念申し上げます。
私は、服喪中につき、明日からの新年のご挨拶は
控えさせていただきますが、皆さまよいお年をお迎
えくださいませ、今年もありがとうございました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の、噂の国の過大な借金が・・気になる

2024年12月30日 07時02分30秒 | Weblog
今朝の信州は気温氷点下5度、曇り空。今日はこれから
天気は回復して晴れる予報となっています。
世界を蔽う債務の爆弾。トータルは102兆ドル・・
円換算で1京5800兆円との事です。
利払いだけで、8920億ドル、気の遠くなるような
金額でこの借金この先どうなるのでしょうね~。
IMFの今年10月に発表された世界経済概観によれば
世界189ヶ国の債務合計は102兆$(1京5800兆円)で
今年の利払いだけでも8920億ドル。次の十年で利息の
支払いは12兆ドルを超える、と予想しています。
主な債務大国のランキングは次のようになるようです

順位  国名     世界債務合計にしめる割合
〜〜  〜〜〜    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 1  米国     34・6%
 2  中国     16・1
 3  日本     10・0%
 4  英国      3・6% 
 5  フランス    3・5
 6  イタリア    3・2
 7  ドイツ     2・9
 8  カナダ     2・5
 9  ブラジル    1・9
10  スペイン    1・7%

ここ近年は世界中で、ドル離れが加速し始めて来てい
て、世界の国々はドル基軸体制が長く続くとは判断し
ていない。それが金備蓄を増加させている最大の要素
となって、現在の金価格が高騰してきているのがここ
にも理由があります。世界の6割の借金が米国、中国
そして日本の3か国が負っている、この世界の借金は
資源国の米国や中国に比べ、我が国のような資源の乏
しい現状からのちっぽけな島国がこのランクにいる事
が不思議でなりません。与党のトップや国会議員たち
はこのわが国の債務をどのように考えているのか???
そして、我々国民もこの債務問題について真剣に考え
ねばならない時期に来ていると思われます。










コメント欄はお休みさせて頂いております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済の本質の一端は・・・

2024年12月29日 07時01分44秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下3度、曇り空の信州です。
今年も今日が最後の日曜日ですね~年末の混雑が本格
的ですね~昨日も夕方駅前を車で走りましたが迎えの
車なのか??道路にまで車が溢れて渋滞気味でした。
「ホンダと日産が経営統合に向け協議」も今年のbig
ニュースに加える必要がありそうです。
我々は、この報道をなんとなくトヨタに対抗する大き
な会社間の取引のように見ていますが、その実は奥が
深い・・この20~30年の日本経済の運営の停滞を物語
っていると思います。残念ながらこの期間に太ったの
は与野党と国会議員たちだけで、その舵取りである内
閣はじめ日銀や諸大臣とそれを取り巻く官僚達の指導
力不足による結果です。もう30年も前から少子高齢化
は予想されその政策不足、そして政党確保のための得
票の確保のためにお金持ち高齢者の優遇制度高所得者
の優遇とその偏差の拡大政策ばかりの30年でした。
それまで技術もGDPも世界のトップクラスを走ってい
た我が国も今は隣国や世界の中でも負け組になってし
まいました。そんな結果の中のホンダと日産が経営統
合はなんとも悲しい、ホンダには不本意な統合かもし
れません。
2023年の世界の自動車メーカーの年間販売台数は次の
ようになっています。
   1位 1123万台 トヨタグループ
   2位  923万台 VWグループ
????(**  735万台 ホンダ+日産となった時)
   3位  730万台 現代自動車・起亜
   4位  639万台 ステランティス
   5位  618万台 GM
   6位  441万台 フォード
   7位  398万台 ホンダ
   8位  337万台 日産

   9位  307万台 スズキ
  10位  302万台 BYD
今回は7位と8位の経営統合で、単純計算ですが実現
すれば世界3位の自動車メーカーとなります。日産が
筆頭株主となっている三菱自動車(78万台)も合流す
れば年間の販売台数は800万台規模となります。
今年、9月中間期の日産の営業利益は前年同期比90%
減の329億円、ホンダは同6.6%増の7426億円で、実質
日産の収益力および財務は急速に悪化しています。
今回はホンダが、敢えて日産を救済という形での統合
話と想像されています、噂としては以前からささやか
れていた話ではありますが、iPhoneの受託生産
で知られる台湾電機大手の鴻海精密工業による、日産
買収を回避する思惑が本来の模様のようです。日本経
済も表面は盤石成長のように見えていますが、労働者
不足と企業間の格差の拡大で半分以上の企業は経営に
困惑を深めていると・・想像します。そんな年が暮れ
てゆき、さて来年度は・・更に困惑が深まると隣国の
ようなことになりかねません。











