高森町の中ほどを流れる胡麻目川で削られた谷の南側の段丘上にあります。
この地の豪族吉田氏の城館跡と考えられ、北側500m程離れて古城・本城があります。
城館は段丘端に主郭とその外側をコの字に囲むように内堀、外郭、外堀と築かれていたようです。
付近は宅地や耕作地となり遺構としては主郭の北側に土塁が一部残るのみです。
吉田本城からの続きです。
出郭の辻から南へ400mほど。
常会所の先のイ形になった辻の南東側が城跡です。
イ形の辻で振り返って北側を見る。
左の道を正面奥から来ました。中央に常会所。
右端に少し見える畑地は外郭跡で、常会所との間の道は外堀跡の北側部分のようである。
その北側の道を下る、途中に耕作地へ上がる小道がある。
近づくと城跡の標柱が見つかる。
耕作地に登ると奥に土塁が見られます(木立のあたり)。
耕作地内なので早々に立ち去る。
北側に戻り、道に沿って東側下へ。
この辺りに内堀が段丘端に抜けてきたと思われる。
辻まで戻り南へ数歩。
土塁の残る主郭方向を見る。
左側の木立の高い辺りが土塁の残る場所。
手前が外郭で、ビニールハウスの背後付近には内堀があったようである。
道に沿って南側に向う、道の部分は外堀であったと考えられる。
南側の空堀の痕跡を探すも不明、もしかしたらこの辺りか。
南側から段丘下に下る小道でもないかと探すも不明、退散する。
参考文献:
「図解 山城探訪 第七集 下伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)