goo blog サービス終了のお知らせ 

Prisheの旅日記

とりあえず自分でやってみたいタイプです

PBのドライバー

2013年05月25日 01時34分17秒 | 工作
職場に常備するつもりでドライバーを買いました。

20130525_002853

グリップにビットが格納されています。

20130525_002834

SWISS_MADEで約4千円と高いのですが、気に入っています。これで二代目です。

一代目は家用に備えている赤いので、先を延長するパーツをつけ使用しています。

20130525_005945

ビット式は付け替えが面倒ですが、収納や持ち運びに便利です。


Dockケーブル作成4

2011年06月16日 00時57分07秒 | 工作

20110611_021716

今回はブラックゲートコンデンサーNX47μFとモガミのシールドライン#2534で作成。

コンデンサーの配置とラインの取り回しに慣れていないために時間がかかりますが、なるべく余分な長さを出さないようにレイアウトし、バンダ付けはコンデンサーに過剰に熱が伝わらないように素早く行うように心がけます。

ラインは短すぎると突っ張るので、いつもより余裕を持って14cmにしてみましたが、コンデンサーにハンダ付けするときにラインの重みで引っ張られてしまい、ホットボンドで固定するまで時間がかかりました。


ドアノブ修理

2011年06月04日 00時34分44秒 | 工作

2階の部屋に入るドアのレバー式のドアノブは、レバーを上げても下げてもドアが開くのが正常な状態ですが、レバーが下に下がらなくなりました。上には今までどおり動いてドアも開くのですが、癖で最初の一回は下げてしまい、ドアが開かずにイラッとしてしまいます。

レバーを上げてドアを開けるんだ。ということで様子をみましたが、どうしても下げてしまいイラッしてしょうがありません!

状態としてはレバーが下に下がらなくなりました。

バラして治るものならと思い、いつものようにドライバーで取り外してみたものの、密閉されたラッチという部品の内部がだめになったようです。

一応ラッチが収まっていたドア部分の奥行きなどを確認しつつ、気持ちはホームセンターです。

ドアノブそのものを交換するなら高いだろうなと売り場にいくと、ラッチが単体で売っています!

ドアノブごと買うと3千円以上しますが、ラッチだけなら800円程度で済みます。

ラッチは規格があるらしく、長さ(奥行き)以外は同じサイズに見えました。品揃えがいいだろうと思ってベストホームに行きましたが、ラッチのサイズの品揃えが少ないです。売り場にあった一番小さいサイズ(55ミリ)のものに、うちから持っていった物と並べてみると、長くてドアから飛び出してしまうサイズです。ドアの加工も一瞬考えましたが、めんどくさくて仕方が無いのでホーマックに移動です。

こちらはサイズが揃っていて一安心。持ち込んだ物と並べていくと、自宅のは50ミリのとサイズだとわかりました。そこで、チューブラ錠用とレバー用というのが同じ大きさ、サイズで別な値段設定で売っていました。値段差は250円ていどですが、高いほうのレバー用のラッチの動きが気に入らないために、しばらく悩みましたが店頭の表示やちょっとした説明書などを片っ端から読み漁ってその場で勉強です。

結局わたしの結論としては、ラッチのサイズが合えばチューブラ錠用のが使える!ということです。動きも良く、値段も安いのでスッキリです。

20110529_195611

交換部品を買いに行くときは、取り外して持っていくのが基本ですなー


また出費。。。

2011年05月17日 23時27分10秒 | 工作

シャワーから出るお湯の温度が上がらないために、朝シャワーを浴びて仕事に出ても、しばらく体が温まりません。

ボイラーからはお湯が来ているようなので、原因は混合栓のようです。サーモあたりが怪しく、すこしバラしてみましたがなんだかよくわかりません。意外とパーツがしっかり組まれているようです。

取り急ぎ困った話なのでホームセンターで買ってきて交換しました。

20110517_194014

混合栓て高いんですよね・・・

古い混合栓を取り外したら、お湯側の壁の配管の出口から劣化して粉になったゴムの黒い液状のものがたくさん流れ出してきました。これが詰まってるんだろうな~と非常に残念な気持ちです。買った物に分解図が入っていたので、時間のあるときにバラしてクリーニングしてみよう。