ゆうちゃんの独り言

モーツァルトが大好きで毎日欠かさず聴いています。人生の生き方は仏教で毎日般若心経を唱え、時間を見つけて寺巡です。 合掌

■ 優しい人と厳しい人!!

2012-05-20 16:03:36 | Weblog

 新緑の5月の今頃の季節は、とても清々しく気持ちがゆったりとします。寒くもなく暑く
もなくまた、漂う風にも自然な香りがあり、過ごすのにとても良い時期です。個人的に好き
な季節ですが、一年中このような状況だと刺激が少なくなり、凡夫のような怠け者は堕落し
てしまうのだと思います。

 適度に刺激があり、常に少しのストレスを感じながら生きて行くことが、充実した人生を
歩めるのではないかと思います。ストレスは体に良くないと言われていますが、全くストレ
スがないと、それこそ自然の季節の移り変わりに鈍感になり、人としての感性を磨く機会が
なくなり、大きな問題につながるような気がします。適度な刺激によるストレスの中で生き
て行くことが重要だと思います。

 一般的に優しい人と厳しい人に分けられますが、皆さんは自分をどちらのタイプだと思い
ますか?

 人間が地球上に誕生した時は、過酷な自然の中で生き抜かなければならない環境であった
ので、自ずと厳しい生き方になったと思われます。しかし、少しずつ自分の周りに仲間と認
められる人間が出来てくると、厳しい心の中にそれらの仲間と共に生きて行く必要があるこ
とから、自然と優しさの心が出来上がってきたのではないかと思います。

 それでは現代の人間の特徴はどのようでしょうか。現代人はまず自分が中心であり、古代
人のような仲間意識が失われている気がしてなりません。社会の中のビジネスでは、自分あ
るいは自分の会社が伸びることが最重要課題であり、そのためには他の競争相手を蹴落とし
てでも勝たなければなりません。

 これはちょうど自然界の野生動物と同じ行動様式になることと等しいものです。人間とし
て野生動物と同じような行動様式で良いのでしょうか?特に今の時代の日本人は、仲間とい
う意識がなくなりつつあります。運命共同体という意識が少なくなってきているのです。

 他の人間と共に生きるという意識を持たずに生きることができるのが今の社会です。今の
流行の言葉でいえば「無縁社会」です。他の人間と関わりを持たずにも今の世の中で生きて
行くことが出来ること自体とても不思議です。

 言葉を替えて言えば、表面的な付き合いをしていれば、十分に生きて行ける社会なのです。
このような状態だと人としての本当の苦しみや哀しみを理解することが少なくなってしまい
ます。だからと言って、個人の深い部分にまで入り込んで行動しろとはいいませんが、単な
る表面ではなく表面の下にあるちょっとした個人の思いや考え方に対して刺激を与えるよう
な関係を持てるような社会にすべきだと思うのです。

 そのためには個人として真実に基づいた発言や意見をぶつけ合う必要があります。このよ
うな行動により喧嘩になるかもしれませんし、当然気分を害することもあるかと思いますが、
この過程は絶対に必要だと思います。

 早い段階でこの点に気づき、それぞれの立場のなかで行動を起こさないと、今の社会はさ
らに表面的なコミュニケーションで終わってしまう偽りの構造の上に成り立つ社会となって
しまい、いつか根元から日本の国が崩壊してしまうのではないと危機感を持っています。

 これだけお節介になるのは確実に歳をとった証拠だと思いますが、気がかりでなりません。
今の日本の社会の中で人間の本来の生き方をして行くために必要なのは、厳しさでなく優し
さであると思います。離れてしまった人間を再度集めるには、優しさがないと動きません。

 人間は本来皆弱いので優しさに飢えているはずですが、このようなことを表に出すと甘え
るのではないと一喝されてしまうのが落ちです。しかし、皆優しさに飢えているのです。正
直に自分の心を出すことに戸惑いを持っている人が多いのは、それだけ物質的・物理的な環
境が整っていて、見かけ上幸せな社会であるからです。

 人間としての心や魂の面ではカラカラに乾いた状態であるのが今の日本国民の現状です。
全ての人がこの現状を理解し、まず優しさで対応し仲間意識が整った段階で、成長すべき方
向を提示し、次の段階で厳しさを出しながら仲間と行動することが重要だと思います。

 今の時期、リーダーシップを持った人材が必要ですが、厳しさを全面に出す前に優しさで
対応した後に次の段階で厳しさを出す順番で対応してほしいと思います。  合掌

■ 第1728回NHK交響楽団定期演奏会を聴いて♪♪

2012-05-20 14:52:24 | Weblog

 5月18日(金)の夜、第1728回NHK交響楽団定期演奏会を聴きにNHKホール
に出かけました。今回は、広上淳一の指揮による武満徹:フロム・ミー・フローズ・ホワ
ット・ユー・コール・タイム、バーバー:弦楽のためのアダージョ、バーンスタイン:交
響曲第1番「エレミア」でした。

 武満の作品では、パーカッションとして竹島 悟史、植松 透、石川達也、西久保友広、
村居 勲の5人による演奏であり、後半のバーンスタインの作品では、メゾ・ソプラノの
ラヘル・フレンケルがソリストとして参加したものでした。

 今回の武満の作品の演奏を聴いて感じたのは、全体が仏教の思想に根差しているなかで、
5人のパーカッションの演奏者が、それぞれ如来あるいは菩薩の立場から悩める凡夫に今
まで気が付かなかった世界を示してくれたような印象を受けました。

 5人の奏者は、それぞれ白、青、黄、赤、緑の5色のリボンを身に付けており、仏教の
故郷であるネパールやさらにその奥のチベットの風景が自然と蘇るような雰囲気の中で、
鈴の音や鐘、はたまた仏具のようなものから成る音色が風に乗って響いているような空間
を体験しました。

 これら5人による打楽器だけの演奏にそろそろ飽きるころを見計らってオーケストラと
の共演となるような構造となっており、詳細にわたって考えられた音楽にとても新鮮な感
覚を覚えました。武満の作品の特徴なのだと思います。

 また、楽譜の各部分に、武満は次のような「序」「独奏者たちの登場」「微風」「予感」
「高原」「環状の地平線」「風が吹く」「予感」「蜃しん気き楼ろう」「ひるがえる風の
馬」「約束の土地」「生の歓びと悲しみ」「祈り」のような言葉を記しています。まさに
このような音の流れを感じを受けたのは、凡夫だけではないと思います。

 今回の演奏は、この武満の作品で十分満足できるものでした。後半のバーバー:弦楽の
ためのアダージョは、魂がこもった美しい演奏を期待しましたが、広上淳一の心が弦楽器
奏者に伝わっていない感じで、さらっと流れてしまった演奏となりました。とても残念で
した。

 3曲目のバーンスタインの交響曲第1番「エレミア」ですが、初めて聴く曲でした。現
代曲を聴くのが苦手な凡夫ですが意外と楽しみながら聴けました。

 個人的な感想ですが、広上淳一とN響は演奏スタイルで異なる考えを持っているような
印象を受けました。以前に広上淳一の演奏を他のオーケストラで何回となく聴きましたが、
どの演奏も素晴らしい内容であり、個人的に好きな指揮者の一人です。

 したがって広上淳一の演奏はN響以外で聴いた方が、その実力を発揮できると思ってい
ます。