
駅前とかで渡されるポケットティッシュって
コマーシャルめいた紙がはさまっているでしょう。
正式な名前が分らないので、そんな言い方しちゃったけど、
知っている方教えてください。
で、次男がポケットティッシュに入っているその紙をつかって、、
!!!そうそう、主人の弟さんからダンボール箱一杯分の
ポケティをくれたのよ、今年になってから。
大量なんであちこちにおすそ分けして、それでも大量。
だから、使ったあとの紙も集まっちゃうんです。
捨てれば良いのに、もったいないって思うらしく
知らず知らず溜まっていて、それを創意工夫(夏休みの)にしたいって。
自分で考えて、紙をつないで紙の財布を作ろうかなっていうから
ブックカバーのほうがいいよって私が言う。
つないで結構な大きな紙になりましたが、
一晩置いたら紙が波打っちゃって、、、しかもセロテープがない!!って
騒ぎでして、、、、自分が時間があるんだから自分で買ってきて、と
私が言うんだよ。でも、時間の使い方がヘタって言うか
私が買いに行くのが義務のような・・・当然でしょうみたいに思う次男です。
明日、自分で行ってこいや~~~!!!!!
母は多忙中でごわす。。
セロくらい買ってこいや~~~~~!!!
久々の次男ネタでした。
そういう場合は、両面テープで押さえてください。
凄く、綺麗に仕上がります。
それと、セロは、買いだめすると、使う頻度が少ないと、セロ自体が風邪を引いた感じになります。
つまり、セロの役目を果さなくなります。
決して、セロの会社の回し者ではありません。(爆)
両面テープは思いつかなかったです。
とうとう紙自体は仕上げたようです。
「これどうするーー?」
と、波打った紙を持て余しているようですよ。笑
セロが風邪をひく、、、とは??
すごい発言ですね!!
今まで生きてきて初めて耳にした表現ですよ!!
ぜひ解読よろしくです。
鼻水が出るとか・・・・
私は、よく、文章の中で使います。
物そのものが、本来の役目を果せなくなるとき、寿命の場合もありますが、
セロテープなどは、貼ったその時は、くっついていますが、
しばらくすると、剥がれてきます。
つまり、セロテープの粘着力が落ちてくるんですね。
粘着力が落ちてくると、セロテープの本来の役目を果さないから、《風邪をひく》という表現をします。
でも、この《風邪をひいた》テープの処方箋は、知りません。
だから、必然的に、ゴミ箱行きとなってしまいます。
だから、我が家は、セロテープの5個巻きなど、量が多いのは、安くても買いません。
個別包装のを2個買うとして、1個使いきり、
2個目を使い始めたら、また、1個買ってくるって感じです。(笑い)
冷たくなくなるでしょう。
そんなときyoshiは、
「早く飲まないとコーラが冷めちゃうよ」
って子供に言うのね。
そんな感じですかね?
冷えたコーラを放置したままだと、
周りの温度にもよるけど、生温かくなりません?
だから、その時は、「生ぬるくなるよ~」と言います。
あられが湿気ると、あられの食感がなくなるから、「あられが風邪ひいとる」と、無理やり使うのとは、また違いまして、
紙を貼るのに使うノリも、「風邪引く」と言います。
ノリが、貼りつける役目を果さないので、
「風邪引いてて、あかんな~」と、言います。
もしかして、方言?かも・・・。(爆)
表現方法でしょうね、ひとつの。
いいんじゃないですか~ユーモアがあって~(^。^)