No Name

1989年式CBR250R(MC19)のメンテナンスとかやってます。

油面を下げた結果。

2013-11-23 20:17:01 | MC19キャブ関係
エンジン不動になりました(汗)

原因はわかっており、1・2番にガスが来ていない。

またキャブをばらさないといけませぬ。

かぶる原因は3番のオーバーフローなのか?プラグが異常に黒い理由もわかりましたし…

元に戻そう。。。

バルブシートセットたけぇ…

オイルは大丈夫なのか?

2013-11-19 00:05:51 | MC19キャブ関係
3番キャブのオーバーフローが発覚し、オイルが心配になってきた。

幸いクランキングはしていたのでシリンダー内のガスは抜けたと思う。一瞬火が入ったときにバックファイヤーしたという理由からであるが。。。

オイルパンにガソリンが回っていないことを祈るだけだが。。。

オイル量計ってみよう。。。

今晩は冷えます。今日の夕方に雪が降ったとの情報も・・・

スタッドレスの準備もしなければ・・・

油面調整のはずが…

2013-11-17 22:31:41 | MC19キャブ関係
もう何回やったかわからないがキャブを外す。

湯面位置を規定の8mmから10mmへ・・・劣化によりフロートの浮力が弱っているかもしれないので挑戦してみる。2mmはやりすぎたか?

PSも1回転1/2(薄い目)に設定。



エンジンのヘッドIN側のカーボンが落ちたなー、エンジンコンディショナー効いてるなーと見ていると3番に違和感が・・・

液体がある?画像は見えないですけど確かに液面が見える。



スポイトで吸うとガソリンでした。。。



ということは3番のみオーバーフローしていたということ。油面調整の時に動きが渋い感じがしたので修正したが・・・

コレで治ってくれと念じながら装着。ダメならばバルブシートごと交換しかない。

装着後雨が降り始め、エンジンかけようとするがかぶってしまったようでかからない。

試運転はまた今度。。。

寒すぎ!

2013-11-13 12:38:31 | MC19外装
気温はさほど高くは無いが、北風が体感温度を低くさせる。。。

CBRに触る気が失せてしまいそうになる(汗)

少し風邪気味なので本日は仕事までゆっくりする。

本日のネタはコレ↓







未使用のシートカウルを落札。とってもキレイ。

滅多にお目にかかれないと思います。日々のヤフオクパトロールが役に立った(笑)

検索でMC19と入れると限定しやすいが、CBR250Rと入力するとMC19で引っかからないものが見れたりします。

しかも競争率は低め。しかし、MC17 MC41 MC22まで検索に引っかかるため膨大な出品数となります。

ちょっとしたコツですね。

90番。

2013-11-10 15:14:52 | MC19キャブ関係
ジェットの番手を上げた。85→90へ。

自分のキャブの番号を確認する。VG05BAだった。



ついでにエアクリ穴あけ。あけた後の写真は忘れた(汗)



試運転するもアクターファイヤーが…が完全に暖まると元に戻る。

で金剛山へ…やっぱり改善しない。う~迷子です。

油面が良くないのか…マニュアルにも高速不良に油面の狂いと書いてあるが…

前に点検し8mmにあわせたのに…がマニュアルの日本語が曖昧で(読解力不足?)ややこしい。

プラグの焼けをみて判断しよう。天候が荒れたのでまた今度~

金剛山でSSにあおられ泣きそうだったのは内緒です(汗)

年式と号機の違いによるキャブの仕様差。

2013-11-07 20:39:49 | MC19キャブ関係
CBR250R(MC19)は大きく分けて年式での差と今回パーツリストを改めて見直してみて気づいたことを書いていきます。写真写りが悪いですがご了承くださいw
まずは号機確認で見てみる。適用号機という項目がありエンジンとフレーム番号で仕様が異なります。RJが88年式RKが89年式となります。っておい!VG05BAとBBが無いぞ!一体どうなっているんだw



キャブASSYで調べるとBAとBBが出現・・・記載漏れ?今となっては謎です。ココでの号機はエンジン番号のようです。



スクリューセットというのはPSのことでありキャブ形式ごとに細かく分かれているようです。ニードルは3種類あり88で2種類、89は1種類のようです。



最後は89のメインジェットVG05BAが90番VG05BBが92番となっています。それ以外は85番。



たった2年製造の車種にこれほどの改良を行っているとは気合を感じます。…で冷静に考えると現状での部品供給は割りに合わないですね。現存している台数も少ないので仕方ないのか。

エアクリBOXを無視すればホーネットのキャブも使えるようですし、部品もありそうなので今後選択肢に入る可能性があります。嫌ですけどw

スプリング交換とダイヤフラム。

2013-11-03 17:17:03 | MC19キャブ関係
まずは予備キャブを引っ張り出す。



これがカットされたスプリング。比較しようと思ったがノーマルの画像を撮り忘れる。。。



ダイヤフラムにも違いを発見。まずは元々付いてたもの。



そして予備のキャブ。



サイドを斜めにカットしています。ということは88のキャブなのか?が刻印は05BBとある。パーツリスト確認すると最終型ということになるのだが・・・寄せ集め部品で構成されたキャブということになった。

ジェットニードルも磨耗しており、新品と入れ替え。そしてダイヤフラムを600番と1200番のペーパーで研磨。





組み込んで試運転するが回転の谷間は解消はされず。。。しかし低速の立ち上がりが良くなった気がする。

やっぱり薄い?来週90番に交換することとする。

本日イベントで移動動物園が来ていたので見に行く。猛禽類はかっこいいです。


やっぱり。

2013-11-01 13:37:29 | MC19キャブ関係
あきません。めんどくさがってはいけまへん。

上蓋外したが改善せず。ってかひどくなった気が…

ここで以前相談したショップのコトバをおもひだす。

「ガスが薄くてもカブったように感じますからねぇ~」

と。明日プラグ焼けみて判断するとしてとりあえずはカットしたスプリングを組み込むことから始めるか。。。

予備キャブと交換すれば良いのだがPSのネジ山が危険なので交換は避けたい。

スプリングの移植とピストンの研磨を行うこととする。

それでダメならばMJを90番に戻す?

それでもダメなら3個目のキャブが登場するかも。。。

最近オクで良く見かけるが…信頼性は薄そう。完全OH品は5万オーバーだと?

そんな金は無い!

最悪はダイヤフラムごと予備キャブから移植検討。後はジェットニードルも貴重な新品を投入するか…

ダイヤフラムとPSの在庫復活を熱望する。ムダだけど。。。

とはいえ。

2013-11-01 00:12:22 | MC19キャブ関係
キャブをばらすのはめんどくさいので(汗)エアクリの上蓋とフィルターを外して走行しようと思います。

これで駄目ならスプリング交換ともう一度同調をします。

今日も近くのホームセンターへ買い出しにMC19で行く。

途中2ダボとすれ違ったり、楽しいです。

街乗りする分には5千回転以上は使わないので快適。高速となると回転の谷間に邪魔をされます。

徐々に復調の傾向にあり、バイクライフを楽しんでいます。