コメント欄はお休みさせて頂いております





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休の歳末年始休暇突入です。

2024年12月28日 07時02分09秒 | Weblog
今朝の信州は曇り空から小雪がパラパラと舞い降りて
辺り一面白い塩尻市です。気温は氷点下3度平年よりも
緩んではいます。日本付近は冬型の気圧配置が続いて
日本海側の地域は積雪の急増や吹雪による視界不良に
警戒が必要なようです。信州でも北アルプスの麓から
北部の富山新潟県境の広い範囲で雪が降り続いていま
す。年末年始の帰省の皆さんは気を付けて下さい。我
が家はおかげさまで26日から私から3世代の賑やかな
家になっているので、おかげさまです。
立民 維新 国民の野党3党 給食費無償化の法案 国会に
共同提出と、2024年12月23日に報じられていました。
少子化対策をめぐり、立憲民主党など野党3党は、公立
の小中学校などの給食費を無償化するための法案を共同
で国会に提出しました。
法案では、学校給食に必要な経費は小中学校などの設置
者が支払うとした上で、このうち、公立の小中学校に
ついては原則、その費用を国が負担するとしています。
一方、私立などについては、給食に関する実態把握が
十分ではないとして、当分の間、保護者の負担とする
としています。
改正案を提出した立憲民主党の城井崇衆議院議員は
「文部科学省から聴き取りをした結果、実施に必要な
金額は4900億円となる。来年4月からスタートできる
よう通常国会で議論し、与野党各党に力添えをお願い
していきたい」と述べました。
無償化という言葉が適正なのだろうか??政治家がその
言葉で国民を欺き、更にマスコミまでも「無償化」と
いう言葉を使っています。本来は給食費の全額を国家
が助成金を交付?ではないでしょうか??
更に、野党は、それを国に求めるなら、その財源を如何
にすべきか、どんな無駄な政党交付金などを削ってその
支出に回すのか?そこまでの予算を算定し国民に提示
すべきと思います。
103万の壁問題も、年収500万円のサラリーマンと年収
5000万円の国会議員では、其の納税額がどのような違
いがあって、どかな効果が得られるのか・・そこまで
発してこそが責任ある政治家の政党政治となりますが。
国民受けだけを追求する野党提案は鵜呑みに出来ません。










コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日早い、御用納めの日です

2024年12月27日 06時50分48秒 | Weblog
今朝の信州は気温が、氷点下1度、昨日の雨が夜中に
雪に変わったようで、今朝はうっすらと白い世界です
今日も、暦から・・今朝は12月28日明日の暦について
一日早く、明日の暦をお知らせします。
官庁御用納め1873年(明治6)太政官布告第二号、「休
暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を1月1~3日、6月
28~30日、12月29~31日までと決めた事から。この
日が土曜日、日曜日にあたる場合は、直前の金曜日
が御用納めとなる。なお、6月の公休日に関しては、
同年の太政官布告第二百二十一号により取り消され
ています。
今年は28日が土曜日なので、その前日の27日(今日)が
官庁の御用納めとなります。そして28日からお正月を
挟みまして、9連休となります。そして仕事はじめは
来春1月6日の月曜日、公務員さんは、超大型連休と
なりますね~。
「御用納め」「御用始め」の「御用」は、本来は宮中
幕府・政府などの執務・仕事を指すことばでしたが、
NHKでは民間の会社などについても「御用納(始)
め」という言い方が1960年代中ごろまで一般に使わ
れていました。しかし、この言い方には、“いわゆる
「お上の御用(仕事)」という古い感覚が感じられる
”“かたい官庁用語をもっと分かりやすく親しみやすい
ものにしてほしい”などの意見や要望もあって、今で
は民間の会社などに限らず、官庁の場合にもなるべく
「仕事納め・仕事始め」を使うようにしています。と
言っているように、「御用」という言葉は過去のもの
になりつつありますね~そして証券等取引所の場合の
「仕事納め」「仕事始め」にあたるのが、「大納会
(だいのうかい)」「大発会(だいはっかい)」です。
まだまだ昔からの言い回しが続いている業界もある
ようです。
そして明日28日は、
罪なき嬰児殉教の日(チャイルドマス)この日、ヘロ
デ王がキリストの誕生を恐れて、ベツレヘム周辺の2歳
以下の男の子をすべて殺害するように命令した。
キリストの身代わりとして罪なく殺された幼な子の為
に、この日ミサが行われる。
もう一つ、明日の12月28日は
身体検査の日1888年(明治21年)のこの日、文部省が
直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
事により、今も身体検査の日との事ですが、学校の
殆どは、冬休み中ですよね、そして学校の先生たちも
本来ならば、御用納め?か子供たちと一緒に冬休みに
入っているので・・形ばかりの身体検査の日、ですが
身体検査は、各学校ともきちんと実施しているよう
です。










コメント欄はお休みさせて頂いております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物騒な歳末に、安全に過ごしましょう

