東伊那大久保の善福寺に館(城)跡との伝承があるということで訪れてみました。
善福寺は、至徳元年(1384年)に臨済寺として開山したのが始まりのようです。
館跡であったとの伝承のみで遺構等はありません。
旧道沿い、参道前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/15e844126b6e64c43bf58fd2ece6cd52.jpg)
50mほど進むと一段高くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e4/4f67d47c9075e4949de31ad5c5267cc1.jpg)
左(西)側脇に、廃寺となった光福寺から移転された六地蔵石幢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/bf67096eed08b12d7c0ff9d4823815bd.jpg)
上塩田の光福寺跡も塩田城の城主の館跡ではと考えられています。
向かう先に立派な石垣と本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/26b4484614ff89590c90fd3dfeb172bd.jpg)
本堂のある上段へ上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/93078015f4067ee33ffcff7f52545355.jpg)
左右の石垣は造られた年代が違うようだ。
上段西側から境内を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/8d7cf11e7d94a0277d6ada68d749cc28.jpg)
上段西側から南側を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/b6cf95e9ba7d8048408d8a4cb2c1aa70.jpg)
境内裏山の三十三観音は駒ヶ根市文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/915e3f059179b0a9ed1eabd5b5ce96f8.jpg)