型取くんを使い、テールカウルを修復。
この大きさのが3個入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/168b6f234e805594dc04b6567366e568.jpg)
んでお湯にぶち込んで軟化させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c1/f078c6a803076d9cc48e8dff9f94cc17.jpg)
反対側の型を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/3224d68d8153acc23b809631a9c2c76b.jpg)
接着面積を大きくするため斜めに削っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/829a50635afaade17ce8963da77798e8.jpg)
型取くんをはめて粉を流し込む。
その後液を入れて硬化させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/67c14d5719561be758b4a198342ed906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/11ef4f4aacfa66fb411ab133669b216e.jpg)
硬化待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ca/3eb707504547e642303066c174dd4135.jpg)
10分くらい放置して外した。薄い部分を追加で盛る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/5e27fcd5153edcc578856f6ad128000b.jpg)
液が塗装を傷めるようで、アンダーカウルの修復時は要注意かな?
細かい成型をヤスリでやって終了です。
この大きさのが3個入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/168b6f234e805594dc04b6567366e568.jpg)
んでお湯にぶち込んで軟化させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c1/f078c6a803076d9cc48e8dff9f94cc17.jpg)
反対側の型を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/3224d68d8153acc23b809631a9c2c76b.jpg)
接着面積を大きくするため斜めに削っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/829a50635afaade17ce8963da77798e8.jpg)
型取くんをはめて粉を流し込む。
その後液を入れて硬化させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/67c14d5719561be758b4a198342ed906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/11ef4f4aacfa66fb411ab133669b216e.jpg)
硬化待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ca/3eb707504547e642303066c174dd4135.jpg)
10分くらい放置して外した。薄い部分を追加で盛る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/5e27fcd5153edcc578856f6ad128000b.jpg)
液が塗装を傷めるようで、アンダーカウルの修復時は要注意かな?
細かい成型をヤスリでやって終了です。