ふれあいの里“よねがわ”

   発信!!  みんなで築く地域の元気  
        見つけて活かそう あなたの周りの良いところ

5日は傘

2015年04月03日 | EVENT

 朝方から雨になりました。週間天気予報では7日頃まで傘マーク、「傘は閉じていたよ、開いていなかったから‥‥」 と言われても。そんなことで “よねがわ花まつり” は中止することにしました。昨日は良い天気で米泉湖(末武川ダム)は多くの方が9分咲の桜を楽しんでいました。市街地から10分ほどのトンネルを抜けた所です、少しですが町から来られると肌で感じるぐらい気温が低く開花も3~4日遅くなり今が見頃、菜の花も満開で合わせて楽しむことができます。昨日2日の様子を撮ってきました、。

  

  

  


無病息災を願う

2015年01月12日 | EVENT

 平成27年も “あっ!” と言う間に12枚の日めくりがゴミ箱に消えた。地域でどんど焼きの行事が行われた。 約100人が集まった、あちこちで新年の挨拶が交わされる。一年の無病息災を願って神事の後、青竹で組んだ櫓に火が放たれ勢いよく燃え上がる。もう20年以上続く子ども会の行事、石臼に杵のお餅つき、参加者に雑煮が振る舞われる恒例の風景である。やっとお正月気分が抜けた。

    

 まだ今年の目標が定まっていない、早くしないと日めくりがまた1枚ゴミ箱に……。無病息災を願いながら一日一日を大切にしたいと思う。


2015迎春会

2015年01月01日 | EVENT

 2015年 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 「おめでとう 今年も届けごあいさつ 貴方も元気 私も元気」今年の年賀状こんなご挨拶を書きました。会社を退職し職場での同僚、若い時分から親しくしていた友、知人多くのみなさんにご無沙汰しております。年に一度の賀状が届く、お互い元気にしていることの確認ができることは幸せなことだと思います。

 朝、5時見上げる空に沢山の星が輝いて、初日の出は大丈夫と缶コーヒー、甘酒等を温かくして外に出ると一変して雪が降っており、星も見えない。中止にしようと6時待ち合わせの場所に行く、集合時間の6時30分雪が止み星が見える。30名の者が集まりのぼることにした。初日の出の時間は7時15分である。頂上に向かうにつれて明るくなっていく、期待が持てそうである。

  7時過ぎ東の空が輝きを増すが、西から雪が近づいて来る。

  初日が顔を出した時は雪の中、すぐに雲に覆われて一瞬の出来事であった。

 記念撮影も雪の中、福ダルマを引き当てたのは、小学四年生と四国高松から親元に来ていた昨年子どもを授かった若い旦那さんでした。今年も沢山の福が来ますように ハィ チ~ズ。

下山は雪の中、現在の積雪は7㎝


『県庁中山間応援隊』と迎春会

2014年11月22日 | EVENT

  山口県では、県内の中山間地域の元気を応援する取り組みを始めました。県庁職員で構成する『県庁中山間応援隊』と地域との共同作業で大将軍への作業道整備に50名が汗を流し、約2㎞の凹凸の道も綺麗になりました。ありがとうございました。汗を流した後のおむすびと豚汁はとても美味しかった。市街地から近く、作業道を利用すれば県道から車で15分松ヶ垰に着く、それから頂上まで徒歩20分で登れます。平成27年元旦に迎春会を行います。

                 

    

     

   『県庁中山間応援隊』と地域のみなさん      ありがとうございました。


この夏は、フォークで盛りあがろう

2014年06月21日 | EVENT

 サマージャンボリー2014 の準備進行中。23回目を迎える今年は、団塊の世代我らの青春時代の懐かしいフォークの歌声と躍動の響演でお・も・て・な・し !! する。11月1日下松市は市制施行75周年を迎える(22年互いに年を重ねてきたなぁ)。チラシも豪華にできあがった、このブログのリンク先に添付しているバイクとトンボさんが作ってくれた。彼とはヤマセミが取りもつ縁で親しく、出会う度にヤマセミ談義、時間さえあれば早朝から熱心にヤマセミに合いに出かけている。月の沙漠をさんもヤマセミ、カワセミ仲間でその素晴らしい写真に魅了される。リンクして見てもらうとヤマセミの虜になるかもね。話が逸れちゃいましたが団塊の世代頑張ってます。

      この夏はフォークで盛りあがろう

A4b

 


花まつり

2014年02月24日 | EVENT

 春告鳥が恋歌の練習を始めています。梅のつぼみも膨らみ始め日毎に暖かさを感じる時節になってきました。一方大雪や大王イカのニュースに異常気象のもたらす異変やPM2.5の影響も心配です。世界全体の問題として早急に取り組むことはできないものでしょうかね。

