goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

この寒暖差 20度

2018年08月02日 07時52分03秒 | 日記
今朝は我が家の前の気温は19度国道20号を塩尻
峠に向かって小坂田公園で18度(五時半)なので
たぶん日の出前は17度位と想像してました。
ラジオの天気予報は今日も熱くなって最高気温
が松本で37度とか、するとこの気温から20度も
高くなる・・朝露に靴を濡らして帰りました。

人間の体が一度に吸収できる水の量は、200ml
程度といわれています。それ以上の水を一気に
飲むと、腎臓の排泄処理が追いつかず、体液が
薄まり、・そうして血液中のナトリウム濃度が
低下した状態が「水中毒」医学的には「低ナト
リウム血症」と呼ぶそうです。
水中毒の症状は、軽度では頭痛や食欲不振など
重症になると、けいれんや昏睡が起こり、更に
は死に至ります。腎臓の状態によっては、200ml
以下の水でも水中毒に陥ります。水はコップ1杯
でも一気飲みはやめて、一口ずつゆっくり飲む
ようにするといいということです。
但しスポーツや運動などで大量の汗をかいた時
などは、即行で水分補給をする必要があります。
そういう時は、市販の経口補水液が役立ちます。
経口補水液は、スポーツドリンクよりナトリウ
ム濃度が数倍高く、ナトリウムと水分を同時に
補給できます。重度の脱水症状でスポーツドリ
ンクを大量に摂取すると、特に乳幼児は低ナト
リウム血症に陥る危険があります。熱中症など
で脱水症状になりましたら経口補水液を用いる
のが安全な方法のようです。
人体が1日に必要な水分量は、体重の4%との
ことです、つまり体重60キロであれば2.4㍑で
すが、食事から1リットル前後の水分を摂取す
るので、飲み水としては1.4リットルくらい。
ただし、個々人の運動量によって必要な水分量
は大きく異なります。「1日◯リットル」と決
めるより、「喉が渇いた時に飲む」ことが一番
のようです。逆に言えば、喉が渇いた時は必ず
水分補給をする。我慢していると、いざ飲むと
きにガブ飲みしてしまいます。
ちなみに、お茶やコーヒーはカフェインの利尿
作用が強いので、水分補給になりません。普段
飲むなら、ミネラル豊富な硬水がおすすめとの
ことです。

先日友人が畑にいて・・野菜をもらってきました
いつもありがたいことです。







信州の花も少しずつ変わってきています
















長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする