![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/89b4ed403aa7d68de064031e80f33cb0.jpg)
Sleep timeというアプリです。
Argusとも連携できる睡眠の状態をモニターするアプリです。
何時間ねて、夜間のトイレや睡眠の深さもモニターしてくれます。使い方は簡単で枕元に画面を下にしておくだけです。同時にアラームもセットします。
深い眠りから浅い眠りになる頃を見計らってか、セットした時間の頃に優しくアラームを鳴らして起こしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/c3d85e2edd7e4cecb120bfeaeb578ceb.jpg)
起きているとオレンジ
浅い眠りはグリーン
深い眠りはブルー
視覚的にも解りやすいです。
Efficiency(能率、効率、仕事率)
ここでは布団に入って消灯してから目覚ましをオフにするまでの時間のうち何パーセント睡眠を取っていたかということだと思います。この場合は88%は寝ていたという事です。
睡眠時無呼吸症候群の方がどんなデータになるのか?
少し興味がありますが・・・いまのところそんな知り合いもいないので・・・
どんな仕組みか?不思議です。
枕元で振動や寝言や寝息等で睡眠をモニターしているのでしょうか??
測定データはかなりいい線いってると思います。
この日は2時すぎにトイレに起きてもぞもぞしていました。
なかなか優秀です。
興味のある方は、
先ずはフリーバージョンをインストールしてどんな物か試してみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/03c8faa68b0670b040e6012c948c5be0.jpg)
Argusとあわせて使うとArugusにこのような形で表示されます。
デザインが美しい。ドンドンこの蜂の巣を埋めて行きたくなります。