今朝は気温が3度南からの風が冷たく感じました
が、深々と冷え込む朝ではありませんでした。
今日11月15日は今年の信州の観光の目玉の一つ
上高地が今日で閉鎖となります。これから来春
の雪解けまでお休みとなりますが、いつもなら
多くの人達で賑やかに閉山式を行うところ今年
の新型コロナでイベントもなく静かな幕引きです
今日は七五三とラジオでも報じられていました
その七五三について、ネット検索してみました
平安時代においては、3歳の男女がおこないそれ
まで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置きの儀」
そして5~7歳になると、初めて袴を身につける
「袴着の儀」あるいは「着袴の儀(ちゃっこのぎ)
」という儀式がったようです。また、鎌倉時代
には、着物を着る際に紐ではなく帯を結ぶように
なることをお祝いする「帯解の儀(おびときの
ぎ)」という儀式が執り行われていました。
江戸時代になると、髪置きの儀が男女における
3歳のお祝いとなり、袴着の儀が男の子のみの
風習として制定されていたようです。
なお、帯解の儀は室町時代では男女ともに9歳
で行われていましたが、江戸時代末期から男の
子は5歳、女の子は7歳になるとおこなうように
変わりました。このような室町時代からおこな
われていた儀式が江戸時代になると、武家や裕福
な商人たちの間でおこなわれるようになり、明治
時代にはこれらの3つの儀式をまとめて「七五三」
と呼ぶようになりました。
そして徐々に庶民の間にもこのようなお祝いごと
が広まり、今の七五三をかたち作りました。
ちなみに、11月15日に七五三のお祝いをするよ
うになったのは、徳川家光が自身の子供である
後の徳川綱吉の健康のお祈りをした日にちが関係
しているようです。
お祈りをしてもらった綱吉はその後、元気に育っ
たことから、この日にちを七五三をお祝いする日
として定められたという経緯のようです。
残念ながら我が家には七五三の孫はいないので
今年は七五三は世の中の若い人たちを遠くから
お祝いしてあげることにしましょう。
信州の新型コロナの感染状況をお知らせします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/e39b802f4782025eaa5645ed6440da1d.jpg)
いよいよ信州の紅葉も佳境です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/89f961a572c4f3a2946755efb317e745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/6e842a5d1b9aeadf067314a209f81099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/ff497a72309201e4210a8585499087ec.jpg)
何故か たんぽぽが咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/40e54fb7f1fcba30c4d0a692c73cf962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/77/66e6f3699fa6706c7d3fb2da4c15edff.jpg)
このイチョウも今はだいぶ散っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/8b0ba4a03a84d607c5cb485510feb70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/999d76f58b60654d55ac61a40244b05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/3c5dc272cb97f490e5d00ffd5fb30e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b8/19f5a0fd414a7e9dd867830c150f9807.jpg)
中には 元気な 松もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/3b43397dfc40a6b93157a958ece4f6a7.jpg)
が、深々と冷え込む朝ではありませんでした。
今日11月15日は今年の信州の観光の目玉の一つ
上高地が今日で閉鎖となります。これから来春
の雪解けまでお休みとなりますが、いつもなら
多くの人達で賑やかに閉山式を行うところ今年
の新型コロナでイベントもなく静かな幕引きです
今日は七五三とラジオでも報じられていました
その七五三について、ネット検索してみました
平安時代においては、3歳の男女がおこないそれ
まで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置きの儀」
そして5~7歳になると、初めて袴を身につける
「袴着の儀」あるいは「着袴の儀(ちゃっこのぎ)
」という儀式がったようです。また、鎌倉時代
には、着物を着る際に紐ではなく帯を結ぶように
なることをお祝いする「帯解の儀(おびときの
ぎ)」という儀式が執り行われていました。
江戸時代になると、髪置きの儀が男女における
3歳のお祝いとなり、袴着の儀が男の子のみの
風習として制定されていたようです。
なお、帯解の儀は室町時代では男女ともに9歳
で行われていましたが、江戸時代末期から男の
子は5歳、女の子は7歳になるとおこなうように
変わりました。このような室町時代からおこな
われていた儀式が江戸時代になると、武家や裕福
な商人たちの間でおこなわれるようになり、明治
時代にはこれらの3つの儀式をまとめて「七五三」
と呼ぶようになりました。
そして徐々に庶民の間にもこのようなお祝いごと
が広まり、今の七五三をかたち作りました。
ちなみに、11月15日に七五三のお祝いをするよ
うになったのは、徳川家光が自身の子供である
後の徳川綱吉の健康のお祈りをした日にちが関係
しているようです。
お祈りをしてもらった綱吉はその後、元気に育っ
たことから、この日にちを七五三をお祝いする日
として定められたという経緯のようです。
残念ながら我が家には七五三の孫はいないので
今年は七五三は世の中の若い人たちを遠くから
お祝いしてあげることにしましょう。
信州の新型コロナの感染状況をお知らせします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/e39b802f4782025eaa5645ed6440da1d.jpg)
いよいよ信州の紅葉も佳境です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/89f961a572c4f3a2946755efb317e745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/6e842a5d1b9aeadf067314a209f81099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/ff497a72309201e4210a8585499087ec.jpg)
何故か たんぽぽが咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/40e54fb7f1fcba30c4d0a692c73cf962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/77/66e6f3699fa6706c7d3fb2da4c15edff.jpg)
このイチョウも今はだいぶ散っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/8b0ba4a03a84d607c5cb485510feb70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/999d76f58b60654d55ac61a40244b05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/3c5dc272cb97f490e5d00ffd5fb30e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b8/19f5a0fd414a7e9dd867830c150f9807.jpg)
中には 元気な 松もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/3b43397dfc40a6b93157a958ece4f6a7.jpg)