日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

今日は、塩の日をご存じでしょうか

2023年01月11日 08時18分42秒 | Weblog
今朝の信州は、いつもの気温に冷え込みました氷点下9度
この気温前後から寒い~と感じ、ホッカイロがありがたく
感じます。
今日は鏡開きとかで神様のお餅を下ろしてそのカチコチに
硬くなってひび割れたお餅をお雑煮にして食べる、我が家
は武士の家系ではありませんので、切るとか切腹は関係が
ありませんが昔からお婆様がすり鉢に入れて、すりこ木で
叩いてお雑煮にしていました。我が家と言えば昨日のカレ
ーの残りを温めなおしての朝食でした、ナベがあかないと
困るので( >_< )ということです。今夜あたりお雑煮になる
かもしれません。
それとは別に、今日は塩の日、1569年永禄11年、時は戦国
時代、越後の国(新潟北陸)を統治した大名上杉謙信が、宿敵
甲斐の国の大名武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」と
いう言葉のもとになったことから、塩の日が決まる元とな
ったようです。新潟県糸魚川市と信州長野県の松本市を結ぶ
「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。今日1月11日
は武田領の松本に塩が届いた日とされ、松本市とその周辺
ではこの日「塩市」が開催されていました。現在はこの日
前後の土曜日とか日曜日に開催されています。そしてその
名称も「塩市」との呼び方が江戸時代からは「飴市」と呼
ばれて、先週の七日と八日に松本市の商店街を中心に開催
松本市の広報によれば、当日は、日本各地の有名なあめや
珍しいあめが並ぶ「全国あめ博覧会・即売会」、飛騨高山
や九州の物産等が並ぶ「商都大物産市」のほか、中心市街
地が歩行者天国となり、上杉軍・武田軍に分かれて綱引き
を行う「塩取合戦」や「初春抽選会」「時代行列」「太鼓
連と演舞連の競演」に加え、歩行者天国内の商店街ではさ
まざまな催しが行われ、松本の新春の一大イベントとして
多くの来街者で賑わったようです。
そしてその塩の最終お届け先が我が町「塩尻」の語源とい
う説もあながち外れてはいないような気がしています。
そんなことで、今日は「塩の日」を語ってみました。




















コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は110番の日 | トップ | そろそろ、お正月気分を脱して »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
塩飴 (カエル)
2023-01-11 16:17:01
塩と飴と並べてみると、味として反対なのですが、塩飴という物を思いだしました。食べた(舐めた)気もし
ますが、どんな味だったか思い出せません。博学のワ
イコマさんなら知っています?

それにもう一つ、江戸時代に「塩市」から「飴市」に
名称が替わったのはどういう経緯だったのでしょう?

何時も面倒なことだけコメントしてすみません。
返信する
水滸伝 (じんべえ)
2023-01-11 17:12:35
水滸伝はフィクションですが、圧制が続く宋に反旗を翻した
英雄たちを支えたのが「塩の道」でした。
闇ルート網で専売の塩を捌き活動資金としました。
現代でも物と情報のルートを制する者が世の中を制しています。
返信する
飴市 (eme)
2023-01-11 18:56:52
今日も色々と勉強をさせて戴き、有難うございました。飴市には昔、島田が松本の大学に居た頃に、出かけた思い出があります。
 鏡開きに実家では、土蔵や外の小宮やトイレに至るまで8ヶ所に飾ったお供えを下ろして金槌で壊しました。割れ目に青カビがふいていました。近年超合理的な生活をするようになった私は、お供えなどカザルのを忘れて居ました。
返信する
kaeruさまへ (ワイコマです)
2023-01-11 19:34:00
ネットからですが、深志神社の天神祭りと並び、江戸時代の
松本城下の最大の行事であった。1615年(慶長20年)
には正月の市初めに塩やあめが売られている記録がある。
1835年(天保6年)につくられた絵巻物「市神祭之図
(いちがみさいのず)」には、当時の行列の様子が詳しく
描かれている。
当初は塩も飴もその他の産品も一緒に売られていたよう
ですが、明治38年(1905年)に塩について国の専売品
となって、民間では塩を販売できなくなってから、飴市と
なったという説が一般的なようです。古く江戸時代は塩も
飴も売られていましたが、多分飴の需要の方が圧倒的と
想像できます。
塩飴・・夏の水分補給などに使われますが・・ネットでは
沢山の作り方が載っていますが、簡単に普通の飴に塩とクエン酸を加えたもののようです。
甘いのにしょっぱい、不思議な味で私は大好きです。
返信する
じんべえさまへ (ワイコマです)
2023-01-11 19:45:28
今でこそ、塩はいつでもどこでも手に入りますが
1905年(明治38年)に制定された、塩の需給と価格
の安定に寄与してきた塩専売制度は1997年に廃止
されるまで、実に92年間国の管理販売となって
いましたが、現在は『塩事業法』という法律のもと
原則自由の市場構造へと移行しています。
この塩は人間にとって生きるための必需品ですから
その昔は、戦略物資だったんですね~
返信する
emeraldさまへ (ワイコマです)
2023-01-11 19:53:59
松本市での新春の一大イベントですよね~
私も昔は、得意先もあったりして、いつも飴市に
出かけましたが、 仕事の一線を離れてからは
行ってません、そしてこのコロナ禍では年寄りは
危ないと、近寄りません (≧∇≦)
我が家も、お供え餅は神棚と、水神様のお勝手と
玄関の三か所・・予想通り今夜はそのお供え餅の
お雑煮となりました。これで正月の餅は全部終わって
後は15日の小正月にもう一度お餅を飾って・・
今年の正月の餅飾りは終わります。
こんなことをしながら、春が近づいてきます。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2023-01-12 09:00:44
だんちょう

おはようございます。
塩の日っていうのが
あるのですね。
塩尻の名前ももしかしたらそこから
来てるのかもしれませんね。
どんなものが売ってるのか見てみたいお祭りですね😆😆
返信する
だんちょう さまへ (ワイコマです)
2023-01-12 09:26:06
塩の日 上杉謙信が武田信玄に 塩を送った、甲州の
武田は遠州今川と争って、塩を止められて苦しんで
いたが、武士は武士らしく戦って決着を・・塩を止めて
卑怯な戦いはしない・・という上杉謙信の、塩送り
その塩が最後の尻尾となったのが我が町の塩尻の
名前の由来と言われています。
飴市は https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/75/96952.html
をご覧ください、全国の飴が集まっているようです
返信する