goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

しだれ梅

2018-03-11 09:58:34 | Weblog




板倉中央公園


今日も正子さんに案内してもらった中央公園の土手、今はしだれ梅が満開です~



土手には桜並木が長く続いて花の時期には見事なんでしょうね~~



土手の傾斜には、しだれ梅ばかりでなく色々な種類の梅の樹が植えてあります。



大きな花びらも綺麗



上段の岩の間から流れる水が公園の小川に続いています~



子供たちの水遊びの場所になるのですが今はまだ寒いね・・・



流れとしだれ梅ー1


流れとしだれ梅ー2

もう少し撮ったのがあるので次回見て頂きます~~(宜しく~~)





板倉雷電神社ー2

2018-02-10 10:19:25 | Weblog




雷電神社の蝋梅


神社には沢山の蝋梅が咲いていますが、よく見ると幾つかの種類があるようです。

花びらの芯が赤いのは「満月蝋梅」と神社の方に教えて頂きました~



花びらも芯もはっきりした黄色いのは、「福寿蝋梅」だそうです~

薄い黄色の「素心蝋梅」もあるそうですが撮って無かった・・・



神社の裏手の奥宮は子供を守る安産の神社



人の子も可愛いが雷童子も可愛い!!思わずなでなでする~~笑



神社とは別の建物の廊下に、子供もの雷坊やが何やら魚を抱いている・・・



坊やたちが抱いていたのは魚の鯰で、彼らの前には、大きな鯰の像が布団の

上に寝そべって、「なまずのハンカチ」で撫でると

「地震を除けて、自信がが付く」そうです~~~



お庭でも雷さん達がハンカチを売っていました~~

(自信が付くなら買えばよかったなぁ・・・)

