雑草と云うにはあまりにも可哀そうですが「ミナガヒナゲシ」等は外来種で、 繁殖率が旺盛なので花が終わり次第摘み取ることが良いそうです。 |
小山市(栃木県)の総合公園に行ってみる。 あぁ~まだ咲いていましたー 種からの変種で生まれた桜 「思川桜」と命名されたそうです。 |
「さくらの里」です。入口から遊歩道を降りながら桜見物です。 忙しい日帰り桜見物でしたが、お天気にも恵まれ満開の桜を 堪能しました~~ やっぱり青いネモフィラが一番丈夫だわぁ~~ |
上毛3つの桜めぐり、最初に訪れたのは「赤城南面千本桜」 時間が無いので目もくれず・・・笑 次の見学地へ この風景を「雲海桜」と云うのね! じっくり見ている時間がありません・・・ この後「妙義さくらの里」を見学です~次回も見てくださいね。 |
「これはアケビの花よ」とKさんが教えてくれた 「開け実」アケビと云うとか・・・実ができるのが楽しみです~~ |
参道のピンクの桜がお出迎え 見に来た人々に無料で“とん汁”が振舞われていました (もちろん美味しく頂きました~~)笑 おや~此れは?・・・採り終わったブロッコリーの脇芽たち 散歩の後は マーケットシティのなかでお弁当を頂き今日の花見は終了ーー 約一万歩の散歩でした~~ “ストック”は切り花にして仏様へ |
前日の冷たい雨で、開いた花びらが蕾んでいる・・・ |
Oさん楽しいドライブ有難うございました~~ |
ベンチには暖かいお茶も用意されていました~~ 本成寺 |
縄を張った中には入れない・・・ 誰に見られる事もなくひっそり咲いていました。 |