はーちゃんdays 2

大学生の娘と高校3年生の二人の子供の父親。

ドラゴン桜 読んでます。

2020年12月06日 | おやじの思考回路


タイプ別の夏休みの過ごし方がためになるとおもった。

保全型

拡散型

性格によって勉強の仕方を変えていく、そういう提案がされている。


保全型は少しづつ、一つ一つ積み上げていくタイプなので、一日一日の計画をたてて、ノルマをこなしていく。
難しい問題に手を出さず、今持っている問題集を徹底的に行う。勉強する場所は固定する。仲間に進達状況を伝える。

拡散型は
勉強する場所は気分で変える。
ノルマ5日間で自由に決める。
憧れの人をロールモデルにする。
ゲーム感覚でハイレベルの問題に挑戦。


勉強して東大に入ることによって人生を変える。
その点は大きな変化はないのですが、勉強の仕方やモチベーションの上げ方は大きく変わっていると思いました。











巻末で勉強前に自分を知ろう! 古野 俊幸 さんのインタビューもためになりました。

まずは自分を知るところからそれが一番大事ということです。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。