面白かったね!
八重の桜…
ならぬことは、ならぬのです、って実にいい言葉だよね。
ならぬ事も、まかりと通っている今の世だから…大事なことなんだよね。
弱いものいじめをしてはなりませぬ
戸外で物を食べてはなりませぬ
外で女子と口をきいては、なりませぬ
全然守られていないよね
次週が楽しみ…これはあたるね!!
俳優も豪華だし…幕末物はドラマチックだしね
面白かったね!
八重の桜…
ならぬことは、ならぬのです、って実にいい言葉だよね。
ならぬ事も、まかりと通っている今の世だから…大事なことなんだよね。
弱いものいじめをしてはなりませぬ
戸外で物を食べてはなりませぬ
外で女子と口をきいては、なりませぬ
全然守られていないよね
次週が楽しみ…これはあたるね!!
俳優も豪華だし…幕末物はドラマチックだしね
こんな映画を見ました
浦安市制30周年記念映画
『カルテット』…クランクインが何と、2011年の3月29日だって!!!
2011年の3月といえば、あの大震災があってから、半月ほどしかたっていないのですよ
そして
浦安といえば、東北ほど報道されていませんけど…液状化で大変な被害にあった所なんですよ。
それなのに、その復興支援の意味もあったのでしょうけど
ボランティアの力もあって、ライフラインも復活していない中…大変な思いで
作られた映画だということがよく分かります。
映画の内容は、全然震災を扱ったものではありませんが…
家族の間に亀裂が入って、ばらばらになりそうだった家族が…
カルテットを組んで、演奏していく間に…変わっていく…みたいな
あったかい映画です。
主役の高杉 真宙(まひろ)君、かわいい
浦安の復興支援に、ずいぶん尽力なさった社交ダンスの南山ノリ先生に、こんどあったら、この映画の事聞いてみよう
今日から、新しい大河ドラマ始まりますね。
6時からのBSで見損なったので、8時から見ます。
楽しみです
また来週の日曜日かな?揃うのは??
帰り道、お袋宅に寄って…
おやつをもらって…
ちょうど、お昼になったので…出前を頼んで
あっという間にこんな時間です
正月気分も、一新しなくては…!!
とりあえず、ブログのテンプレートでもかえますか
10時過ぎちゃいましたけど…公園へ!!
今日は風がなくて、助かりました。
並んだ!!
パパが行ってしまったので…じっと見ています。リードが放せません
またね
1月6日(日)
あ~ぁ、昨日は遅くまで、ウリ兄ちゃんちにお邪魔してしまった。
翔太を受取に寄るだけのつもりが…ついつい、長居を
確か1時半(夜中の!)になっていたわ
そんなわけで、今朝はこれから散歩に行きます。
今日でお休み終了です。
明日からいつもの日常が、戻ります。
たっぷり、充電したし…がんばろう
9時過ぎでも、相変わらずの人ごみです。
ここで、甲斐ママにメールを
ウリ宅で待っているとの返信が
ただいま!!
ビール、うまかった
考えたら、6時半スタートで、お茶をちょっと飲んだだけでしたから。
お世話様でした
充実の一日でした。
仲入り後は…
後ろの立て屏風もなく
座布団もかわって,見台もなく…
登場した志の輔さん、黒い羽織で…古典ですねって感じです。
ちょっと、Iパッドの事に触れ(中村仲蔵の時に使って便利だったけど…)、インターネットで何でも調べられる利便性はあるものの
人と人とのつながりの大切さから…師匠談志との思い出話しや、エピソードから…
定吉や、さっきから後ろを向いて何をしているんだい?
番頭さん、紙縒りを作っているんです…あっ、たぶん『百年目』だなぁ。
CDでは、円生、志ん朝…他の噺家さんでも聞いているかな?
