毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

節約牧場美化 ポーチュラカ

2021-04-25 18:41:14 | 日記

今日は週に1度の馬乗り。

いつものクロフネ産駒。久しぶりに調馬索での準備運動。

調馬索少し暴れましたが、思ったより順調に駈歩(かけあしと読みます。競馬だとキャンター)までできました。

乗ってからも順調で、2人乗って、どちらもまずまずいい感じで乗り終わりました。

 

帰りにホームセンターで乗馬クラブ横の空き地用のヒマワリの種と我が牛舎用のポーチュラカ4株を買いました。

ポーチュラカはできるだけ多く枝がでているものを選びました。

牛舎の花壇はまだビオラなどがきれいに咲いています。まだ1カ月近く楽しめると思います。

ポーチュラカはその後に植える花ですが、我が家では、節約のためポーチュラカは挿し木して15倍前後の株数にしてから定植します。

明日は挿し木作業です。

 

 


親子の移動先の房と大きくなった子牛群飼房の人力除糞

2021-04-24 17:28:45 | 日記

昨日は、我が家で繁殖用に残す可能性の高い父美国桜子牛の2頭が同じ子牛房が使えるように、4月分娩の親子を移動させました。

移動予定の場所には5月分娩予定牛がいたので交換です。

5月分娩予定牛は、尿の量が多めであることとまだ子牛がいない牛なので、半深マヤ方式の床は湿りがきつかったので、床換え(除糞して新しい敷料を入れる)をしました。

定期の除糞でないので、人力除糞でした。(;^_^A

 

上が4月生まれ、下が2月生まれ。2月生まれはおっとり優しい子だったので、スムーズに同居できました。

 

そして今日。

大きくなった子牛(すこし変な日本語ですね。 でもほんとうです。9-11月生まれ約220-150日齢で目測体重では250-210kg。)の3房。床の湿気過多部分が多くなったので、こちらも人力除糞。

2日合計で、小型タイヤローダーのバケット6杯分、約1.5立米、容積重0.6として900kg。還暦過ぎのおっさんご苦労さまでした。(;゚д゚)

敷料にはモミガラを4袋使用。親子の方はモミガラの上に、ワラも薄く敷きました。(寝ているときにモミガラ(オガクズ)を吸って肺の調子をおかしくしないように)

 

 


日付を越えて (;^_^A 、安産

2021-04-23 18:20:27 | 日記

無事、分娩。

日付を越えて、1時過ぎ安産 (;^_^A

そこから2時半頃まで観察、片付け。

5時起きなので、ヘソ消毒、初乳飲み確認は明朝に。 m(_ _)m

この華春福母体6産とも介助無しの自然分娩。

たぶん40kg越えの大きめのメス。

 

今日、次の26日予定牛に牛温恵を入れました。この母さん8産目、予定日1週間遅れぐらいが多いので5月分娩かもしれません。


今夜中?日付越えないで❗

2021-04-22 17:55:20 | 日記

4月は分娩予定が15日を皮切りに4頭。5月も上旬予定が1頭。

我が家の規模では超ベビーラッシュ。

 

今晩4月3頭目の分娩があります。

既に段取り通報が入っていたので、床は入れ替え、モミガラいっぱい。

産気付いたら、2房の仕切り開いて1室に。広くします。そしてワラ入れます。

隣の2房にはF1母牛親子、暫く1房でガマンしてもらい、今日の子牛4日目頃、隣の子牛と合流です。

 

おっさんは少々おつかれ気味日付を越えない分娩と安産を願います。

 

 

 


おっぱい飲めた。でも、まだちょっと不安。

2021-04-21 17:47:38 | 日記

今朝哺乳介助に入ったら、自分で飲み始めました。

とりあえず右前乳頭OK。

でも、まだ、他の乳頭で飲むの見ていません。

 

お昼頃、牛房の中に入ると、親が立ち、それにつられて子牛も立ち、哺乳が見られる。

と、思いきや、子牛ははしゃいでカメラにあいさつ。

 

まだもう少し観察が必要のようですが、ひとまず安心\(^o^)/