アチキのマイブームは青リンゴです
もそうでした
気付きました
油そば
これもマイブームです
すぐに飽きるかしら
明日は福島に出張です
アチキのマイブームは青リンゴです
もそうでした
気付きました
油そば
これもマイブームです
すぐに飽きるかしら
明日は福島に出張です
今日の弁当す
いきなりの真夏日
そんな日に限って納品が沢山あるの
疲れたー
木曜日 小江戸
金曜日 福島
の予定です
貼るものありませーん
そんな事で弁当です
息子は高校3年生なのでこの高校総体にて引退です
インハイ予選にはほとんどの部は参加しないそうです
赤が息子
最後の大会は見に行って来ました
娘も後輩に応援に行くと言うので土曜日の夜にお迎えに行き
みんなで応援です
相変わらず2回戦負けです
前日の個人戦で荒い対戦相手だったので怪我をしました
翌日の出場が心配でしたが
何とか試合が出来てよかったです
アチキは後援会みたいな組織もなく親としては楽でした
あーのー お揃いの服を着て応援するのて
苦手なんだよね
娘の時はこんな感じ・・・
http://blog.goo.ne.jp/ymori-rwv/e/2e7bec820da9c869c777c6d796348c28
久しぶりに日付変更時間まで仕事しちゃいました
集中力がとぎれてきたので
気分転換を兼ねてこんな事をしてみました
これを見た人が
「相変わらず面白い事するね」と言われた
誉められたのかしら
急ぎの仕事も午前中でなんとかなり
午後から納品と牧草種子の相談依頼です
天気も良いのでの窓を開けて
「薫風だー」と言いながら走っていのね
運転席の後にハンガー掛けてあったジャンバーの袖が
風に吹かれてアチキ首に巻き付いて来たの
何事が起きたのかと思いビックリしたょ
思わずジャンバーを頂いたメーカーにクレームを言おうとおもったょ(笑い)
日本語ワープロソフト 一太郎て知っていますか
アチキの時代はワープロソフトは一太郎でした
Word なんてありませんでしたから
もう20年以上前の話ですが
そんな事で、アチキはWord より一太郎が得意です
今も文章は一太郎かExcelで作ります
まぁー随分笑われていますが
でもね、今回の大型事業で行政とのやりとりが一太郎なの
最初の日本語ワープロソフトが一太郎だった
その流れなんだろうね
職場のアチキのパソコンには一太郎のソフトが入っているからね
活躍していますょ だって若い子使えないんだものね
焼きそば牛丼
アチキの好きな炭水化物on炭水化物
でもやきそば感がないよう気がします
これなら「焼きそばにカレーをかけた」
この食べ方がアチキは好き
仕事中にさ
トラックの荷台から倒れて来た牧草を支えようとして
荷台から落ちた
落ちてくる牧草を一瞬押さえて体制を立て直せたので
ガラスサッシに背中から落ちず済んだよ
一緒に仕事していた人が
俺なら今頃入院していたょ
後ろ追突されたり・腰痛で起き上がれなくなったりと
今まで以上に気をつけないとね
思わず買った青リンゴの
青リンゴがマイブームみたい
今年もオクは結婚記念日を忘れていたようですが
まぁ、それはそれでいいのですが
息子に銀婚式と説明していた
あら
http://blog.goo.ne.jp/ymori-rwv/d/20120508
去年のブログみたら銀婚式と書いてあるんだーぁ
二年続けて銀婚式気分になれるなんてラッキー
ま-ぁ何年でもいいけどさ
みなさんのお陰でこうしてやって来られています
感謝です
ハーイ
あうんの呼吸もほとんどないからさ
ちゃんと感謝の気持ちを伝えた方がいいのかしら
でも先程も・・・
まーあいいかー
GWが終わったね
一年の中でGW期間中がドキドキします
酪農家さんが牧草の収穫時期で一番忙しい時期に伴い
アチキにも色んな事が待ち受けているからです
今年は天気が見方してくれたので微風でした
そんなGW期間中にバイト上がりの娘を捕まえて
みんなで鎌倉に行って来ました
いゃーあ混んでいたな
GWに出かけるなんて思い出せないくらい昔(20年以上まえだと思う・弘前が最後かな)
これ娘
髪の毛がこんな色に
今度は何色にするのかなーぁ(ワクワク)
息子に・・・
背中に空いている穴からジェットが出て夜になると奈良の大仏さんの所に帰るんだよ
だから夜になると門が閉められるんだと教えたら
無視した
何か返せばいいのにね
少し前のネタで、すいません
相変わらず限定物に弱いアチキ
しかも です
ツートン生オレンジ
オレンジジュース80CC+一番搾り170CC
酸味が特徴で美味しいよ
スタウト(黒ビ-ル)80CC+一番搾り180CC
ハーフ&ハーフよりお勧めょ
ただね・・
ビールはそのまま飲むが一番だね
GWなのに寒いね
オホーツク沿岸はが降ったそうな
ここ数日は、気温も上がって来ました
牧草収穫真最中です
良品がとれることこを願います
後ろは登坂バンみたいな
油圧がないからパワーゲートとは違うよね
その前にはでも柵が
奥には片側だけの煽りついているよね
しかも危険物を運んでいるマークが
山陰地方のナンバーのトラック
何を運んでいるか
興味津々でした
渋滞中にこんな想像してます
それも楽しいよね