参道の通りには鯰を使った料理屋さんがあったようでしたが・・・

鯰の姿に腰が引け、今回はパスしましたが機会があったら挑戦します。







泉石邸の雪景色

2018-01-25 10:40:03 | Weblog




鷹見泉石邸


降り積もった雪が風に舞う玄関前

左手竹垣の中の竹林と雪に覆われた「侘助」が咲く薔薇の木



雪を被ったピンクの侘助



終わりに近い「侘助」でしたが雪とのコラボが撮れてうれしい~~



紅葉を楽しんだ「ドウダンツツジ」・・今日は白い花を咲かせています~~



三角模様を張り付ける雪のいたずら



垣根越しの裏庭は足元が悪いのでパス・・・



風流な、つるべ井戸も雪の庭では、更に ふうりゅう~~



重いよう~と言っているような小さな椿の木



静かな泉石通りの雪の道





蝋梅が咲き始めました

2018-01-14 09:39:44 | Weblog




咲き始めた蝋梅の花


寒いけれど風が無いので野渡道を散歩しました~



万福寺、花の無い冬の彩り、赤い南天の葉



あらぁ~~すぐ側に蝋梅が咲き始めていました~



万福寺さんの隣の塀の傍にも・・・



終わりに近づいている山茶花の花



ついでに万福寺の隣の家のニャンコちゃんに・・・

「ニャンコちゃん~」と呼ぶと近くに寄ってきて、おとなしく

お澄まし顔を撮らせてくれました~~



そして又土手に上がって何時もの風景を・・・

男体山や日光連山の雪が多くなったかな~と思いながら・・・






ありがとうございました。

2016-12-29 09:28:11 | Weblog





夕富士


12月28日 三国橋の向こうに見える夕富士


早いもので今年も残すところ2日となりました・・・

歳をとるにつれ一年があっという間に過ぎてしまうように感じます。

今年は大きな天災、人災、色々な出来事が沢山ありました・・・

私も体の不具合が、ちょこちょこ 出てきてますが、来年も楽しく、ゆっくり

ブログを更新していきたいと思っていますので、宜しくお願いします。

皆様 どうぞ良い新年をお迎え下さいませ。





夏の小田代が原

2016-08-09 09:52:14 | Weblog



小田代が原


「ノアザミ」が咲く夏の小田代が原



草原一面 アザミ の群落



木道からいろいろな花を探して歩く人たち



白樺と。。。



木道近くに咲く 「コオニユリ」



アザミ と ユリ  背景も アザミ です~



「クガイソウ」 の花には 豹紋蝶 がたくさん飛んでいました~



ひときわ目立った 「キオン」 の花



アザミの絨毯に立つ「貴婦人」・・・紅葉の時期にも会いたいなぁ~~


ここでお仲間の二人が赤沼で待っているとの連絡で、再び低公害車の

バスで赤沼まで戻る 帰りのいろは坂では、ゲリラ豪雨に見舞われました

散策中でなくてよったぁ ・ ・ ・

今日もM子さんとお仲間に誘われ、緑豊かな夏の日光を楽しんできました~~





雨の止み間に

2016-06-29 08:41:43 | Weblog



光 明 寺


曇り空だけど、雨は落ちてないので野渡道を自転車で散歩



光明寺の本殿前の並んだ水瓶の蓮がきれいに咲いていた~~



色濃くなってきた紫陽花と涼しげな白いトラノオ



7年ぶりに、開通された野渡橋



歩行者通りには高い欄干がありますが、洪水のときは漂流物を避けるために

倒れる仕掛けになっているそうです・・・



思川と渡良瀬川が合流するのが、この橋の上からから見える



渡良瀬川となってこの橋の下を流れる、 左手端には煉瓦窯の

太い煙突が見える・・・



橋を渡らずにもう少し野渡道を自転車で行く

私の好きなスポットで一休み~~



今日は野の花を見つける事が出来ませんでしたが、野生化した

紫陽花が気ままな姿で咲いていました~~





しばられ地蔵

2015-12-13 14:37:22 | Weblog



業平山 南蔵院


「金町」(東京)の駅からバスで娘のいる水元まで行く途中

「次はしばられ地蔵前」と云うアナウンスがあり、いつも気になって

いました。地元の娘たちも行ったことがないというので、車で・・・

あらぁ~立派なお寺ですねぇ~



本堂にお参りをしてから右手の方に回ると見えてきました。



縄でぐるぐる巻きにされた、お地蔵さんがいました~



縄一本100円也のお賽銭を入れ願い事を念じながら

お地蔵さんに巻きつけ縛ります。。。

(カメラ目線の桜子ちゃんです)笑



ママも何をお願いしているのかな?

しばられ地蔵の云われは業平山 南蔵寺を見てね



頭が良くなるように聖徳太子堂もお参り



可愛いお地蔵様



大みそかには縄も解かれ新年むかえるそうです~





奥会津 ー3 癒しの森

2015-11-08 08:25:45 | Weblog



癒しの森  布沢ブナの森


青空に輝くブナの森

福島県 只見町、森林の分校 “ふざわ” での昼食の前に

近くの「癒しの森」を、散歩しました。



30分ほどの散策なので遠くまではいけない

昨夜の雨で落ち葉が濡れていて滑りやすいので、

足元ばかり注意していると写真が撮れない・・・



何本もの樹が絡んだまま成長したのだろうか

太い幹の根元みている・・・何があるのかな?



無残に倒れた樹にキノコが沢山生えている・・・美味しそうだけど?



あっちを観たり、こっちを観たりしているうちに、ついに最後尾

足元が悪いので、添乗員のお兄さんが付いて手を引いてくれるので

撮るのをやめて一足先に戻ることにしました~お兄さんと手をつなぎ

降りてきました~~(楽しい「癒しの森」でございました~~



廃校になった分校を改装し、山村の暮らしを体験する設備で昼食

皆さんが食事をしている間に、添乗員のお兄さんは皆さんの

泥だらけの靴を掃除してくれていました~~

お兄さんありがとう!!



地元で採れた新鮮な、野菜や山菜を 地元のお母さんたちが作った

昔なつかしい食事、多いと思ったご飯(ひえの入ったうす塩味)も

完食、大皿の盛られたトマトも美味しかったわぁ~~






お見舞い有難うございました

2015-09-10 21:04:34 | Weblog



台風による、当地の大雨の報道に皆様方からメールやお電話の

お見舞い有難うございました~

線状降水帯にかかった当地(古河)は、間断なく続く滝の様な雨に

市内の彼方此方で冠水し、避難された方もいましたが私の処は無事

でしたのでご安心ください。

ただ近くの渡良瀬川に流れ込む上流の水量が心配です・・・





激しい雨が降る束の間に夕日が射して虹が・・・

あわててカメラを持って飛び出す、我が家の屋根の架かる虹(2本も~)



松原交差点方面をみて撮る・・・

その夜はまたまた大雨でした



雨上がりの庭、もう大変な事になっていました・・・



無残にも折れてしまった赤いヒマワリ



彼方此方に植えたのにみんな折れている・・・



背丈の低いコリウス等は大丈夫・・・いつの間にか

彼岸花がにょきにょきと出ていました~



多くの被害を受けた皆様に心よりお見舞い申しあげます。