泉佐野市内を流れる樫井川
上流は犬鳴渓流、あの岩肌を流れ落ちる清流とは全然違った様相です。
川の堤防両端には梅の木が数百メートルに渡って植えられています。
今回は川の左側の道を下流に向かって歩きました。

クズやセイダカアワダチソウ、その他の繁殖力旺盛な植物に覆われて
ほとんど水が見えない場所も多くあります。

よく見ると下に小さな白い花が群生しています。

フェンスがない場所なので、梅の木に摑まりながら堤防のすぐ上まで降りて撮りました。
これはサクラタデではないでしょうか。

マメアサガオも咲いています。

ミゾソバらしき花も見えます。

クズの葉にとまったのは、この時期多いウラナミシジミ

少し水量がある場所では、サギが魚を狙っています。


堰の付近の水量が豊富な部分(といっても底が見える程度に浅い)

水草の浮く場所にはカモやオオバンの姿が見えます。


オオバンは子育て中です。

川中の草の茂み付近に幼鳥達がいます。


少し離れた別な茂みにも、草の間でゴソゴソ動き回っている鳥がいます。
先のオオバンの子供と似ていますが、こちらはかなり臆病で、出てきてくれません。

カイツブリ

カワウ

キセキレイ

モズが枯れ木で、けたたましく高鳴きしています。

今シーズン初めてのジョウビタキ、濃い灰色は成長途上だからでしょうか。

フと川と反対側を見ると、畑の中から首を伸ばしたイタチと目が合ってしまいました。
可愛くないこともない(^^)

この日、私が歩いたのは片道1キロ足らず、
樫井川はこの先、泉南市に入り、やがて大阪湾に注ぎこみます。

上流は犬鳴渓流、あの岩肌を流れ落ちる清流とは全然違った様相です。
川の堤防両端には梅の木が数百メートルに渡って植えられています。
今回は川の左側の道を下流に向かって歩きました。

クズやセイダカアワダチソウ、その他の繁殖力旺盛な植物に覆われて
ほとんど水が見えない場所も多くあります。

よく見ると下に小さな白い花が群生しています。

フェンスがない場所なので、梅の木に摑まりながら堤防のすぐ上まで降りて撮りました。
これはサクラタデではないでしょうか。

マメアサガオも咲いています。

ミゾソバらしき花も見えます。

クズの葉にとまったのは、この時期多いウラナミシジミ

少し水量がある場所では、サギが魚を狙っています。


堰の付近の水量が豊富な部分(といっても底が見える程度に浅い)

水草の浮く場所にはカモやオオバンの姿が見えます。


オオバンは子育て中です。

川中の草の茂み付近に幼鳥達がいます。


少し離れた別な茂みにも、草の間でゴソゴソ動き回っている鳥がいます。
先のオオバンの子供と似ていますが、こちらはかなり臆病で、出てきてくれません。

カイツブリ

カワウ

キセキレイ

モズが枯れ木で、けたたましく高鳴きしています。

今シーズン初めてのジョウビタキ、濃い灰色は成長途上だからでしょうか。

フと川と反対側を見ると、畑の中から首を伸ばしたイタチと目が合ってしまいました。
可愛くないこともない(^^)

この日、私が歩いたのは片道1キロ足らず、
樫井川はこの先、泉南市に入り、やがて大阪湾に注ぎこみます。
