藤の気まぐれ写真2

(c)2015 fujikimagure2 All Rights Reserved
鳥に魅せられてコンデジ撮影。

キビタキ

2022-04-25 | キビタキ

キビタキ、 いつもの公園でキビタキがいました。 高い木の上でしたので下から見上げたアングルでしか写せませんでした。 胸の黄色の鮮やかで綺麗です。





綺麗な鳥です。



ツツジが満開です。




桜草展がありました。





綺麗な椿「月の輪」の鉢植えもありました。





綺麗な黄色い鳥、キビタキとつつじ桜草展を見てきました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ

2022-04-24 | オオルリ

オオルリ、緑地公園で今季初撮りです。



斜め後ろ向きですが後ろの羽がブルーが濃くて綺麗です。





後ろ向きですが後ろの羽がブルーが濃くて綺麗です。


オオルリのメスもいました。




シジュウカラ、 鳴いています。



正面から見ると両方の頬が白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社の山吹

2022-04-23 | 日記

京都・松尾大社の山吹が満開でした。


お酒の資料館前の山吹が満開です。


塀のところ、石燈籠を彩る山吹です。


松尾大社の境内を流れる一ノ井川沿いの山吹がとても綺麗です。


八重の山吹がほとんどです。


水車と山吹。


水車と山吹の風景は趣があります。


御衣黄桜が咲いていました。 


ほとんど八重の山吹が多い中、一重も咲いていました。


本殿。


神泉・亀の井。 


天狗岩が見られるそうですが、見つけられませんでした><



お地蔵さんの周りにも山吹が咲いています。


そこでクロアゲハがいました。 山吹に止まってほしかったですが、残念。


山吹越しに見えるのは全国から奉納された酒樽です。 「亀の井」の水を使ってお酒を造ると腐らないということで、今でも汲みに来られるとか。 松尾寺はお酒の神様が祀られています。


撮影ポイントの山吹です。


見事な山吹を見せて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバト

2022-04-22 | アオバト

アオバト、 いつもの公園のアオバトです。 枝の上に止まっていた枝被りですが何とか写せました。


2回目のアオバトですが枝から下の竹の所に降りてきてくれました。 どんぐりの実を食べています。


綺麗な色です。







大きな口を開けて食べようとしています。



上手く食べられそうです。


ゴックン! 飲み込みました。 おすの羽は綺麗です。


紫色と白藤が咲いています。


「アカタテハ」


「ルリシジミ」


「ネモフィラ」


ネモフィラに虫が止まっていました。


満開の藤棚の藤。


下から見上げた藤棚の藤が綺麗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院の藤

2022-04-21 | 日記

平等院の藤、 京都府宇治市の平等院の藤が見ごろを迎えていました。


門前の白い藤も・・


紫色の藤も満開です。 



門を入るとツツジと奥には藤棚の藤が見えてきました。



藤と奥のツツジも満開です。


正面に鳳凰堂が見えています。左が藤棚です。


ボリュームがあります。


藤と鳳凰堂。


いい眺めです。


左右対称の美しい建物の鳳凰堂です。


目が覚める程の満開のツツジ。


真正面の鳳凰堂です。


スイレンが咲いていました。


新緑が綺麗です。


山吹が咲いていました。


観音堂と藤。


ツツジ。


ツツジも綺麗です。 見ごろの藤と山吹、ツツジが見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする