6月29日の関東甲信地方は高気圧に覆われて晴れ
ていました。この先1週間位晴れる日が多くなる
見込みで、気象庁はその日午前中時に「関東甲信
が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
信州の梅雨明けは、去年より7日、平年より22日
いずれも早くなっていました。気象庁によります
と、統計を取り始めた昭和26年以降、関東甲信の
これまでで最も早い梅雨明けは、17年前、平成13
年の7月1日で、6月に梅雨明けするのは今年が
初めてで、過去最も早い梅雨明けとのことでした。
そんな信州の今朝も素晴らしい夏空の朝でした。
朝の気温は20度丁度でしたが、少しの風が心地よ
く朝の散歩も軽快に楽しめる季節です。
ところが台風7号が今沖縄地方に明日の朝は九州
に接近していてかなりの暴風雨となってぃます。
該当地域の皆さんに心よりお見舞い申し上げます
昨日は、散歩の途中で頂いてきた梅を、洗って昨
夜は水に浸けてアク抜きして、今日はそれを乾か
します。さっきござを出して掃除機をかけて雑巾
で拭いて乾かしてありますから、それを梅漬けと
梅酒と今日の作業に準備中です。天気がいいので
梅もすぐに乾くことでしょう。梅漬けや梅酒作り
はいつも私一人の仕事です。家内の手は梅が嫌う
手のようで、上手に出来ませんが、私の手は何故
かいつもうまく出来ます。以来ず~と私の役割で
す頂いた梅のいいところだけを漬物と梅酒に傷ん
だ梅は実を抜いてジャムにするのだけは家内に任
せます。そんな信州の初夏の作業です
昨日は暑かった・・たぶんまた今日も・・
長野県ランキング
初心者カメラマンランキング
人気ブログランキング
ていました。この先1週間位晴れる日が多くなる
見込みで、気象庁はその日午前中時に「関東甲信
が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
信州の梅雨明けは、去年より7日、平年より22日
いずれも早くなっていました。気象庁によります
と、統計を取り始めた昭和26年以降、関東甲信の
これまでで最も早い梅雨明けは、17年前、平成13
年の7月1日で、6月に梅雨明けするのは今年が
初めてで、過去最も早い梅雨明けとのことでした。
そんな信州の今朝も素晴らしい夏空の朝でした。
朝の気温は20度丁度でしたが、少しの風が心地よ
く朝の散歩も軽快に楽しめる季節です。
ところが台風7号が今沖縄地方に明日の朝は九州
に接近していてかなりの暴風雨となってぃます。
該当地域の皆さんに心よりお見舞い申し上げます
昨日は、散歩の途中で頂いてきた梅を、洗って昨
夜は水に浸けてアク抜きして、今日はそれを乾か
します。さっきござを出して掃除機をかけて雑巾
で拭いて乾かしてありますから、それを梅漬けと
梅酒と今日の作業に準備中です。天気がいいので
梅もすぐに乾くことでしょう。梅漬けや梅酒作り
はいつも私一人の仕事です。家内の手は梅が嫌う
手のようで、上手に出来ませんが、私の手は何故
かいつもうまく出来ます。以来ず~と私の役割で
す頂いた梅のいいところだけを漬物と梅酒に傷ん
だ梅は実を抜いてジャムにするのだけは家内に任
せます。そんな信州の初夏の作業です
昨日は暑かった・・たぶんまた今日も・・
長野県ランキング
初心者カメラマンランキング
人気ブログランキング
おはようございます。
明日までは晴れマークですが、水曜日からずっと雨マークですね。梅雨は開けたと言うのに、台風の影響でしょうか?
梅酒楽しみですね!
塩尻は50%ですか。
この辺りは連日60%以上です。
気温が30℃程度で湿度が低ければ、風を通して
エアコンを入れずに過ごせますが、湿度が高いと
我慢も限度です。
今年の夏はスーパー猛暑(37℃以上)とか。
ケチらずエアコンのお世話になりましょう。
東京は湿度が高いけれど 同じ気温でも蒸し暑く感じます
信州のカラッとした夏の風景 訪ねてみたいです
毎日雨の降る日が続いてます。
蝦夷梅雨でしょうか、5日まで雨のマークです。
今日「半夏生」わが家は「笹だんご」食べましたが、
本州ではタコを食べるそうですね。
早く北海道の夏らしい気候が待ち遠しいこの頃です。
今年は梅が豊作のようです。今朝の散歩でも
あっちこっちで梅を収穫していました。
また頂いちゃいけないので、遠回りしたり
避けたり足早に通り過ぎて・・きましたよ
田舎の人は、誰でもなく声をかけますからね
ありがたいが・・もう瓶がありません(^o^ゞ
半年後には飲めますから楽しみです
家内の部屋と 居間だけ・・居間はノートパソコンを畳に座って座卓で・・というのが
苦手です。自分の机ですとパソコンもスムーズに
動いてくれます。我儘ですが・・30度を超える
までは団扇で十分・・とはいいますが
パソコンって意外と高熱を発しているんですよね
熱を発しないパソコンってないのかしら・・
では、都会も信州も同じでしょうが・・・
日陰や緑陰では、その暑さが違います
そして朝晩の涼しさは、信州の自慢です
大概20度以下になりますから・・・そして
一番は湿度が低いことでしょうね。
機会をみて 信州に避暑にお出かけください
敢闘賞おめでとうございます。
時には後輩に優勝を譲られて・・次回から
また頑張ってください。
北海道はこの週末 蝦夷梅雨 でしょうか
梅雨のないはずの北海道も雨が続きましたね
>>「半夏生」わが家は「笹だんご」食べましたが、
本州ではタコを食べるそうですね<<<
そんな話も聞きますが、信州の山の中は
海のない県、なのでタコなんて超高級品
うなぎの次に高い魚です、半夏生は
植物だけの 半夏生のようです。
蛾は、トラガですね!
ひるに活動するブドウ食いの蛾で、とても綺麗な色彩をしております。
近似種に
コトラガもいますが、いずれもブドウ食いです✨✨✨
蛾と思いましたが・・さて 名前は・・早速
だんちょう さまに教えていただいたので
写真の名前を打ち込んでおきます。
おっしゃる通り ぶどう園の中の道での
観察でした。ありがとうございました。