2024年12月26日 07時09分14秒 | Weblog
今朝の信州は気温が4度、霧のような小雨がぱらついて
います。天気予報ではこれからは、晴れる予報です。
最近は「闇バイト」という報道がちょっとばかり鳴り
を潜めていますが、恐らく水面下ではいろんな対策や
取締りで首謀者が行動を自粛しているかもしれません
既にご存知でしょうがSNSなどで手軽に仕事を探せる
一方で、高額報酬を餌に違法行為をさせられる闇バイ
トに巻き込まれるケースが後を絶ちません。特に近年
は首都圏を中心に闇バイトによる強盗事件が相次いで
おり、社会問題となっていることは、報道の通りです
我が町でも駅前で塩尻警察署や防犯協会が闇バイトの
応募に関わらないようにと啓発活動をしています。
そして隣町の松本市では、松本警察署からは本年度の
「わが家のセーフティーリーダー」に委嘱された松本
市の小学校4校の6年生は、電話でお金詐欺(特殊詐欺)
の被害防止を呼び掛けようと、親戚宛ての年賀状を作
っていると報道されました。24日は島立小学校の6年
生約60人が行い、大切な人が特殊詐欺に遭わないよう
願いを込めて絵や文を添えた。松本警察署生活安全1課
の髙木漠巡査部長が発生件数の多い詐欺や、その手口
などを紹介した。キャッシュカード詐欺盗の説明では
児童の協力を得ながら、偽物と書かれた封筒や紙を使
って実演した。「おじいちゃん、おばあちゃんの様子が
いつもと違ったら声を掛けてあげてほしい」などと呼
び掛けた。児童たちは配られた年賀状に何を書くか悩
みながらも、県警マスコットキャラクター「ライポく
ん」を描いたり、年賀状らしく「あけましておめでと
う」「体に気を付けて」などの文を添えたりした。
地域社会や人との絆を深め、規範意識の醸成や、防犯
意識の向上を図ろうと同署が作成を依頼した。
年末です、飲酒運転の撲滅は車に限らず、自転車での
飲酒運転も禁止されています。いろんな犯罪や災害に
遭わずに健康で安全な歳末を迎えたいものです。









コメント欄はお休みさせて頂いております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱UFJ銀行の貸金庫の中身蒸発事件

2024年12月25日 07時08分00秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下9度、空は快晴例年の信州
の陽気なんですが、この寒さは体に堪えますね~
MAG2 NEWSの記事をお借りして三菱UFJ銀行の貸金
庫から盗難事件について、考えてみたい。
三菱UFJ銀行の貸金庫から顧客の現金や貴金属が盗ま
れた窃盗事件。新聞報道によると、犯人の40代女性元
行員は練馬支店と玉川支店で管理職だった2020年4月
から2024年10月にかけて2支店の金庫を解錠し、少な
くとも顧客約60人の資産時価十数億円相当を盗んだと
される。盗んだ金は、FX(外国為替証拠金取引)等の
投資につぎこまれたという。先月22日の事件発覚から
3週間あまりが過ぎた16日には、とうとう半沢淳一頭取
自ら会見を開く事態に。「信頼、信用という銀行ビジネ
スの根幹を揺るがすものであると厳粛に受け止めてお
り、お客様や関係者の皆様に心よりお詫びを申し上げ
ます」と前代未聞の不祥事を謝罪するはめになった。
「SNSでは、三菱UFJ内部のずさんな管理体制や説明
の遅さを批判する人が増えています。これは当然と言
えば当然です。ただ、今回の不祥事で特徴的なのは、
それ以上にテレビや新聞などいわゆる“オールドメディ
ア”の報道姿勢に疑問の声が相次いでいることでしょう」
実はこの事件、十数億円相当の巨額窃盗にもかかわら
ず、40代女性元行員の実名・写真がまったく報道され
ていないのだ。「同銀行は天下の“三菱御三家”だけに、
マスコミは大口広告スポンサーへの配慮から報道を自
粛しているのでは、との憶測が浮上しています。
この特別扱いはいったい何なんだ、という不満がリア
ルタイムで広がり続けている状況です」広告主への
忖度ではなく「取り付け騒ぎ」を警戒か実名報道が常
に正義というわけではないが、同時期に発生した他の
事件と比較すると、この40代女性元行員ばかりが“過剰
に守られすぎている”印象はたしかにある。やはり、何
らかの忖度がはたらいているのだろうか?
この事件は民事事件で警察は動かない、被害者も貸金
庫の利用方法が夫々様々で、今のところ刑事告訴して
いない。それよりもこの事件のほかにも、まだ同様な
事案が隠されているのか??
銀行の貸し金庫というのは、お客さまの重要書類、貴
重品類、思い出の品などを保管するための専用の金庫
を貸し出すサービスで、売り文句は「大切なものを盗
難・災害から守ります。セキュリティの高い銀行の金
庫でお客さまの大切なものを安全にお預かりします。」
暗証番号や専用の鍵を利用して開閉していただきます
そのような銀行の貸金庫事件。何かその後について、
マスコミも何に忖度してなのか??追跡報道もありませ
ん。そして三菱UFJ銀行の頭取が陳謝して、幕引きと
してしまうとすれば、銀行の信頼度は一気に霧消する
かもしれません。なんか腑に落ちない事件です。











コメント欄はお休みさせて頂いております



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする