3月3日もうすぐひな祭りです 我が家でもりーちゃんのお雛様が飾られています スーパーのお菓子売り場も可愛いお雛様グッズが いっぱい!!
見ているだけでも楽しくなりますね。 りーちゃんもお雛様になりましたーー映像がチョット 小さいので良ーく見てね! PC教室で作ったアニメです 内裏雛 怒って 泣いて 仲直り |
古河歴史博物館で23・24日に北海道旭川西高等学校 教諭、平松 和彦先生をお招きして、古河の小学生を 対象に「北国の自然現象を再現する」お話と実験があると というので、どんな様子なのか覗かせてもらいました。 下の映像はペットボトルで、雪の結晶を作る実験です
人口結晶が出来るあいだ、流氷のが出来る実験もしました ビーカーの食塩と氷を入れて、水を少し加えー7度~ー9度 の温度環境をつくり、試験管に市販のペットボトル飲料を 10ml入れて、ビーカーの中でやく3分間冷却します 静かに試験管を取り出し氷のかけらを落とすと一瞬で氷が 出来ました。子供たちと一緒に実験を見ていた私も 思わず歓声をあげていました。。。 動く画像をPC教室で作りました拡大縮小で絵を2枚作り アニメにしました。 |
天気は良いが風の冷たい先日北川辺の方面から 渡良瀬遊水地を見に行ってきました。
茨城 栃木 群馬 埼玉の県境にまたがる渡良瀬 遊水地は日本で最大の遊水地とされています。 その面積は33平方キロメートルだそうで、今は 見渡すかぎり枯れ葦の海です 3月になると春の風物詩ともいえる「葦焼き」が 行われます。越冬した害虫駆除と遊水地の樹林化を 防ぐため一斉に火を点けます 今年は見に行ってみようかな?上の映像がどのように 変わるのでしょうか・・・ おまけ 皆さんの真似をしてJTrimで画像遊びをしました 背景を透過するのが出来ませんでしたーー |
例年になく寒い冬ですが、あおい君と桜子ちゃん に会いに新宿へ行ってきました。 桜子ちゃん(1歳半)はとても元気、怖いもの知らず のお転婆さん。お兄ちゃんと対等に遊んでいます 夕方六本木ヒルズへイルミネーションを見に行ってき ましたが寒くて雪も降り出し早々に帰ってきました。 玄関ホールに飾られています
non_nonさんのソースを借用 今日はバレンタインデー チョコを差し上げる人もいない 私ですがブログを見てくださる方にお礼をこめて Happy Valentine's Day!! |
1月29日の日経新聞の朝刊にこんなコラムが・・・ 「茨城県の南西端にある古河市は雪国ではないのに 雪の街だほとんどの市立の小中学校は雪の結晶を 校章にし、JR駅のモニュメントを「ゆきはな」・・・」 江戸時代末の古河藩主、幕府の老中として知られる 「土井利位」(としつら)は政治的業績でも手腕を 発揮し「天保の改革」の水野忠邦のあと首席老中と なり幕府財政再建に大きく貢献した偉大な殿様です その一方ヨーロッパ的自然科学「雪の結晶」の研究も 熱心で日本最初の雪の科学書「雪華図説」を著してい ます。利位が愛した雪の結晶の図案は、城下町古河の 至る所で見ることが出来ます
数少ない土井家の品 雪華模様訪問着 黒綸子に雪華模様の刺繍が斬新、昭和9年土井家で出産のお宮参りに会わせて仕立てたものだそうです。 江戸時代を代表する蒔絵師原羊遊斎(1770~1845)の制作にかかる印籠土井家ではこれらの品を贈答用として作らせたそうです。 利位の優れた科学的成果である「雪華図説」とは別に その模様の美しさは江戸文化に受け入れられさまざまの 工芸品や浮世絵の着物の図柄に取り入れられ彼の官名に 因んで「大炊模様」と名づけられ大変流行したそうです その偉大な殿様の城下町である古河は雪が無くても 雪の町です。 近年には珍しい遊水池の雪景色です |
昨夜から降り出した雪は朝になってもやまず、一日中 家の中に閉じ込められてしまいました。 夕方近く小降りになったのでりーちゃんと雪遊びをし それから雀神社へお参り恒例の福引(皆揃って梅です) をし早々に帰ってきました。
皆さんの真似をして私もトライしましたがなかなか ウマく出来ません色合いを出すのが難しいですね |