  よねがわ花まつりが開催されます。米泉湖の桜や中瀬地区の菜の花の開花も少し心配です。暖かい日差しの中でゆっくりと花を楽しむことができることを期待しています。

Photo_3

 


新たな年がやってくる

2013年12月13日 | EVENT

 2013年師走、速いスピードで新年が近づいてくる。忘年会やクリスマスの合間を縫って地域行事の準備でカレンダーが黒く塗りつぶれている。暮れから新年にかけての行事を紹介しておこう。

   輪飾りづくり講習会

      12月22日(日)9:00~ 米川公民館  参加料 無料

  米泉湖ふれあい健康マラソン大会

      12月23日(祝日)10:00 スタート  米泉湖周回コース

  エントリー 298名(出場者の締切りは終了しました)

     それぞれの部門で健脚を競います。

  公民館の大掃除

      12月24日(火)9:30~ 

     「みんなの集うみんなの施設 一年間の大掃除」

 迎春会

      1月1日(元日)  福だるまの当たる 福引きあり 無料

     大将軍でご来光に新年の挨拶をしよう 「今年もよろしく」        

どんど焼き

      1月13日(祝日)10:00~

   小学校校庭 参加料 無料(くじ引きは別途料金)

      問いあわせ先 いずれも 米川公民館 0833  53-0001

1Dec1302_2

 


あったか陽気に誘われて

2013年03月19日 | EVENT

  春の嵐が吹き荒れた昨日から一変し暖かい陽気に包まれた。13時桜の様子を伺いに米泉湖に出かける。Dsc_34551_3は水たまりにオタマジャクシが元気よく泳ぎ、蛇の日向ぼっこにも付き合った。みんな暖かい春が待ち遠しいようだ。Dsc_00382

Dsc_34401

  よねがわ花まつりが行われる。 米泉湖の桜、中瀬の菜の花も丁度見頃になるのではないかと期待している。

  4月7日(日) 10時~15時、米泉湖公園で焼きそば、うどん、焼き芋、飲み物などのバザーがある。

Photo

 


TICKET 販売開始

2013年02月10日 | EVENT

東日本大震災復興チャリティー KAWAMURA BAND in 米泉湖 のチケットの販売を開始します。

  2013年 5月4日(祝・みどりの日)  下松市米泉湖野外音楽ステージ  10時開場

入場料 前売り券 一般3,500円(高校・中学生1,500円、小学生以下無料) 当日券4,000円(高校、中学生2,000円) 全席自由、芝生席です。雨天決行

  プレイガイド : スターピアくだまつ・星プラザカウンター・周南市文化会館・光市民ホールでお求め下さい。

  当日は、 MIKKO、山盛ボーイズ、原田侑子 の地元ミュージシャンも盛り上げてくれます。

Feb0201

Photo
  

10_2


元日は大将軍で迎えよう

2012年12月06日 | EVENT

  冷たい北風が吹き、雪の舞う寒い一日でした。日めくりも一日毎に残りが少なくなってきた。あちこちからお正月の行事の問い合わせが来る。よねがわ地域内の年末年始の行事も準備が進められている。今年は衆議院議員選挙が重なりなおさら慌ただしく感じる。

  2013年の初日をお迎えする恒例の迎春会を大将軍で行う。元旦の旦という字は水平線から太陽が昇ることを現し、新しい年の最初の朝を意味し、転じて元日(新しき年の最初の日)と辞書にある。何はともあれ、良き年になるよう選挙の結果をも期待しながら、来年はどんな年にしたいか自分の一年の計を立てたいものだ。

Photo

  大将軍へは、米泉湖から登るルート(山道を徒歩約40分)と後山から林道を車(軽の4駆が良い)で登り林道を登り切った松ヶ垰から徒歩で山道を20分かけて登る2つのルートが有ります。

 輪飾りづくり講習会 

 12月24日(月、振替休日) 午前9時~   米川公民館 

 んど焼き 

   1月13日(日)  10時~   小学校グランド

     地域の行事へ参加してふれあいの輪を拡げよう!

 

 


音屋のピクニック 2012

2012年09月26日 | EVENT

朝 、家りの周りをカメラを友に散歩する。彼岸花、秋桜、いろいろな草花が朝露に輝いて綺麗だ。檜の中に朝日が差し込み蜘蛛の巣が七色に輝く、亀甲型に張りめぐらされた糸に光が当たり見る位置でミラーボールのように変化する。そんな一瞬に出会う時、小さな幸せを感じる。

Dsc_0262

                                                                             Dsc_0260

 音屋のピクニックが開催される。米泉湖での第2弾、今回もさまざまなミュージシャンが集まって来る。

      日  時  10月13日(土)  9時30分~

      場  所  下松市 米泉湖ビッグウィング

Sep2602

 芝生の上で、秋のひざしを感じながらのんびりと音楽を楽しんではいかがでしょうか!

