いつか作ってみようと思っていた、充電しながら使えるiMod用Dockケーブルを作ってみました。
手の込んだものではなく作ってみた、程度のものです。
いつもの100均で売っているのケーブルですが、電源のラインは充電するときしか使用しないので伸縮するものにしました。
Dock部分を開いて、RとLとアースの端子を追加し、ニチコン(FineGold16V33μF)のコンデンサーを内臓します。
![20120527_171404 20120527_171404](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/6babbe55fc5a89904fe73906fe0d73be.jpg)
仕上がりが汚いのはいつもどおりです(´Д`)
ラインはいつも捨ててしまう100均のばらした残骸を利用しています。中の銅線が細くて今にも切れそうなものでしたが試作だと割り切ります。
![20120528_015450 20120528_015450](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/3b95403b89b5e683875316f54e63dc5c.jpg)
無事に音も出て電源も供給できています。
家で使う分にはいいのですが、車のアナログ端子にDockケーブルでipodをつないだときにバッテリーが切れることが多かったので作ってみました。
落ち着いたら、ピンプラグのラインをオーグに変えてみようかしら。
手の込んだものではなく作ってみた、程度のものです。
いつもの100均で売っているのケーブルですが、電源のラインは充電するときしか使用しないので伸縮するものにしました。
Dock部分を開いて、RとLとアースの端子を追加し、ニチコン(FineGold16V33μF)のコンデンサーを内臓します。
![20120527_171404 20120527_171404](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/6babbe55fc5a89904fe73906fe0d73be.jpg)
仕上がりが汚いのはいつもどおりです(´Д`)
ラインはいつも捨ててしまう100均のばらした残骸を利用しています。中の銅線が細くて今にも切れそうなものでしたが試作だと割り切ります。
![20120528_015450 20120528_015450](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/3b95403b89b5e683875316f54e63dc5c.jpg)
無事に音も出て電源も供給できています。
家で使う分にはいいのですが、車のアナログ端子にDockケーブルでipodをつないだときにバッテリーが切れることが多かったので作ってみました。
落ち着いたら、ピンプラグのラインをオーグに変えてみようかしら。