エリダヌス座 IC2118魔女の横顔星雲(鼻のあたりの部分)
1月11日新月のVirtuosoGTi+FMA135+UVIRカットフィルター+Neptune-CⅡとSharpCapProの観望テスト最後の天体(6天体目)。
天文ファンなら誰もが憧れる難関天体がオリオン座のリゲルのすぐ西にあり、そのリゲルに照らされて輝く魔女の横顔星雲。
まあ考えているだけでは物事は進まないので、取りあえずダメもとで、テスト観望。
画像①回転・トリミング・画像調整あり(マイクロソフトPhoto使用)
いつもの存在確認レベルだが、見えた瞬間はうれしかった。(^^)/
20分のライブスタック中、ずーっと2つのヒストグラムを調整。いつもはライブスタックサブウィンドーのヒストグラムの調整のみだが、カメラコントロール画面のヒストグラムストレッチ(画像②)も調整した方が見え方が変わってくる、急がしく両方調整していた。
画像②(別天体観望時のもの)
なお、全体は入っていないので、はじめどこが見えているかわからなかったが、画像③と比較して魔女の横顔の鼻のあたりと分かり、中心をとらえて導入されていたことが理解できた。当たり前ながら、初めての経験でわかって良かったと一安心した。
観望を終えてみると、存在確認なのだから、アナログゲインが低すぎたかと反省。
次回は、FMA135+ZWOASI585MCでチャレンジだなと思った次第。幻だったものが見えたことで現実の存在になった、あとは地道に頑張るのみ。
なお、きちんとした魔女の横顔星雲について、Gooのユーザーさんは、「魔女の横顔」または「魔女の横顔星雲」で検索かけると、天文系Gooブロガーさんたちの素敵なIC2118を見ることができる。
一般の方は、銀河星雲マニアWebsiteで蒼月城さんの素敵なIC2118が見ることができる。
私、いつもうらやましく何度も見ています。(^^)
画像③スカイサファリによる観望位置
(さかさまに見ると魔女の横顔)
なお、観望の動機は次の画像④で、『魔女の横顔星雲』を見たこと。やってみるかの気分になった。
画像④SynScanProソフトの天体導入画面
「ディープスカイ」から「名前がつけられた天体」を選び
下にスクロールして、「魔女の横顔星雲」をクリックして導入
(あるいは、上の画面で ▼をクリックして、「メシエ」を「IC」に換えて、2118を打ち込んでも良し)
画像⑤10秒露出20分のライブスタック、撮って出し
観望データ
1月11日新月午後9時頃
ベランダ観測所
VirtuosoGTi+FMA135+UVIRCutフィルター+Neptune-CⅡ
[Neptune-C II (IMX464) ]
Colour Space=RAW8
Capture Area=2712x1538
Output Format=PNG files (*.png)(Auto)
Offset=10
Analogue Gain=100
White Bal (B)=80(Auto)
White Bal (G)=0(Auto)
White Bal (R)=27(Auto)
Background Subtraction=Linear Gradient Removal
Hot Pixel Sensitivity=20
Subtract Dark=Hot and Cold Pixel Removal
SharpCapVersion=4.1.11529.0
TotalExposure(s)=1200
StackedFrames=120
Colour Space=RAW8
Capture Area=2712x1538
Output Format=PNG files (*.png)(Auto)
Offset=10
Analogue Gain=100
White Bal (B)=80(Auto)
White Bal (G)=0(Auto)
White Bal (R)=27(Auto)
Background Subtraction=Linear Gradient Removal
Hot Pixel Sensitivity=20
Subtract Dark=Hot and Cold Pixel Removal
SharpCapVersion=4.1.11529.0
TotalExposure(s)=1200
StackedFrames=120
ここまできたら、Seestarでも観望します。(^^)
画像⑤先ずは導入画面(Neptune-CⅡと比較しやすい場所を選択、画像①の中央上の明るい恒星2つを目印にしている)
画像⑥10秒露出20分間のライブスタック
1月16日午後7時半ごろの観望。月齢5で、月が横にいるのもあって、厳しい結果となった。まあ、存在確認はできたので良しとしよう。(^ ^;