今日は『大雪』です
「大雪(たいせつ)」は、二十四節気の一つで第21番目にあたります
「小雪」(11月22日頃)と「冬至」(12月22日頃)の中間にあたります。
北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」といい
この日から日に日に寒さが厳しくなります
『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明しているそうですよ
背中を羽づくろいしているしろちゃんは
真っ白な雪玉みたいになります
うっかりみかんちゃんの前で羽づくろいをしたら
噛みつかれちゃうかもしれませんね(笑)
みかんちゃんじゃなくても真っ白でフワフワした雪を見ると
おいしそうでかき氷みたいに食べてみたいと思っちゃいます
雪国で育った私は子どもの頃 庭に積もった雪を食べたりしていましたが
やはり雪を食べるのはあまり良くないとの事です
雪は空気中の塵を核としてその周りに付いた水分が結晶化して出来上がるそうです
塵が核だったのですね( ̄▽ ̄;)
空気中の汚染物質が含まれている可能性もありますし
酸性雨というのがあるように酸性雪というのも存在するそうです
白くてキラキラできれいに見える雪ですが
やはりそれなりに汚いのですね
毎日羽づくりをしているからボクはきれいだ!と主張するしろちゃんを応援してください