10月4日 葛城山のテイショウソウ
この日の一番の目的でしたが、足元の薄暗い笹藪の中、
なかなかピントが合いません。



アサギマダラはチラホラ見かけましたが、9月に比べるとずっと数が少なく
好物のヒヨドリバナも勢いが衰えて不味くなったのか、吸蜜はもっぱらアザミの花ばかり。

そろそろ、この山でアサギマダラを見るのはもう最後かな・・
なんて思っていたら、山の中腹辺り、セイタカアワダチソウの生い茂る野に
3頭ほどのアサギマダラと出会いました。(10月17日) 旅の途中かな。
深まりゆく秋の野に馴染んでいるように思いました。



この日、少し足を延ばして立ち寄った緑化センター
ソテツのある広場と花壇には、予想通りクロマダラソテツシジミがいました。
ピークを過ぎた傷んだ姿でしたが、家の庭では滅多に見られない雌を追いかけました。


山頂で撮った野鳥 サメビタキかな?

この日の一番の目的でしたが、足元の薄暗い笹藪の中、
なかなかピントが合いません。



アサギマダラはチラホラ見かけましたが、9月に比べるとずっと数が少なく
好物のヒヨドリバナも勢いが衰えて不味くなったのか、吸蜜はもっぱらアザミの花ばかり。

そろそろ、この山でアサギマダラを見るのはもう最後かな・・
なんて思っていたら、山の中腹辺り、セイタカアワダチソウの生い茂る野に
3頭ほどのアサギマダラと出会いました。(10月17日) 旅の途中かな。
深まりゆく秋の野に馴染んでいるように思いました。



この日、少し足を延ばして立ち寄った緑化センター
ソテツのある広場と花壇には、予想通りクロマダラソテツシジミがいました。
ピークを過ぎた傷んだ姿でしたが、家の庭では滅多に見られない雌を追いかけました。


山頂で撮った野鳥 サメビタキかな?
