おかめの部屋だポン! 清里移住編

個性派オカメインコ達とハンドメイド生活と清里風景をお届けします

みその日(12月30日)

2018-12-30 08:18:33 | 今日は何の日

今日は『みその日』です

30日が「みそか」と読まれることから、全国味噌工業協同組合連合会が定めています

みそは大豆等の穀物を発酵させて作られます

その起源は、中国もしくは、朝鮮半島を経て伝わった「醤(ひしお)」という調味料が日本独自のものに改良されて作り出されたという説

縄文人の生活跡からどんぐりで作ったみそのような食べ物があったことから元々、日本独自のものであったという諸説があります

みその種類・作り方は地方ごとに様々で、愛知県等で主に食べられる豆みそ、九州などの麦みそ、その他の地域で食される様々な米みそ等があります

お正月に食べるお雑煮も、関西地方の一部では白みそ仕立てのお雑煮が食べられていますよ

 

「つくるんだよネ」じゃありませんよ、しろちゃん

その言い方は皆さんに誤解を与えます(;^ω^)

 

京都は白みそのお雑煮です

「おすまし雑煮」地域から来た私は京都に来たばかりの頃

見様見真似で白みそ雑煮作りにチャレンジしてみましたが・・・

その美味しくないことと言ったら(笑)

 

そうなんですよね

分量もみそ以外の調味料もまったくわからず、えいやっ!と作った結果

妙に甘くてうっす~~~い白味噌汁が出来上がりました( ̄▽ ̄;)

それ以来白みそ雑煮トラウマになっちゃったのですが

 

今あらためて調べてみると、昆布だしを使うんですね

そして使う白みその量も普通の味噌汁の4倍近く!!

数年後、お茶の先生が作った白みそ雑煮をいただいたのですが

その美味しかったこと!

今度はネットでちゃんとした分量を調べて、白みそ雑煮にチャレンジしてみようかな(*^▽^*)

 

とか言いながら今回もおすまし雑煮をつくるママさんを応援してください

ツイッターも ちみちみやってます