21日関東に接近した台風に、りーちゃんたちの学校も早めに下校して安心 しましたが、東京に通勤している息子は早めに退社したものの上野で 運転中止となっている電車の中で、長時間待ち結局帰ってきたのは10時を とうに過ぎて・・・3月の大地震のときと同じ状態でまたしても、 大都会の弱さを露呈しました。 近くの土手のゴルフ場は河川敷の中なので大雨のときの冠水は免れませんが 今回の冠水は土手の下段まで水に浸かって樹も頭しか見えません 渡良瀬遊水地は上流の大雨の時支流の利根川に影響を与えないよう 又干ばつの時の水量を貯水できるよう、谷中湖はじめ広い調節池で 下流の都市への影響を軽減しているのです。 今年のように雨の多い台風時期はこのゴルフ場は水に浸かりっぱなしです~~ 24日夕方のゴルフ場 |
桜の花はその年によって時期がずれるのに、ヒガンバナは今年のような 猛暑にもかかわらず、彼岸になるとちゃ~んと咲いています! 不思議だなぁ~~~ |
入っても連日の真夏日で、生徒たちは日陰のない校庭で猛暑の中の強行練習で 彼方此方の学校で練習中に熱中症で倒れる児童が続出しているという ニュースに心配していましたが、りーちゃんの学校は先生方の配慮のお陰で 何事もなく17日予定通り開催されましたが、この日も暑かった~~~ 私は、自治会の敬老の集いにお手伝い&参加で皆さんと楽しく過ごし、 途中抜け出し学校へ~~ 第一線を退いた元気なシニアの方々の趣味のハワイアンバンドの音楽と踊りを 見せていただく、皆さんとってもお若い!!(この中に83歳の人もいるんですよ) この後お弁当やお茶菓子を頂き、ゲーム等をして敬老の日を楽しみました。 |
があります。童謡の名曲を生んだ音楽家「下総皖一」の生誕の地でもあります 「たなばたさま」「野菊」「花火」など皆に親しまれ曲がたくさんあります。 昨年この道の駅で買った梨が安くてとても美味しかったのでTELしましたら梨も ありますが、「ホテイアオイ」が綺麗ですから見に来てくださいと言うので早速・・・ 道の駅周辺の休耕田に見事に咲いていました~ 写真を撮っている間に大型観光バスが小さな道の駅に3台もーー あっという間に地元特産の野菜等が売り切れ・・・ でもまだ梨はありました~~ホッ(笑) |
塩の道というのは、塩のない内陸に向かって塩を運ぶ道のことで「千国街道」(ちくに) もその中の一つです信州で最も代表的な街道で歴史もあり、川中島の合戦のとき 上杉謙信が敵である武田信玄に塩を送ったという逸話の舞台が「千国街道」と いわれています。 右手木立の中に史跡 前山百体観音がひっそりと ミニ散策でしたが当時の風情を楽しむひと時でした。 |
整備され誰もが気軽に北アルプスの雄大な景色を見ながら、四季折々の高山 植物を楽しむことが出来ます。 急な上り坂とガレ場で足元が悪かったので今回は断念しましたが、 次回は違う季節の風景を楽しみながらトライしたいです。♪♪ |
被害地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 術後の眼の回復も順調なので久しぶりに、信州白馬山麓小谷村(おたり)へ ホテルの窓から見る白馬連峰に歓声をあげる ついで栂池(つがいけ)自然公園に行く。秋の紅葉にはまだ早いが、どんな 高山植物が見られるのか楽しみです。 |