9月6日 蝶友さんに教えて頂いたシルビアシジミのポイントに
主人とドライブがてら出かけて来ました。
初めてのシルビアシジミ!!
ツルボの花など可愛い野草がいっぱいの小川の土手で会えました♪
気温が上がる10時頃から特に活発になり
草むらのアチコチから飛び出す小さなシジミチョウを
草に足を取られながら、汗だくになって追いました。
といっても必死で追うのは目ばかり、足は思うように動きません(涙)
この時間帯、蝶は止まらず、開かず、飛び回るばかり
でもなんとか、花にとまる姿や雄の半開翅を撮ることができました。
センニンソウにとまったのは雌
これも現実・・
やっと一頭の雄が少し開翅して止まってくれました。
シダの葉の上ではツバメシジミとシルビアシジミが・・
主人曰く、暫くの間ツバメがシルビアを誘っていたそうな どっちも雄なのに??
私が見た時はどちらもシルビアシジミに よかった(^^)
ツルボで吸蜜するシルビア、いい感じですね。
これからは、ヤマト青♀、ヤクルリ、クロツ、サツマ
クロマダラソテツと秋蝶のシーズンインです。
夏蝶とはまた違った風情がありますよね。
ご安全に。
たくさんのツルボがほんとうに可愛らしく咲いて、シルビアシジミ以外にもセセリチョウ、モンキチョウなども訪れてとても賑やかでした。
陽射しの強い明るいこの時間帯では、表翅の青色が白っぽくなってしまって残念・・・
秋蝶もほんとうに楽しみです♪
またよろしくお願いしますね。
もらいました!ツバメシジミよりも小さいのだろうか
と想像しました。今回は見に行けそうないですが、
いつかその可愛らしい姿を見に行きたいです。
この日に見たシルビアシジミはどれもとても小さく感じました。
庭で見ているヤマトシジミ達より小さく思いましたが、シルビアとツバメは紛らわしかったです。
図鑑で見ると4月頃から11月までと期間が長いので、遠からず会えることと思います(^^)