昨日は朝から三重県桑名市に行ってきました。
今年の6月、ヤマハVmaxを見せに京都まで来てくれた友人に、
今度買ったアルファ156を見てもらうためです。
子どもの頃、友だち同士でオモチャやプラモデルを見せ合っていたのと、
ほとんど同じ感覚でしたね(笑)。
我ながら「成長しないな~」と思いながらも、
とても楽しいひと時でした。
しばらく156に同乗して走ったあと、
昼食にうなぎ屋さんで「ひつまぶし」を食べました。
これがなかなか絶品で、すっかり気に入ってしまいました。
たぶん今後、桑名市を訪問したときには必ず食べると思います(笑)。
さて、午後からはVmaxと156で2台連なって、
軽くツーリングに出かけました。
三重県北部、滋賀県と岐阜県との県境に近い鞍掛峠の道を走ったのですが、
あいにくの小雨で、非常に滑りやすいセミウェット路面だったので、
2台とも無理せずに紅葉を楽しみながらのんびりと走りました。
156は、ほんの一瞬、前触れなくズルズルッと滑ってちょっとヒヤッとしました。
比叡山でドライ路面を走ったときとは、かなり異なる挙動が出たので、
タイヤのせいなのか、路面のせいなのか、ちょっと分析する必要を感じました。
でも、安全な範囲で少し滑ったことで、一つ経験値を得ましたので、
今後の走りやタイヤ選びなどに生かしていきたいと思います。
これからも「無理せず、ぶつけず、楽しく」をテーマに、
アルファ・ライフを満喫していきたいと思います。
友人とはその峠道で分かれて、僕は滋賀県彦根市側に降り、
名神高速を使って京都に帰ってきました。
もちろん土曜日は料金が上限1000円ですから、
高速を使うのも、かなり気が楽でした(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/5d795b52b4a786ebf1342ca7222a8fe4.jpg)
今年の6月、ヤマハVmaxを見せに京都まで来てくれた友人に、
今度買ったアルファ156を見てもらうためです。
子どもの頃、友だち同士でオモチャやプラモデルを見せ合っていたのと、
ほとんど同じ感覚でしたね(笑)。
我ながら「成長しないな~」と思いながらも、
とても楽しいひと時でした。
しばらく156に同乗して走ったあと、
昼食にうなぎ屋さんで「ひつまぶし」を食べました。
これがなかなか絶品で、すっかり気に入ってしまいました。
たぶん今後、桑名市を訪問したときには必ず食べると思います(笑)。
さて、午後からはVmaxと156で2台連なって、
軽くツーリングに出かけました。
三重県北部、滋賀県と岐阜県との県境に近い鞍掛峠の道を走ったのですが、
あいにくの小雨で、非常に滑りやすいセミウェット路面だったので、
2台とも無理せずに紅葉を楽しみながらのんびりと走りました。
156は、ほんの一瞬、前触れなくズルズルッと滑ってちょっとヒヤッとしました。
比叡山でドライ路面を走ったときとは、かなり異なる挙動が出たので、
タイヤのせいなのか、路面のせいなのか、ちょっと分析する必要を感じました。
でも、安全な範囲で少し滑ったことで、一つ経験値を得ましたので、
今後の走りやタイヤ選びなどに生かしていきたいと思います。
これからも「無理せず、ぶつけず、楽しく」をテーマに、
アルファ・ライフを満喫していきたいと思います。
友人とはその峠道で分かれて、僕は滋賀県彦根市側に降り、
名神高速を使って京都に帰ってきました。
もちろん土曜日は料金が上限1000円ですから、
高速を使うのも、かなり気が楽でした(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/5d795b52b4a786ebf1342ca7222a8fe4.jpg)
それでもアルファってナチュラルな滑り具合いなので、修正がしやすく(っていうかアクセル離すだけですけど…笑)、とてもコントローラブルなのがいいですよね。
そんなシーンでリアがブレイク…、なんて超怖いです(笑)
そうですね、全然攻めているレベルではなく、十分ゆとりがあったので、やはり路面温度の低さとセミウェットが原因だったんでしょうね。「えっ?まさかこのスピードで?」という感じでした(笑)。いい経験になりました。