4月8日 今年もギフチョウに会いに行ってきました。
昨年よりも1週間ほど遅かったのですが、
今回はカタクリの蕾すら見付けられませんでした。
でもギフチョウはたくさん飛んでました。
斜面や小径脇にぽつりぽつり咲く小さなシハイスミレに
次々とギフチョウたちが飛来しては吸蜜しました。
タチツボスミレに
カタクリの花の時期にもう一度来れたら良いなーと思ってましたが
残念ながら今年は叶いませんでした。
4月8日 今年もギフチョウに会いに行ってきました。
昨年よりも1週間ほど遅かったのですが、
今回はカタクリの蕾すら見付けられませんでした。
でもギフチョウはたくさん飛んでました。
斜面や小径脇にぽつりぽつり咲く小さなシハイスミレに
次々とギフチョウたちが飛来しては吸蜜しました。
タチツボスミレに
カタクリの花の時期にもう一度来れたら良いなーと思ってましたが
残念ながら今年は叶いませんでした。
4月12日 近くのレンゲ畑
今年初見のアオスジアゲハ!
レンゲの花から花へ、移動スピードが速過ぎて思うようには撮れません。
トラフシジミは前日にもここで撮りました。
今日こそは翅を開いてくれるかな♪と楽しみでした。
じっと待ちますが・・・
ブルーがチラッと見えただけ。
でも満開のレンゲ畑の中で飛ぶ小さなトラフシジミと何度も会えたのだから
よかったかな(^^)
目的だったツマキチョウはお相手探しに忙しく、飛びまわるばかりで撮れず、
モンキチョウはレンゲ畑の中では一番多く、よく目立ちます。
吸蜜したり交尾したりと落ち着いてます。
キタテハ
ルリシジミやツバメシジミも見かけました。
最後に畦道で出逢ったのはコツバメでした。
でも、この日一番最初に出会ったのはマムシ!
気を付けましょう!!
4月9日 海岸沿いの桜の木にジャコウアゲハらしき黒い蝶を発見
全く動く気配がなく「眠ってるのかな?」と最初は思いましたが、
2頭のジャコウアゲハがすぐ横の草叢を活発に飛んでます。
蝶の下方に何かあるようです。拡大してみると
蛹の脱け殻かな? 羽化したばかりなのかも。
細い枝にもう1頭見つけました。
見上げると逆光でますます真っ黒・・・よく見えません。
主人がカメラの明るさを工夫しながら撮りました。
失敗なのか成功なのか、よく分かりませんが・・
やっぱり蛹の抜け殻のようなものがあります。
これも羽化したばかりかも知れません。
そうこうしているうちに、1頭目のが開翅しました。
翅を乾燥させているのかな。
飛ぶ瞬間まで見届けられなくて、ちょっと残念でした。
4月6日 周辺では桜は少しピークを過ぎたところ、
陽当り斜面にはセイヨウカラシナなど菜の花の黄色が目立ちます。
そろそろツマキチョウの飛ぶ季節ですね~♪
まだ数は少ないようでしたが、春の野で追いかけました(^^)