でも、ライブでは(1時間もの大ネタなので、寄席ではあまり聞けませんが)、いつだったか
上野広小路亭で鳳楽さんが、大熱演したのを聞いただけなので、おっ、志の輔さんの『百年目』は
初めてです
番頭さんの、花見のシーンの翌日からが
噺の佳境です。
旦那の、せんだんを育てるのは、根元に生えている、みすぼらしい『なん縁草』だという話し
それも、説教くさくなく、むしろ
ここまであきんど、として成長してくれた番頭さんを、嬉しく思うし…その事に昨日まで気づかなかった
自分の迂闊さに、悔しい思いをするという…旦那の器量の大きさに…打たれました
パルコは、長唄連中の生演奏があるので、最後に、生の演奏に合わせて三本締めができるのが…何だか嬉しい めでたけれ
終了9時15分でした!!
帰りのエレベーターもなかなか来なかったよ
明日以降のパルコ行く予定で
ネタをお楽しみにしている方は、これ以上読まないでね!!
今回は一人ですので、開演前も、仲入りも…話し相手はいません。
今回は、両袖はピンクで、正面は前回同様、木目のシックな屏風みたいな舞台装置…
登場した志の輔さんは、薄い抹茶色のお着物&羽織で…
評判も聞かずに、よく初日のチケットをお買いになって、いらっしゃいましたね…と、かるくくすぐり
去年一番売れたというか、100万部以上の売れ行きを記録したのは、この1冊だけだったという
阿川佐和子さんの『聞く力』という本で、彼女が1000人以上の人にインタビュー(対談)して、
習得した聞く力(週刊文春かな?)についての本に触れて、
上手に話しを引き出す、聞き上手になる、などなど…沢山の項目があるけれど、今皆さんにとって
一番大事なのは『人の話を面白そうに聞く力』だと思います…これで会場、大爆笑!!
初日は、皆さんの反応見ながら話している所があるので、いっしょに作り上げる、そんな気持ちが大切だと…
初日のチケット手に入れてラッキーなんて、思っていちゃダメなんだから
初日は、大きなリハーサルみたいなもんなんだから…と、もうここで志の輔ワールド出来上がり
一席目は、そんなマクラから…自然と
学校から呼び出しをかけられた大工の親と、子供の話で…
100点満点の試験で5点を取った子供が、家庭で叱られないように、親を呼んだ所
なるほど納得という、自由な発想の親父に…今度お父さんの実家を訪ねたいという先生の
一言が落ちに、「お父さんの親御さんの顔がみたい!」と。
二席目は、幕間にスライドで
太陰暦の暦が、ある日突然太陽暦にと…
明治5年12月2日までが旧暦で
翌12月3日が、明治6年1月1日に…!!
次は、薄い銀ネズ色の、お着物&羽織で登場
この旧暦から、1ヶ月もない11月のある日、突然12月3日から、明治6年が始まると政府からのお達しが
あった為に、おこった庶民の顛末記…
あとで、演目は知ったけど
私のメモには、ある日突然暦が変わった『新・大工調べ(裁判はないけど)』と、しておきました。
2作とも、聞いたことがない演目で、ラッキーでした。
今年は春から縁起がいいかも
さぁ、お仲入り!!
一人なので、ロビーも行かず、トイレもいいかな?って感じで
席で、パンフレットみていました…15分だし。
本日初日のパルコです。
夜の渋谷なんて…久しぶり、相変わらず人がいっぱい!!
予定より遅れて6時15分です。
ここのエレベーターがなかなか来ない
初日らしい華やかさのあふれるロビーです!!
去年は手ぬぐいを買ったのですが…今年は、時間まで一人静かに、開演を待っています。
この劇場は、前から3列(X,Y,Z)は、平列で次のA席から、段差があるので…前から3列目のZの中央席でも
前の人次第で、心配できたけど、今回はばっちりでした。
2012年は、やっぱり、オークションで落札した、前から2番目のY席でしたけど、左サイドで結構見るのに
首を傾ける席だったので…ちょっと、どうかな?と、思っていたけど、良かったです。