![]() 渡良瀬遊水地のヨシ焼きから半月余り経ちました どのようになっているか、見に行ってきました 所々焼け残ったヨシがありましたが一面真っ黒です。 遺跡谷中村方面に行って見ました
後一ヶ月も経つと一面緑の草原に変わり、土手や 河川敷で遊ぶ人たちも多くなる事でしょう 次の機会に旧谷中村遺跡とその経緯を取り上げたいと 思います。 ![]() ![]() 信州浅間温泉で一泊し松本城を見学、堀の周りの桜の 蕾は固く春はまだまだという感じでした 何の花でしょう?
マウスオンしてね チューリップでしたーー 「HAMAフラワーパーク安曇野」どんな公園かなと思って ナビを頼りに行って見ましたらショップでしたーー 全館温室の中には色とりどりの花が売ってましたが (上のチューリップ、此処で買いました) 日本の山々に自生する山野草が展示されていました。 ![]() |
富山湾を一望するホテルで1泊した次の日、同じ高岡 市内の国宝高岡山「瑞龍寺」を見学しました 加賀百万石 前田利長公の菩提をとむらうため建立され 造営には、20年の歳月を要し当時寺の広さは3万6千坪 周囲に壕をめぐらせまさに城郭の姿を想わせるもので あったそうです ご一緒に見てください
高岡市を後にチューリップで有名な砺波市へ 今の時期チューリップはまだ咲いていませんが 一年中チューリップに会える 「チューリップ四季彩館」を訪れました アイスチューリップなどの先端技術によって計画 的に開花させたチューリップが四季を通して鑑賞 出来る世界で唯一の施設だそうです
non_nonさんのソースをお借りしました 小さい画像にマウスオンして下さい 四季彩館に展示されている1000品種の写真の一部です ![]() |
![]() 源義経が岩陰で雨宿りをしたという伝説からこの名が ついたという「雨晴海岸」海越しに3000m級の山々 を望む景観は世界的にも珍しいそうです この写真に魅せられて早春の富山湾雨晴海岸へ・・・ 姉夫婦のお供で行ってきました。
non_nonさんのソース借用 ![]() 車中からみる雪のアルプス連峰 |
22・23日近くの河川敷のゴルフ場から気球が 揚がるというので、散歩がてら見に行ってきました お天気もよく青空に気球が映えてキレイでした。
桃祭り期間中熱気球の体験搭乗もあります マウスオン・クリック・Wクリック・マウスアウトの順に見てください ![]() non_nonさんのソース借用 午後から総合公園の桃の咲きぐあいを見に・・・ 六分咲きと、言ったところでしょうか でも会場は 見物人がいっぱい野点やがまの油売りの口上 きれいなドレスでフラメンコを踊る人ずらりと並ぶ売店 私も「おはよう茨城」で紹介された「幸すし」の 花ももの太巻き寿司をかってかえりました ピンク色に削ったかまぼこがミソかな? 美味しかったですよ |
ぽかぽか陽気の一日水戸の偕楽園に行ってきました。 金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに、日本三名園の 一つに数えられ梅の名所として有名です 3千本の梅と共に園内を見て回りました 東門からどうぞお入りください。
Sakuraさんのソースをお借りしました 種類が豊富な偕楽園の梅何枚か撮れたものを お庭を背景に入れました名前が判らなくて ゴメンナサイ ![]() ![]() |
渡良瀬遊水地の貴重な湿地環境を保全するため今年も ヨシ焼きを行いました ヨシを焼く事により、害虫を駆除したり樹林化を防ぎ 地域の防災にも役立っています。
non_nonさんのソースをお借りしました 総貯水量約2億㎥のわが国最大の渡良瀬遊水地 今年は3月16日予定通り朝8時半着火され ヨシの生えている1500ha.が焼かれました ヨシ焼きが終わると遊水地にはいよいよ 春が訪れます ![]() ![]() ![]() ![]() おまけ ![]() いつも男の子に間違われる桜子ちゃん(1歳半) チョット女の子らしくなったかな? |
今日は暖かいので総合公園まで散歩をしました。 公園まで万歩計で約4500歩 桃の花はまだ開いていませんでしたが散歩をしたり あちこちでお弁当を広げて春を満喫していました
![]() 古河市公式ホームページ掲載の今年の桃むすめと市長 桃まつり会場で彼女たちに、会えたらいいな・・・ ![]()
マウスオンしてね 散歩コースで見つけた大きな梅の樹 nanaさんmidoriさんから教えていただいた外国サイトの 画像遊びです。このキレイな手は私のではありません |
マウスオンしてね 風もなく暖かい一日美味しいお蕎麦を食べに行きました 以前PC教室の方達と行った粟野町方面です。その時は 蕎麦のピザを頂きましたが、その時も話題になった お蕎麦やさんで、大越路トンネルの手前を右に山を登る 峠のお店ですが平日にもかかわらず車がいっぱい 極細のお蕎麦で美味しかったですーーー
![]() ![]() 美味しいお蕎麦を食べた後近くの星野遺跡を見学 星野遺跡は昭和40年から発掘が始められ多数の 石器や土器は発見された所です。 昭和42年縄文前期、中期の住居 貯蔵庫が復元 されていますがすぐ側の記念館は閉まったままでした 今は見に来る人もいないのでしょうか。 星野遺跡のすぐ近くには「四季の森」という立て札が
道路脇の山の斜面に、蝋梅・梅・桜の樹木の他に 水仙やまだ咲いていないカタクリの花も咲くそうです 機会があったらまた行ってみたい所です。 |
3月に入り心なしか寒さも緩んできました。 散歩をしていると、小さな可愛い花や家々の プランターの花々に心が和み春を感じます
総合公園の梅も見ごろを過ぎましたでしょうか 日本一の花桃の里 古河桃まつりは3月20日から 開催されます。 マウスオン→クリック→Wクリック→マウスアウトの 順に画像が替わります ![]() non_nonさんのソース借用 |