遡ること今年の6月。
仕事で台湾に行ってきました。昨年の11月に続いて2回目です。
今回はシンクタンクのK姉さまと別組織のH氏と三名。私とH氏は旭川空港から羽田経由、K姉さまは千歳発で羽田経由で合流し台湾松山空港に向かいました。
皆さん多忙で打ち合わせの時間もなかったため、羽田のラウンジで三名でノートPCで資料を作りながらの移動です。
台湾松山空港は町の中にあるので、着陸時は窓からの景色に驚きました。
台湾松山から宿泊先の台北の駅前まではタクシーで移動です。K姉さまが予約先のホテルのプリントで運転手に行き先を確認し無事に移動できました。台湾は日本に比べるとタクシー代がかなり安いです。台湾の方に言わせると、日本が高すぎるとか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/f57651ee289fd8ec886dc74ad4ad3de7.jpg)
上は多分、台北駅。。。
翌日は現地の通訳さんに引率していただいて新竹にある大学に向かいます。台北からは新幹線で30分くらいだったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/bf29ed0a144f6de78afaf5c1c92dd7ee.jpg)
台湾は電子通貨が一般的で、同じ電子通貨でタクシー、電車、コンビニなど共通で使用できます。現地の方に伺ったところ、銀行が整備して運用しているようです。
大学での協議と面談、学長をはじめ学部の教授さんたちとの会食などなどを経て、出版会社の代表の方に台湾の情報をたくさんご説明いただき、市内の主だった施設の案内や文化、歴史、本に対する意識やご馳走していただいた台湾料理など大変勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/319b13de9f4a4c054204440248d248c8.jpg)
あとは、帰国するまでの時間を利用して散策した風景を。
マネーチェンジをしようと銀行を探して歩き回ったけども、無くてあたりを見回した台中?の路地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/3089a4add9e4017868d1cb89465d77fa.jpg)
台中?の路地2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/7d2f23f16d8dec0b2a4b803003faac5e.jpg)
集合場所にあった気になる建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/d2c43b29be446593914109de5c170b92.jpg)
一人じゃなかったせいか、街中を歩いていても不安な感じはしませんが、屋台っぽい地元の方が利用する飯屋はメニューが読めないので冒険です。立ち寄ったセブンイレブンではクレジットカードの利用を断られ、現地通貨の持ち合わせが少なすぎて困ったり、現地の方がレジ袋を使わない人が多く、毎回有料のレジ袋を購入していたなど、英語も話せない私でしたが、短い時間の間にもそんなやり取りも少し慣れました。
ホテルのチェックイン時にクレジットカードの提示とデポジットを請求されるのも、あらかじめ仕組みを理解していたほうが戸惑わないでしょう。私は戸惑いましたし、未だに何が起こったのか、最終的にどうなったのかわかっていません。
やはり日本に戻ったらほっとしますね。
仕事で台湾に行ってきました。昨年の11月に続いて2回目です。
今回はシンクタンクのK姉さまと別組織のH氏と三名。私とH氏は旭川空港から羽田経由、K姉さまは千歳発で羽田経由で合流し台湾松山空港に向かいました。
皆さん多忙で打ち合わせの時間もなかったため、羽田のラウンジで三名でノートPCで資料を作りながらの移動です。
台湾松山空港は町の中にあるので、着陸時は窓からの景色に驚きました。
台湾松山から宿泊先の台北の駅前まではタクシーで移動です。K姉さまが予約先のホテルのプリントで運転手に行き先を確認し無事に移動できました。台湾は日本に比べるとタクシー代がかなり安いです。台湾の方に言わせると、日本が高すぎるとか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/f57651ee289fd8ec886dc74ad4ad3de7.jpg)
上は多分、台北駅。。。
翌日は現地の通訳さんに引率していただいて新竹にある大学に向かいます。台北からは新幹線で30分くらいだったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/bf29ed0a144f6de78afaf5c1c92dd7ee.jpg)
台湾は電子通貨が一般的で、同じ電子通貨でタクシー、電車、コンビニなど共通で使用できます。現地の方に伺ったところ、銀行が整備して運用しているようです。
大学での協議と面談、学長をはじめ学部の教授さんたちとの会食などなどを経て、出版会社の代表の方に台湾の情報をたくさんご説明いただき、市内の主だった施設の案内や文化、歴史、本に対する意識やご馳走していただいた台湾料理など大変勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/319b13de9f4a4c054204440248d248c8.jpg)
あとは、帰国するまでの時間を利用して散策した風景を。
マネーチェンジをしようと銀行を探して歩き回ったけども、無くてあたりを見回した台中?の路地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/3089a4add9e4017868d1cb89465d77fa.jpg)
台中?の路地2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/7d2f23f16d8dec0b2a4b803003faac5e.jpg)
集合場所にあった気になる建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/d2c43b29be446593914109de5c170b92.jpg)
一人じゃなかったせいか、街中を歩いていても不安な感じはしませんが、屋台っぽい地元の方が利用する飯屋はメニューが読めないので冒険です。立ち寄ったセブンイレブンではクレジットカードの利用を断られ、現地通貨の持ち合わせが少なすぎて困ったり、現地の方がレジ袋を使わない人が多く、毎回有料のレジ袋を購入していたなど、英語も話せない私でしたが、短い時間の間にもそんなやり取りも少し慣れました。
ホテルのチェックイン時にクレジットカードの提示とデポジットを請求されるのも、あらかじめ仕組みを理解していたほうが戸惑わないでしょう。私は戸惑いましたし、未だに何が起こったのか、最終的にどうなったのかわかっていません。
やはり日本に戻ったらほっとしますね。