今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度、空は厚い雲が覆
っているようで、朝からなんとなく暗い空模様です。
暦を見ますと今日は、テレビ放送記念日、生活習慣病
予防週間、省資源・省エネルギー月間と出てきます。
テレビ放送記念日
1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの
本放送を開始した。1953(昭和28)年2月1日午後2時に、
東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちら
はNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送
された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円
その年の8月には日本テレビ、翌年1954(昭和29)年3月
にNHK大阪と名古屋、1955(昭和30)年4月にラジオ東京
(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。
このテレビ放送は我々団塊の人生と共に成長してきま
したが、今でもマスコミの最前線を歩んでいますが残
念ながら最近のテレビ業界はフジテレビの事件や体質
が一旦を著すように、NHKの視聴料問題も国民の全て
が納得しているとは思えませんし、フジのタレントの
問題は、各テレビ業界や放送業界とタレントや関係者
の多くに衝撃と不安を与えたようです。これを機会に
もっと透明性を持たせ真面目な関係者の運営を期待し
たいが、この先どうなることでしょうか・・
生活習慣病予防週間
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、
予防を重視していこうという目的で設けられた。
1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成
人病予防週間という名称で実施していたものを1997年
(平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を
変更したのに伴い、週間名も変更。平成14年(平成13年
度)の標語は「確かめよう、からだがくれるメッセージ」
私も昨年からあちらこちらの体調が狂いだして病院通い
が多くなり、一昨年まで毎朝のwalkingが日課としてき
ましたが、今は時折杖のお世話になるような毎日です
生活習慣病という言葉が重く感じられます。健康の大
切さを改めて思い知らされております。
省資源・省エネルギー月間
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる
時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と
「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の
省資源省エネルギー対策推進会議)が決定した。1977年
(昭和52年)からキャンペーンを展開。最近は火災事故
が多く感じます。毎日火災事故の報道のない日があり
ません。我が家も火災報知装置や、消火器は設置して
ありますが、その火災予防については、私の防災感覚
に頼らざるを得ませんが・その私がなんとなく最近心配
なんで、昨年12月に子供と孫たちが来た時に家中に火
災予防の標語を書いて貼り付けてくれました。改めて
火災予防などに気を付けたいと思います。
写真は、国営アルプスあづみの公園・・
コメント欄はお休みさせて頂いています。