![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/f645fb89ecb208bbe3c7b36bf029c6fe.jpg)
鶴見緑地公園の咲くやこの花館です。 フラワーホールで「虫を食べる植物展」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/49/ea5229b2228b7f981d53dbaf9c58138c.jpg)
「ウツボカズラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/24a8c8e37fe1af28375ce78975f8c29c.jpg)
「ハエトリソウ」 食中植物の代表格で名前や見た目のインパクトが強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/c9972390edf0d64b1735547a338a470d.jpg)
「ピングイクラ」 ( アグナタ×コリメンシス)タヌキモ科。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/d9fc294a7158c6d5005d44d283ff7c30.jpg)
「ドラゴンフルーツの花」 大きな花で美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/c581a4b3dd043cb0ffc79d5f6543df59.jpg)
スイレン「トロピック サンサット」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/2ee39945dfd934a3b35100fd022116d4.jpg)
スイレン「ミゾレ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e1/17005248cfda0b0475e4f02fc3f51fd2.jpg)
「クリナム・アメリカヌム」 湿地の環境に適し、根は水に浸かった状態で生育。 素敵な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/d37c327ca0b18d27f6b0538c56e26e3c.jpg)
「ハトラン」 花の中を覗くと手を挙げた鳩のように見えます。 見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/aa5db907c744c0a01687303aaf4a580a.jpg)
「トックリヤシの花」 花言葉は「平和」 風水的には「金運」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/2b41107312c01b8205452e1c032e58fa.jpg)
「サンジャクバナナ」 小さなバナナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/4ea0e680af0f5edee579e737c827bc19.jpg)
開花の花と蕾と赤い実がはじけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/741c6e75ed1f100700111790382b7bac.jpg)
「アラマンダ・ブランケテイー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/42b84cce7afebadaed3fbee83c853950.jpg)
「コバノアリアケカズラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/d54fc0f62f991360d866e83043a04075.jpg)
「ヒゴロモコンロンカ」 アカネ科・中央アフリカ(コンゴ、ザイール)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/16/8f681000cf6142a30e576c2d2606a1ed.jpg)
「トックリキワタ」 アオイ科(旧パンヤ科・熱帯アメリカ原産。 高いところで綿がなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/4ad044181a2c2c3056f05b99e8181479.jpg)
高山植物室に入ると「サギソウ」が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/ff869404403f14e76e9f16935fb6b544.jpg)
「エーデルワイス」 キク科・ヨーロッパ(ピレーネ・アスプス・カラバチア) 咲くやこの花館は国内最大級の大温室です。世界中の約5500種もの植物がここには集結しています。 一部分ですが掲載しました。