   問い合わせ  090-3747-5851 浜田

 

 


米泉湖歌謡まつり 2012

2012年09月13日 | EVENT

 9月に入り、朝夕随分涼しくなってきました。朝方は布団を掛けないと肌寒さを感じます。コオロギの鳴き声もひときわ大きく聞こえます。昼間はまだ汗が噴き出る程暑く日陰を探して一休み。     稲刈りも始まっています、この辺りでは、コシヒカリ、ひとめぼれ、ヒノヒカリといった品種が主流です。機械化が進みみるみるうちに黄金色の風景が消えていきます。彼岸花が咲き始め、萩の花が満開を迎えようとしています。

 米泉湖歌謡まつり 2012 が開催されます。今回から新しく開催される米泉湖でのイベントです。歌好きのみんなが集まって歌ったり、食べたり秋の一日を楽しく過ごそうと企画されたものです。

Sep1301

  入場無料

  豪華賞品の当たる  抽選会有り

  バザー、秋のもぎたてフルーツの販売も有る。

      9月22日(土)「秋分の日」 9:00~16:00

      会場は、米泉湖   みんな来てね!


この夏ふたたび 米泉湖に大蛇が舞う

2012年07月03日 | EVENT

 米泉湖サマージャンボリー2012が開催される。この夏はふたたび神楽でお楽しみいただきたい。2007年このステージで繰り広げられたあの感動をもう一度のリクエストに実行委員会が応えた。塵倫(ジンリン)と八岐の大蛇(ヤマタノオロチ)2演目2部構成、それぞれどんな物語なのかを説明しておこう。

 塵倫  身に翼があり天空を自由自在に駆け巡る塵倫という鬼が我が国に攻めてきた時、時の帝第十四代帯中津彦命(仲哀天皇)が従者竹麿呂とともにこれを成敗すると言う物語です。何を意味しているか定かではありませんが、この鬼は旧舞の神楽では珍しく女の鬼と言われています。

9b2ec3527c90e93071004d7935ace299_3

 八岐の大蛇  「古事記・上巻」の物語を神楽にしたもので、高天原を追われた素戔鳴命は出雲の国に降り立ち、そこで一人の娘を中にして嘆き悲しむ老夫婦に出会います。聞くと八人いた娘は毎年現れる八岐の大蛇にさらわれ、ことしもその日が近づき最期に残った奇稲田姫と別れを惜しんでいるという。素戔鳴命は謀を巡らせ、一人八岐の大蛇へと立ち向かいます。

Img_1525

石見神楽 津浪神楽団の勇壮で迫力あるステージにご期待下さい

 

 プログラム

  開会式                        18:30~

 バンド演奏  (キャプテン・オブザシップ)   18:40~

 神楽1部  塵倫 (津浪神楽団)          19:05~

   ダンスユニット (山盛ボーイズ)         19:50~

 神楽2部 八岐の大蛇 (津浪神楽団)     20:20~

 打上げ花火                        21:10~

 

Jul0301 

 「森と湖に親しむ旬間」の期間中にダム見学会が行われます。職員が堰堤の中を案内してくれます。一度いかがですか?

  7月27日~30日 10時と14時の一日2回 管理事務所へ集合下さい

 


お地蔵さまのまつり

2012年04月30日 | EVENT

 湖畔の『しあわせ地蔵尊』のまつりが行われる。このお地蔵さまは、ゴミの投棄で困った地域の有志が建立し17年になる。いつも通る県道沿い、ゴミが目に付くことがなくなった。一方、米泉湖を周回する道路の藪の中には家庭ゴミが投げ込まれている。人通りの少ない山間の谷も然りである。地蔵さまの目が届かない、あちこちに地蔵さまを建立することもできない。鎮座されて17年、出来ることなら少し歩いて目を光らせて欲しいのだが…

 投げ込まれると言えば、最近3日連日で1,000円札が2~3枚づつ賽銭箱にあった。余程良いことが有ったのだろうか?  宝くじ ボート パチンコ それともとっても嬉しいことかなぁ。こちらは大歓迎!

 信じる信じないは別、立ち寄って手を合わせ、心にゆとりができるとまわりも綺麗になり、ひょつとすると…。

 日 時  5月20日(日)  10時~16時

 場 所  下松市 黒宮 『しあわせ地蔵』

 内 容  読経、講話、交流、お接待

     お誘い合わせてお参り下さい