遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

カブトムシの幼虫

2024-02-22 18:41:37 | 昆虫

まず、フキノトウを収穫して

このフキノトウは、これで終わりですが

次に収穫予定のフキノトウは、まだ気配もなし

そして、シイタケを収穫して

ついでに、カブトムシの幼虫の点検

このあたりには、十数匹いそうな感じが

こういった、シイタケの根元にも2匹ぐらいは

今は、こんな感じで置いて居ますが

やはり、幼虫のうちに捕まえて、皆さんに配るのが良いか

となれば、3月末あたりに捕まえるかな

まだまだ、食欲は旺盛なようです。

少なくとも、10数匹は、いそうな感じです。

一人に三匹としても、5人か6人に・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗作りの計画

2024-02-21 17:18:42 | 

雨なので、のんびりと

手持の苗の点検

ただし、記録上のみで

そして、注文を受けた苗の点検を

そして、どの種を、いつ播くか・・・・・・・

作る苗の量は、ピークだった時の4割程度になりそうです。

其れでも出て行く苗は、注文は500本でも、1000本近くになるかもしれません。

暇つぶしにタァサイを収穫して

1日中、ここでのんびりと、計画を立てていました。

ほぼ出来上がり。

苗の注文、聞いてみなくては・・・・・・

予想外の注文がある。

だといって、聞いてみても、要領を得ない・・・・・・

其れも仕方がないのかな?

でも、前もって言ってもらわなくては、いるのかいらないのか分からないし・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の作業は

2024-02-20 18:57:23 | 野菜

これだけ植えることができれば

植えて、覆いはこんな感じで

裾をできるだけ開けて、飛ばないように

これを見た人が、「えっ、こんなに開けていいの?」って

今の時期は、虫よけでなく、霜よけなので

早生ミニキャベツ、カリフラワー、茎ブロッコリー、合わせて35本かな?

その前に植えたレタス、アブラムシ点検

此方も、完璧に覆いをせずに、隙間だらけに

次もレタス、その次には朝霧、その次にはサニーレタス、そしてチンゲンサイなどなど

この時期、まだ誰も苗を取りに来ないので、作った苗は、すべて自分で植えることに・・・・・・・・・・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫は、どうするか

2024-02-20 18:04:16 | 収穫

フキノトウの収穫は、断られたけど

この暖かさ、何とかしなくては

まず、こんなものを

最後のキャベツ

後は、出来損ないが2個

法蓮草、一個で300g

3個で1キロ近くも

白菜の菜花とタァサイ

白菜は、もうすぐ花盛りに

タァサイは、花芽が大きくなり始めて

明日から、気温が下がるようなので、それに期待するしか・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケ

2024-02-20 17:52:42 | キノコ

雨と温かさで、シイタケが一気に倍以上の大きさに

ついでに、傍のイチゴも収穫

細い木の先端に、豆粒ほどのシイタケだったのが、一気に

いくら水をかけても大きくならないのが、湿度が上がると

カブトムシの幼虫

少し掘ってみただけで

かなりの原木が被害にあっているので、どれぐらいいるのやら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまに妻の作業を

2024-02-19 17:34:37 | 

私が、ほとんどできなくなって

その代わりを、妻が

綺麗に水仙を植えけて

此れは、知り合いから貰ってきて、鉢植えに

ゴミ焼場も、妻が綺麗の燃やしてしまって

落ち葉は、ビニール袋に入れて

行者にんにく、ここもあまりに綺麗にしすぎて

生えてきているところと生えてこないところが、両極端に

タラの芽の所も、掃除しすぎて、半分に

もう私ができないので、それはそれで良いんです。

ジャガイモも、妻に、「アンデスレッドの状態が悪い」って言われて

其れは、私も前から気が付いていたので

植えるジャガイモは、準備をしていたけど

アンデスレッドは、もう15年以上自家産を使ってきているので

そろそろ、種芋を買って更新するつもりだったので

すぐに、植える量、植える場所を、再計画し直し

シャドークィーンは、何年自家産のでも、変化なし

出島がおかしくなりかけたのと評判が悪く、ニシユタカに変えたので、今のところ問題なし

春に植えるジャガイモは、寒さに耐えるには、勢いが必要なので

そこを考慮する必要が

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い雨で

2024-02-19 17:18:36 | キノコ

なかなか大きくならなかったシイタケ

この雨で、いきなり大きくなって

少しは、冬でも生えては来ているのですが

とにかく、カブトムシの大発生で、こんな状態に

シイタケが生えてきたのに、腐り始めたので

原木の中を探ると、カブトムシの幼虫が2匹も

かなりの原木が、カブトムシやクワガタの被害にあって

3割ぐらいが、使い物にならない状態

その代わり、どれほどのカブトムシが

何人もの方に、「ほしい」って言われているので

いつ、どうやって、捕獲して、何に入れて、配ったらよいのか?

調べなければ

其れよりも、シイタケの収穫を、少しでも・・・・・・

 

今日の収穫は、分葱だけ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの植え付け開始

2024-02-18 18:54:09 | 

スナックエンドウ、過去最高の出来

次の手入れに入ります

覆いを取って、竹を切ってきて

隣の、そら豆も、過去最高の出来

でも、こちらは、同じ苗でも

今日は、早生のミニキャベツを植えます。

覆いだけは

本当は、アブラムシが付いていたので、覆いはしたくないのですが

暫らくこれで様子を見て、場合によっては、農薬を

もはや、ここまで体が弱っては、農薬を使うのも、仕方がない事かと

秋の終わりに植える春キャベツが、毎年、冬の寒さで全滅するので

今回は、秋に冬キャベツを植えて、これはうまくいったので

次は、この時期に、春キャベツを植えてみることに・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時草の苗を

2024-02-18 18:30:49 | 

ふと、金時草の苗を、作る気に

このあたりに・・・・早くも芽が

埋めていた金時草の茎

早くも、芽が出、根が出始めて

今年は、これだけにして

一番多いときは、4トレイだったので

もはや多くの方に配って、苗の作り方、冬の越し方を教えたので

苗の需要は、ないものと

残った分は、破棄するしか

 

苗の注文は

たまりかねて、「もう聞いていない苗は作らない!!!!」と

だって、「余った苗でいい」とか、「例年通りで良い」とか

ところが、植える時になって、「あの苗がないか」「この苗がないか」と

実際に、二人の方から苗の注文を貰うと

予想外の苗や数量が

今年の春は、種を買わないので

手元に種がない場合は、・・・・・・その分は無視!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく収穫を

2024-02-18 17:41:29 | 収穫

クリスマスローズ、昔、妻が牛舎の前に植えて、放置

消えかけていたのを見て、何となく増やしてみたのが

かなり出て行きましたが、まだここにこれだけ

今日は、フキノトウを、これだけ

そして、大根と人参を

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする